[過去ログ]
Git 18 (1002レス)
Git 18 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
17: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8cdb-Yb1D) [sage] 2022/04/23(土) 23:31:26.38 ID:BMKo0y1z0 github使ってたらprivateでもmsには丸見えで、パクられる可能性ある? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/17
92: デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr8d-A9Gv) [sage] 2022/05/28(土) 08:06:50.38 ID:oqZ/P1Bcr 足りないのかクローン出来てないのか環境違うのか全くわからんね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/92
157: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fdb-qJfu) [sage] 2022/06/26(日) 13:25:26.38 ID:14GG6SCz0 うちの会社なんてのも酷いぜ //ここが呼ばれるはず ↑ こんなコメントがある 呼ばれるはずってなんだよ、お前が書いてんじゃねーのかwwww //動的配列を使いたいところだが ↑ こんなコメントがある 「だが」で終わって何がしたいだよ 使いたいなら使えばいいし、 使いたいのに書き方が分からないならそのコメントいらねーだろwww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/157
297: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 768f-jzc3) [sage] 2022/07/17(日) 11:29:36.38 ID:+5ms3O2c0 MSに人生狂わされたんだよ、かわいそうに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/297
377: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM9d-W0Yq) [sage] 2022/07/25(月) 09:09:50.38 ID:fKLif0xbM origin dev は ローカルの dev ブランチが追跡している「リモート」のブランチ。 origin/dev はそれの「ローカル」コピー。コピーは最新ではない可能性がある。 という言い方をすると良いのかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/377
398: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM55-geFY) [sage] 2022/07/26(火) 19:56:26.38 ID:StEemcQzM >>390 はい。わたしは>>381には、リモートブランチとリモート追跡ブランチが同じ意味で書いてます。 前半は自分にはわからなかったです。 どのorigin/devが、logのorigin/devと同じと言っているんだろう。 origin/devは普通.git/refs/remotes/origin/devの省略形として使われるのであって、 git logの引数の説明に、refspecとかrevisionとか書いてあったらそうだろうと思います。 自分はそういうつもりで使ってますが、ちゃんと知りたいなら調べてみたらどうでしょう? 文脈によっては.git/refs/heads/origin/devかもしれないですね。これは難癖ですが。(つまりorigin/devっていう名前のローカルブランチ。でもコマンドミスで、たまに作ってしまう…) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/398
472: デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM4f-eIXn) [sage] 2022/08/26(金) 18:45:49.38 ID:8mS1vdmvM たかだかpushするだけなのに、ターミナルからやった方がエモいですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/472
478: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d33-yNcK) [] 2022/08/31(水) 08:44:21.38 ID:hYROypry0 ファイル名で管理していて最新版がどれかわからんっていうネタはよく見るけど、最新版を追うためだけにVCSを導入するところは少ないでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/478
484: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eedb-0gO+) [sage] 2022/09/01(木) 01:20:40.38 ID:v92yFclD0 >>481 涙拭けよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/484
485: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5dc2-nKCz) [sage] 2022/09/01(木) 02:02:37.38 ID:awsbjF/K0 タイムスタンプみたいな信用できないものに依存するなよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/485
504: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMb5-mw2C) [] 2022/09/10(土) 17:37:58.38 ID:EVlNSVx0M .gitattributesで.rcファイルをUTF-16LE-BOMに指定してから、git cloneした時にエラーが発生するようになりました 書き方が間違ってるのでしょうか? >error: failed to encode 'resource.rc' from UTF-8 to UTF-16LE-BOM .editorconfig ------------------ root = true [*] end_of_line = crlf charset = utf-8 indent_style = space indent_size = 4 trim_trailing_whitespace = true insert_final_newline = false [*.rc] charset = utf-16 ------------------ .gitattributes ------------------ *.rc working-tree-encoding=UTF-16LE-BOM eol=CRLF http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/504
529: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e310-YqS/) [age] 2022/09/28(水) 09:04:02.38 ID:+1FeoF9d0 Git v2.38.0-rc2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/529
603: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d314-xADz) [] 2022/10/07(金) 17:09:18.38 ID:E++rKArz0 POSIX準拠で使用が許されてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/603
685: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 497b-vCJ4) [sage] 2022/10/31(月) 19:49:40.38 ID:J+3pjzxx0 ちなみに652で既に言ったが > --output-indicator-new=<char> > --output-indicator-old=<char> > --output-indicator-context=<char> > Specify the character used to indicate new, old or context lines in the generated patch. Normally they are +, - and ' ' respectively. > https://www.git-scm.com/docs/git-diff このオプションが相当にヤバい。 これはデフォで diff | less となってる部分を、 diff --output-indicator-new='>' | less とすれば幸せになれますよ、ということだが、これは diff | sed 's/^\+/>/' | less とすれば出来ることなので、gnuにこれを提案しても当然「そんなんイラネーよ」で終わってしまう。 Cで実装すべき案件ではないから。 そこで何故断られたのかを理解せず、だったらforkしますのノリなので、完全に無能の働き者だよ。 多分こいつらは本当にCしか書けない、Cしか知らない連中だ。 sed/awk/perl/python/rubyのどれかでも少しでも出来れば、この発想にはならない。 コントリビューターがこれを出してくるのも、メンテナがこれを止めないのも狂ってる。 プロジェクトにはいまだに正規表現を書けない老害しかいないと分かる。 だからこのオプションは、Linus的に言えば、常識的なプログラマー除けにはなってしまってるだろうよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/685
736: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 497b-vCJ4) [sage] 2022/11/01(火) 03:19:13.38 ID:Jzc3CN/20 >>732,733 これをDIと呼ぶのか?はさておき、DIでバグが増えるなんて事はないよ。 そして、get_hash()でのオーバーヘッドは関数呼び出し一回でしかなく、 それで致命的に遅くなるなんて事もないよ。 というか、GitのマージってI/Oバウンドだと思ってるが違うのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/736
787: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMeb-ntN1) [sage] 2022/11/03(木) 18:10:35.38 ID:3fLLADP3M >>784 macもbsahやめたんだよね GPLから逃げるために http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/787
804: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7997-uk66) [] 2022/11/03(木) 23:10:44.38 ID:9oLRzF140 >>801 普通にSourceTreeとかでコマンド一杯を前提としているとは思えないが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/804
826: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM33-ntN1) [sage] 2022/11/04(金) 21:14:59.38 ID:PwG12fTHM >>824 GNUが何なのか全く理解できていない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/826
988: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 617b-8+ss) [sage] 2022/11/06(日) 19:20:37.38 ID:OfQ8ymDc0 ちなみにchromeの連中は気持ち悪いほどregressionテストしてるぞ。 本来は、ああするべきなんだろうよ。 regressionテスト自体はタダ(スクリプトで自動実行)だからね。 バグ「管理」というのなら、原因を究明して、少なくとも同じバグが出ないようにしないといけない。 それはcommitメッセージをいくら丁寧に詳細に書いても、達成出来るものではない。 分かりやすく言うとな、「体調管理」と言われれば、少なくとも同じ原因で風邪を引かないようにするだろ。 なら、「バグ管理」なら、最低限レビューしてregressionテストしないと駄目だよ。 それはcommitメッセージ云々では出来ない。だからパッチ「適用」「記録」ツール。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/988
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s