[過去ログ]
Git 18 (1002レス)
Git 18 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
89: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c16e-HoF8) [sage] 2022/05/28(土) 01:30:53.48 ID:1jgHE0Ej0 今初めてgitを使った共同開発してる。チームメンバーもあまり詳しい人いなくてみんなで手探り手探り 便利ではあるんだけど例えばこっちの環境では動くのにあっちでクローンしてきたら動かねぇぞとか結構細かいトラブルが頻発する gitのベテランだとやっぱこういうトラブルって起きないもの?ばっちり運用体制整えればトラブルってなくなるのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/89
341: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d63-1dJg) [sage] 2022/07/19(火) 19:26:24.48 ID:k+9W9ROz0 >>338 「切るは多義的だから分岐開始にニュアンスが合わないわけじゃない」のなら 「branchを切る」はそういう使い方ということで終わりなんだから センスが悪いとか草とか言っててもどうしようもないって話だけどな 「カードを切る」をカードを切断する以外の、カードを混ぜ合わせるとか とっておきの手段を使うといった意味で使うことに対しても 切断以外の意味で使うなんて草とか言うのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/341
362: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa6a-oBZo) [sage] 2022/07/21(木) 19:48:33.48 ID:jIDf2i6I0 ギガが足りないの「ギガ」は使用可能量に相当する概念だとわかるが キロ余ってるは何?体重がどう余ってるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/362
371: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13ad-Ecv2) [] 2022/07/24(日) 10:05:38.48 ID:TkuAh24s0 >>370 mergeはローカルから参照すればいいのに対して pullやfetchはリモートを参照する必要があるからじゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/371
423: 421 (ブーイモ MM9d-vZl0) [sage] 2022/07/29(金) 13:13:28.48 ID:UFMUx9C4M あーちょっと不正確だった。正しくは、1の前に 0. 本番からソースをダウンロードし、CVSとの差分がないことを確認する が入る。簡単に言えばVCSを一切当てにしないで本番環境にあるソースをマスターにしましょうってことだ。 こんなのCVSかGitかとかいう以前の問題で、ルール決める人間がVCSを理解してないんだからツールを何使おうが絶対に間違えるんだよ。 仮にGit使ってたとしても同じことになってるだろうね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/423
471: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fe4-hHkJ) [sage] 2022/08/25(木) 11:14:51.48 ID:W0zamWK80 git status -vは-v無しと同じかな? 毎回git statusやると表示がうっとおしいので、git status -sbの方をシェル関数でgstに定義して良く使ってる git status -vはmergeやrebaseが失敗したときに見る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/471
499: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f7c-Iguz) [sage] 2022/09/05(月) 18:08:18.48 ID:pTpxX+Uo0 別にこまめに修正してコミットしても良いのでは? 何かルールでもあるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/499
560: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa27-3IWS) [] 2022/10/05(水) 08:43:21.48 ID:sfonbe+Ea GUIクライアントならForkおすすめ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/560
733: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7997-uk66) [] 2022/11/01(火) 01:52:53.48 ID:Mxyz6tUC0 あと大体git自体が膨大なLinuxカーネルのVCSとしてかなり高速に、確実に動作する必要があったという大前提があるだろう。 そこを無視して汎用的にはこっちの方がいいってのは違うんじゃないかな。 汎用的な用途としてのVCSが欲しいならばpost-gitを作るしかないと思うよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/733
762: デフォルトの名無しさん (オッペケ Src5-8VyY) [sage] 2022/11/02(水) 22:26:03.48 ID:KtYxSAYnr 何でもかんでもシェルでやろうとするやつは病気 名前を呼んではいけないあの開発手法とか推してそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/762
786: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b14-Tk+f) [sage] 2022/11/03(木) 17:53:10.48 ID:e1pojM/n0 >>770 > 仮に時間が十分にあったとしても、俺が改善出来るのはソースコードであって、アプリではない。 だからソースコードを改善しろってw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/786
857: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6914-pSqO) [sage] 2022/11/05(土) 14:34:25.48 ID:0q4aURph0 > 大方、プログラマの大半はこの程度の認識のはずだぞ。 お前の周りの無能集団だけだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/857
898: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 617b-8+ss) [sage] 2022/11/05(土) 18:56:37.48 ID:646uiMLL0 >>886 ああなるほど、ブロックチェーンよろしく親のhashデータも自分のhashに入ってるのか。 しかしそれは、改竄がばれるだけで、リンクを繋ぎ直すことが出来ないわけではないね。 というかね、それは本体ツリーの話で、 余分なcommitはrepoから消せ!とする君らにとっては問題だが、 俺みたいに、スカスカのINDEXでbranchを再構成するのはその場合にも全く問題ないはず。 ところで、 実は今もbranchの実体がどこにあるのか見えてない。 見る限り .git/logs/refs/heads/各branchにしかなさそうなのだけど、ここかね? これだと毎回reflogを動的に解釈することになるが。 実装としておかしくはないが、普通はこうはしないので、ちょっと不可解だ。 なおオブジェクトツリーにはbranchのデータは無く、branchは各オブジェクトへのリンクの入った配列だと見てる。 だからシャローコピーでしかなく、後からでもいくらでも作れるだろ、という話。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/898
929: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 09e4-chQ5) [sage] 2022/11/05(土) 23:01:41.48 ID:zDjINlW+0 @{n}はカレントブランチのreflog履歴になるはず reflog履歴はブランチ毎に存在するので master@{n}とdevelop@{n}は違うハッシュになってるはず git reflog masterとgit reflog developで比べてみればわかる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/929
954: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 617b-8+ss) [sage] 2022/11/06(日) 12:19:51.48 ID:OfQ8ymDc0 >>948 一応見つけた。 git worktree らしい。 複数のbranchを同時に開く機能で、DBで言うATTACHっぽい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/954
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s