[過去ログ]
Git 18 (1002レス)
Git 18 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
58: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 321e-iecr) [sage] 2022/04/26(火) 22:40:06.07 ID:O0w0nVhg0 >>55 dcommitするとツリー新しく作られるのがなー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/58
182: デフォルトの名無しさん (スフッ Sd5f-kQId) [sage] 2022/06/30(木) 23:22:49.07 ID:1Qb8mkasd git clone --mirror git push --mirror でリポジトリ全体を簡単にコピれるからオンプレからクラウドに移行するのなんて簡単だよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/182
258: デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMcb-l4EN) [] 2022/07/14(木) 12:45:50.07 ID:1I4sEkgSM コンパイルとリンクの違いも分からないやつばっかだよ リンカがエラー吐いてんのに、コードやコンパイラの設定を見直してるバカとかww 基本を知らないからちょっと変わったことが起きると対応できない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/258
304: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-qysg) [] 2022/07/17(日) 15:26:31.07 ID:QiBhjgara >>299 めっちゃ判りますωωω http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/304
356: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6957-Vb2/) [sage] 2022/07/20(水) 18:52:04.07 ID:+V617IkI0 では幹に切り込みを入れて接ぎ木をするという視点はどうだろう いやもうこの話題終わりにしよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/356
376: 375 (ワッチョイ b15f-KxVo) [sage] 2022/07/25(月) 04:44:01.07 ID:ZG4AfAc+0 訂正です。 引数にorigin/devを指定するとダメで、origin devならOKということがあるので origin/dev と origin devは別物であるような気はしています。 いくつかコマンドを実行してみて得られた結果から推理したイメージは ①リモートのdevブランチと最も近い位置にあるローカルのブランチがorigin/dev ②リモートのdevブランチを指すのがorigin dev といった感じです。 git logをした時に確認できるorigin/devは①のorigin/devと同一であり、これがリモート追跡ブランチだ という理解であっておりますでしょうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/376
462: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e1e4-Gxju) [sage] 2022/08/16(火) 01:17:15.07 ID:yNxxslbt0 https://ezoeryou.github.io/blog/article/2015-04-08-linus-git-interview.html gitの10周年を記念したLinus Torvalsへのインタビューの翻訳 > しかし、BitKeeperがやってきてからというもの、ソース管理に対する見方が変わったね。 > BitKeeperは大抵のことを正しく行っていた。 > レポジトリのローカルコピーがあることと、分散マージはでかかった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/462
517: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e6bb-5ozR) [sage] 2022/09/11(日) 12:15:22.07 ID:EZu34myO0 ある程度の難しさがあるのは確かだと思うので地図を読むことの得手不得手みたいな適性は何かしらあるかもしれない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/517
530: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 136e-r4yT) [sage] 2022/09/28(水) 11:25:13.07 ID:bhRVKQK10 server側をベアで作り直したらうまくいきました ありがとうございます なぜ入門書はここら辺を説明してくれずに まずGitHubのアカウントを作ります。とか言い出してしまうのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/530
577: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfbb-fxWw) [sage] 2022/10/06(木) 22:22:36.07 ID:DBe4OZi40 バイナリ形式だから将来取り出せないって、何を心配してるんだろう? 文明崩壊後でコンピューターが使えなくなった時? 岩に刻んでおく? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/577
606: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d314-pIDl) [sage] 2022/10/07(金) 18:20:33.07 ID:E++rKArz0 >>604 シェルスクリプトが遅いなどというのも間違いだ。 それはストリーミング型の書き方を知らない愚か者の戯言だ 3.1.1 開発効率と処理効率の両立 シェルスクリプトはC言語と比べて処理の遅さを指摘されるが,それは必ずしも正しい認識ではない. シェルスクリプトはインタプリタ型言語であるため,ステップ数が多いほど処理効率は悪化する. また各ステップに外部コマンドを起動する記述があればそれも大きな処理効率悪化につながる. しかし,手続き型の書き方からストリーミング型の書き方に改めるように工夫すれば, ステップ数の増加を抑えられ,処理効率は大きく改善する. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/606
632: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-0j67) [age] 2022/10/19(水) 13:19:13.07 ID:1sfAoeRGa Git v2.38.1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/632
866: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6914-pSqO) [sage] 2022/11/05(土) 16:11:36.07 ID:5Oe/8sYX0 >>864 > 全世界でLinuxと同じワークフローが適切なわけではない。 だからgitはいろんなワークフローに対応してるんだろうが お前のはバージョン管理のワークフローではない ただのバックアップのワークフローだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/866
882: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6914-pSqO) [sage] 2022/11/05(土) 18:31:31.07 ID:5Oe/8sYX0 >>881 > 履歴は、 > 俺: スナップショット=「点」の並び だから、それはバックアップで言うって最初から言ってるだろ お前が完全に間違ってるんだよ > それだと、commitメッセージが間違ってる場合はどうしようもなくなるだろ。 修正しろよ。それが出来るように作られているだろ > commitメッセージなんて目安に過ぎないんだよ。 はっw バージョン管理の素人が。 コミットメッセージの重要性を知らない時点で終わってるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/882
946: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 617b-8+ss) [sage] 2022/11/06(日) 09:33:22.07 ID:OfQ8ymDc0 ただこれだと、branchを「線」として扱おうとしたら動作が不安定になるわけで、 おそらくfilter-branchが不安定なのはこの辺に起因してる。 そしてドキュメントの何処か(多分showかlog)に、 「これには実はpitfallがあって、マージに遭遇した場合に分岐するから云々」とかいう (当時の俺にとって)謎の記述が挿入されてたのも納得がいく。 commit履歴を保持してないから確定的動作が出来ないんだよ。 これははっきり言って仕様の欠陥で、commit履歴も完全に保持する仕様だったら自然と回避出来てた。 現仕様では、filter-branchの実装をいくら頑張ったところでどうにもならない。 代わりのfilter-repoも、動作は同様に糞だろうよ。安定して使えるものではないはず。 ここら辺はちょっと惜しいね。Gitが素晴らしいのは、「伽藍とバザール」での > 9. 賢いデータ構造と間抜けなコードのほうが、その逆よりずっとまし。 を体現してるからであって、つまり根っこがしっかりしてるから上部は雑草でも問題なかったんだが、 この点は根っこが駄目だから、上部(filter-branch)が機能しない。 ここら辺はちゃんと仕様の大切さを理解してる奴が仕切らないと駄目なのだが、 おそらくGitの連中も、仕様を捏ねてる連中は手を動かしてないと見なし、嫌ってるのだろう。 だから仕様を捏ねることすらしてない。 ただ、それは結局は遠回りでしかない。 今のGitだと、filter-branchも、filter-repoも、その次に出てくる何かも、まともに動作するはずがない。 駄目な仕様だと実装をいくら頑張ってもどうにもならない、と知ってる奴が、ちゃんと仕切らないといけないんだけどね。 ただこれは、それを知らない奴にとってはムカつく奴でしかなく、そいつらを排除した結果、Gitは暴走中、というわけだ。 Linusがcommit履歴も大切に考える奴だったら違ってたが、惜しいね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/946
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s