[過去ログ]
Git 18 (1002レス)
Git 18 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
28: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM5a-pyRw) [sage] 2022/04/24(日) 13:25:41.34 ID:YoSEHitiM 改竄するためではないのは確かだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/28
85: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0bd2-tsJo) [sage] 2022/05/12(木) 13:08:23.34 ID:AaLOHYMF0 pijulが来ないかと思ってるがなかなか来ない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/85
102: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac5-2OYr) [] 2022/05/30(月) 09:29:05.34 ID:Z6OL71NLa ほらなω VisualStdudioだろωωω http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/102
122: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1710-6CrG) [sage] 2022/06/18(土) 19:14:26.34 ID:R3j1iwco0 Git v2.37.0-rc1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/122
231: デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMcb-l4EN) [] 2022/07/12(火) 22:43:28.34 ID:R13WowmjM 個人でなにに使うんだ 会社で散々仕様書やらコードやら書かされて 家でもそんなことしたいなんて思ったことないわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/231
242: デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMcb-l4EN) [] 2022/07/13(水) 12:59:00.34 ID:2k144qDOM 無害な若年はもっと害 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/242
248: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcb-HNOf) [sage] 2022/07/13(水) 17:51:55.34 ID:iduXK/X/M >>246 お前ん所って数バイトをけちらないといけないほどディスク容量厳しいの? そういうやつはバージョン管理とか向いてないぞ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/248
316: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f6db-JmY1) [sage] 2022/07/18(月) 12:37:46.34 ID:VS4KQwYj0 >>314 盗んでるなんて断定して無いだろ 盗める可能性があると言ってるだけで。 おまえももしかして南北どっちでもいいけど朝鮮? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/316
588: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d314-xADz) [] 2022/10/07(金) 10:31:38.34 ID:E++rKArz0 >>587 何度も何度も覚え直しでお前は成長してると言えるのか シェルスクリプトだけでなんでもできる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/588
717: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d9e4-Xmag) [sage] 2022/10/31(月) 22:17:17.34 ID:GzQExg5g0 >>716 cat-fileは単にblobの中身を表示するコマンドってだけで、逆をやるblobを作るコマンドが用意されてるわけじゃない つまりここでソフトウェア的に階層がきれいに分かれてるわけじゃない ここを置き換えて自由な圧縮アルゴリズムを使えるようになっていたとしたら Libgit2 みたいな別実装のライブラリが出現する余地もなかっただろう ここは変にインターフェース階層なんて用意しなくて正解 gitはツールであるとともにフォーマットでもあるんだよ フォーマットに自由なオプションが用意されているとか別の実装を作る側としては悪夢でしかない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/717
753: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c114-Tk+f) [sage] 2022/11/02(水) 06:01:09.34 ID:z+vraLDY0 > これは特殊ケースではなく、こうなるように設計するんだよ。 > これに対してGitはマニュアル見てもそういう思想が全く見あたらず、「頑張ればいいよね」で終わってる。 それあなたの感想ですよね? gitはソースコード1行程度で変更終わりですよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/753
928: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 617b-8+ss) [sage] 2022/11/05(土) 22:57:39.34 ID:646uiMLL0 >>926 $ git log --graph --branches --oneline * 1a804d9 (HEAD -> master, develop) impl5 * ba4e962 impl4 * a32e11d impl3 * 8d9924f impl2 * 0f78740 impl1 * 47792a3 impl0 * b0325fc initial http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/928
970: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 617b-8+ss) [sage] 2022/11/06(日) 14:25:32.34 ID:OfQ8ymDc0 >>968 知ってるよ。 ただまあ、確かにパッチ管理ツールだ。 プログラマはこれをソースコード管理ツールとして使おうとするから問題なのだろう。 バックアップが取れて、履歴が戻れれば何でもいいんだが、mergeも出来るから便利だからね。 なお俺は > ブランチ上に存在する差分の事 も所詮はdiffだ、という立場だよ。だから元のunixコマンドで何とでもなるし、 それをシェルスクリプトで集大成したのが初期Gitだろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/970
975: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 617b-8+ss) [sage] 2022/11/06(日) 14:49:22.34 ID:OfQ8ymDc0 >>974 そこは違うんだな。 みんな結局自分でやるのも作るのも面倒だから、既に動いてるツールを使ってるだけだよ。 Gitの機能のサブセットで十分にカバー出来るのなら、Git使えばいいだけ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/975
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s