[過去ログ] Git 18 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
313: (オッペケ Sr75-HIeF) 2022/07/18(月)06:23 ID:p5kjd8yfr(1) AAS
>>307
これだけ論破されてるのによくそれを繰り返せるな
314
(2): (アウアウウー Sa39-cIkS) 2022/07/18(月)08:33 ID:OJCyI83Sa(1) AAS
本当にMSがソースを盗んでるなら
なんでAppleやGoogleはいまだにGitHubを使い続けてるんだよ
外部リンク:github.com
外部リンク:github.com
315: (アウアウウー Sa39-3+h2) 2022/07/18(月)10:08 ID:rU/cuEtYa(1) AAS
>>314
まぁでもそれらはオープンソースのプロジェクトであって、
GoogleやAppleのレベルなら、社外秘なものは自社で管理してるだろ
316
(3): (ワッチョイ f6db-JmY1) 2022/07/18(月)12:37 ID:VS4KQwYj0(1) AAS
>>314
盗んでるなんて断定して無いだろ
盗める可能性があると言ってるだけで。

おまえももしかして南北どっちでもいいけど朝鮮?
317: (ワッチョイ b1d2-by+s) 2022/07/18(月)13:06 ID:9i5zikbQ0(1) AAS
Azure使ってる所も多いからウェブ閲覧はじめ
ネット関係みんなやばそうだから
回線切った方が良さそう
318: (アウアウウー Sa39-3+h2) 2022/07/18(月)13:38 ID:0sWl34S6a(1) AAS
>>316
まずはあなたの開発環境を教えてよ
319: (テテンテンテン MM5a-flVQ) 2022/07/18(月)15:14 ID:xhGM+KbqM(1) AAS
>>312
gitlab使えばいいだろ。
320: (オッペケ Sr75-HIeF) 2022/07/18(月)15:53 ID:ztVEfRC2r(1) AAS
>>316
可能性だけならなんとでも言えるわ
321: (ワッチョイ fa38-jzc3) 2022/07/18(月)17:04 ID:JsWWfMEY0(1) AAS
全くゼロリスク信仰は怖いね( ´・∀・)(・∀・` )ネー
ワクチンも打ってなさそう
322: (ワッチョイ 5aad-yhLU) 2022/07/19(火)03:02 ID:/wg/6MMT0(1) AAS
>>316
おまいさんは自作OSのみ使ってるの?
MSもAppleもGoogle もみんなソース盗む可能性あるぞ
323: (ワッチョイ 6957-Vb2/) 2022/07/19(火)06:31 ID:9+zTUy3Q0(1) AAS
実際どうなん、見られてるならコメントアウトでもstringでもひたすらテロの計画書いたら通報されてつかまるん?
324: (ワッチョイ 7d63-1dJg) 2022/07/19(火)06:41 ID:k+9W9ROz0(1/7) AAS
GitHubの話はソースコード ホスティング総合【GitHub,GitLab,Bitbucket等】スレでやってほしいな
325
(1): (オッペケ Sr75-GWpe) 2022/07/19(火)14:38 ID:B2PWpp1gr(1) AAS
ブランチを切る

むしろ生やすって感じ
326
(1): (アウアウウー Sa39-9B/I) 2022/07/19(火)16:49 ID:d+Hl7HH5a(1) AAS
たしかに枝を切るって言ったら切り落とすことだよなあ
cut off branchesならむしろpruneの説明そのもの
ずっと疑問なく使ってたけど言われてみればセンスのないマヌケな表現で草
切るは多義的だから分岐開始にニュアンスが合わないわけじゃないけど、こと枝を相手には賢いチョイスじゃなかった
327: (ブーイモ MM0e-9G5L) 2022/07/19(火)16:54 ID:P7hkQyH1M(1/2) AAS
チケットを切る、からの変形でしょ
チケットとブランチを近い意味で捉えるのはGitのベストプラクティス的にはむしろ良い傾向なのでは
生やしちゃうと長期間生存しそう
328: (アウアウウー Sa39-9B/I) 2022/07/19(火)17:33 ID:8mmoqS9Qa(1/6) AAS
チケットを切るからの転用の類だとするとやはりセンスないという感想は変わらんなあ
Git公式の訳でもブランチ切るは使われてるけど、英語原文ではissue branchみたいな表現は見当たらない
ブランチ切るはGitがリリースされるより前の時代から慣用的だったからベストプラクティスは牽強付会でしょ
この慣用句が揺らぐことはないだろうし出自の残念さを無理にフォローすることもないのでは
329: (ワッチョイ 7d63-1dJg) 2022/07/19(火)17:48 ID:k+9W9ROz0(2/7) AAS
「舵を切る」とか「火蓋を切る」とか
cutではないな
330: (アウアウウー Sa39-9B/I) 2022/07/19(火)17:53 ID:8mmoqS9Qa(2/6) AAS
切るは多義的だから分岐開始にニュアンスが合わないわけじゃないと書いたわけだが、伝わらないもんだね
331: (ブーイモ MMde-1Pxk) 2022/07/19(火)17:58 ID:gXZyjL7kM(1) AAS
日本語に限らず全ての自然言語は多義的なのに何を言いたいのか
332: (ワッチョイ 7d63-1dJg) 2022/07/19(火)18:02 ID:k+9W9ROz0(3/7) AAS
多義的でニュアンスが合わないわけじゃないなら
「branchを切る」はそういう使い方ということで終わりじゃないかな
333: (ブーイモ MM0e-9G5L) 2022/07/19(火)18:08 ID:P7hkQyH1M(2/2) AAS
英語だと単にcreate a branchだから生やすなんていうニュアンスもないし、
日本でも「ブランチを作る」の方が多数派じゃないか?
変なニュアンスを付加しようとすると反発が生まれるので普通に「作る」と言えばよい
334: (アウアウウー Sa39-9B/I) 2022/07/19(火)18:14 ID:8mmoqS9Qa(3/6) AAS
自ら続けてきた慣習等に否定的な発言をされると誰しも反射的に反論したくなるよな
にんげんだもの
その感情に名前がほしいと思うことがある
335: (アウアウウー Sa39-9B/I) 2022/07/19(火)18:15 ID:8mmoqS9Qa(4/6) AAS
まあ俺は言い方変えろとはこれっぽっちも思ってないけどな
枝を切るは草
というだけ
336: (ワッチョイ 7d63-1dJg) 2022/07/19(火)18:23 ID:k+9W9ROz0(4/7) AAS
俺は「branchを切る」って使い方をしたことはないけどな
そういう使い方をしたい人は使えばいいってだけ
「切るは多義的だから分岐開始にニュアンスが合わないわけじゃない」んだろ?
草とか言っててもどうしようもない
337: (テテンテンテン MM0e-+MXm) 2022/07/19(火)18:48 ID:4K8TsTnGM(1) AAS
masterなんて切ったら大変なことになるだろ
ボーナス査定でマイナス評価付きそう
338
(1): (アウアウウー Sa39-9B/I) 2022/07/19(火)19:04 ID:8mmoqS9Qa(5/6) AAS
センスが悪い出自の語句だという論点でずっと話してるので間違ってるかどうかはポイントじゃないんだけどな
メシは食えりゃいいプログラムは動きゃいいみたいなおおらかな感覚の人だったらこういう機微の話は伝わらないかもな
ギガが足りないとか俺も使うことあるけど、センスのない出自の語句である点も含めて言葉のおかしみだと思っているよ
草がお気に召さないなら「枝を切るとはいとおかし」でもいい
339: (ワッチョイ 0d01-qysg) 2022/07/19(火)19:11 ID:S8bArn500(1/2) AAS
つまりこういうことか。
外部リンク[html]:mathworld.wolfram.com
340: (ワッチョイ 0d01-qysg) 2022/07/19(火)19:15 ID:S8bArn500(2/2) AAS
令和のブランチカッターと異名をとる○○。
みたいな使い方するのか。
341: (ワッチョイ 7d63-1dJg) 2022/07/19(火)19:26 ID:k+9W9ROz0(5/7) AAS
>>338
「切るは多義的だから分岐開始にニュアンスが合わないわけじゃない」のなら
「branchを切る」はそういう使い方ということで終わりなんだから
センスが悪いとか草とか言っててもどうしようもないって話だけどな

「カードを切る」をカードを切断する以外の、カードを混ぜ合わせるとか
とっておきの手段を使うといった意味で使うことに対しても
切断以外の意味で使うなんて草とか言うのかな
342
(1): (アウアウウー Sa39-9B/I) 2022/07/19(火)19:40 ID:8mmoqS9Qa(6/6) AAS
うんうんそうだねー
トップスにスーツを着てボトムスにステテコを履いたとしてもそういう着方ということで終わりなんだから
センスが悪いとか草とか言っててもどうしょうもないよね
一理ある
後半は何度も繰り返し伝えてるはずのことか全く伝わってないのでもういいや
343
(1): (ワッチョイ 7d63-1dJg) 2022/07/19(火)19:53 ID:k+9W9ROz0(6/7) AAS
>>342
「ブランチを切る」を切断以外の意味で使うなんてマヌケな表現で草という話だったよね>>326
「カードを切る」を切断以外の意味で使うのは
トップスにスーツを着てボトムスにステテコを履くような着方
みたいで草ということかな
344: (ワッチョイ 912f-cIkS) 2022/07/19(火)20:47 ID:ecrsdhWa0(1) AAS
すくなくとも俺にはブランチ=枝のほうが違和感あるが
ブランチを切る で 枝を切る を連想するのが一般的か?
345: (ワッチョイ 89b0-btS4) 2022/07/19(火)20:58 ID:d6XNtDyg0(1) AAS
うちの地元だと包丁なんかでものを切ることを「生やす」と言う。
346
(1): (アウアウウー Sa39-9B/I) 2022/07/19(火)21:06 ID:G9MT/l77a(1) AAS
>>343
branch に 切る をくっつけ始めたやつはセンスない
なぜなら昔から枝を切るという表現はcutの意味で通っているから
英語に疎くて枝や支流のイメージがなかったのかもな
口火を切るや先陣を切るといった言葉にはそれがないので全く問題ない
もちろん既に慣用表現になっていしまった「ブランチを切る」を、慣用であるからという前提のもとに自分も使うという判断は全く問題ない(何度も言うが)
カードを切るという表現が生まれた当時の良し悪しについては昔すぎて情報不足で判断保留だが、カードを物理的に切るのはクレカ等を破棄するときくらいなので、どうあれ枝を切るほどには問題はなさそうだ
347
(1): (ワッチョイ 7d63-1dJg) 2022/07/19(火)21:21 ID:k+9W9ROz0(7/7) AAS
>>346
その「センスのないマヌケな表現」をずっと疑問もなく使っていた アウアウウー Sa39-9B/I
>>325がなかったらその後もずっと使ってたんだろ
348
(2): (アウアウウー Sa39-9B/I) 2022/07/20(水)00:27 ID:XYP10kdOa(1) AAS
>>347
そういうこと、そんな笑い話よ
ギガが足りないとかも使ってるわけだしな
349
(1): (ワッチョイ 7d63-1dJg) 2022/07/20(水)00:45 ID:FXg55owT0(1) AAS
>>348
アウアウウー Sa39-9B/Iはセンスのないマヌケということだな
違和感がないから疑問も持たずに使い続けてたんだろうし
それは「始めたやつ」も同じこと
350: (ワッチョイ 0d01-qysg) 2022/07/20(水)03:54 ID:5dyzzXol0(1) AAS
カットじゃ意味が逆だろ。
って言ってるのでは?
351: (ワッチョイ 5aad-XDNz) 2022/07/20(水)08:27 ID:VoqOzkUo0(1) AAS
切り出す
352
(1): (アウアウウー Sa39-9B/I) 2022/07/20(水)09:39 ID:MFp8tCyNa(1) AAS
>>349
冷静なタイプかと思ってたけど感情的になってるねw
俺はbranchを切るという使い方をしたことないとうそぶいてたけど
こりゃ実はマヌケ呼ばわりされて激昂しちゃったクチみたいだな
353: (ワッチョイ 7663-1dJg) 2022/07/20(水)10:16 ID:9hcBX/tz0(1) AAS
>>352
センスのないマヌケはアウアウウー Sa39-9B/I自身という自虐的な笑い話だったんだろ?
だからたしかにアウアウウー Sa39-9B/Iはセンスのないマヌケだよねと返しただけ
354: (アウアウウー Sa39-r0Wp) 2022/07/20(水)10:17 ID:+8MBpHfAa(1) AAS
まあまあ、どっちも熱くなるなよ
355: (アウアウウー Sa39-qysg) 2022/07/20(水)15:44 ID:qJwz0nM8a(1) AAS
チギリとムスビみたいなもんだな
356: (ワッチョイ 6957-Vb2/) 2022/07/20(水)18:52 ID:+V617IkI0(1) AAS
では幹に切り込みを入れて接ぎ木をするという視点はどうだろう
いやもうこの話題終わりにしよ
357: (ワッチョイ 768f-jzc3) 2022/07/20(水)22:38 ID:NFhlRrn/0(1) AAS
でも他に話題ないじゃん
358: (ワッチョイ 9a7c-GsVe) 2022/07/21(木)10:22 ID:tyA/56lU0(1) AAS
新たなブランチを作るで良いのではw
359: (テテンテンテン MM0e-bu6M) 2022/07/21(木)12:39 ID:eB2QSMypM(1) AAS
>>348
別に自然だろ
「一千万不渡りの可能性」で通じるだろ
わざわざ一千万円の〜なんて言わなくね
360: (アウアウウー Sa39-9B/I) 2022/07/21(木)14:17 ID:jIa0ANsba(1/2) AAS
一千万円という特定の額が足りないという例では全然ポイントが違うだろ
むしろこういう感じ
あたし食欲ヤバくて最近キロ余ってる
大きなセンチを私にください
週末にキロ出しすぎてオービス光らせた
361: (アウアウウー Sa39-9B/I) 2022/07/21(木)14:24 ID:jIa0ANsba(2/2) AAS
一千万不渡りの可能性 に相当するのは 最近5キロ増えた
ギガが足りない に相当するのが 最近キロ余ってる
362: (ワッチョイ fa6a-oBZo) 2022/07/21(木)19:48 ID:jIDf2i6I0(1) AAS
ギガが足りないの「ギガ」は使用可能量に相当する概念だとわかるが
キロ余ってるは何?体重がどう余ってるの?
363: (アウアウウー Sa39-9B/I) 2022/07/21(木)20:24 ID:CWmJBwj+a(1) AAS
やれやれ重箱系の難癖だろそれ
3つの例文をそれぞれ否定できない時点で反論したいだけやろ
まあ余りについてあまり議論したくないから例文変えるけど「あたしキロがオーバーして最近ブスだからダイエットしなきゃ」ならどうよ
何にどうオーバーしてるんだとかこれ以上バカのフリはできまい
キロがオーバーしているというのは
体重がオーバーしていると理解できたんだよな
美容の文脈で体重オーバーといえば話者の理想体重に対して超過があるという意味だ
省1
364
(1): (ブーイモ MMa1-oGbP) 2022/07/21(木)20:45 ID:CytvSZi3M(1) AAS
スレから離れ過ぎるなら、他所で。と言いながら参戦するけど、
ブランチを切るの「切る」はチケットを切るの「切る」とは意味が違うぞ。
チケットを「切る」はチケットに挟みを入れて印をつける意味。
ブランチの「切る」は古くは「幕を切る」とか最近?だと「スタートを切る」のようなニュアンスから派生した「継続する物事を開始する」という意味。派生なので本来の「切る」の意味とは違うが広く受け入れられている表現だ。
誤解しやすいからその表現は良くないとうのも一つの見識だが、センスについては人それぞれなので、ここで議論しても結論は出ないぞ。
365: (アウアウウー Sa39-qysg) 2022/07/21(木)21:37 ID:ppiq2d/La(1) AAS
だからやめればいいのに
366: (アウアウウー Sa39-FvF9) 2022/07/21(木)21:48 ID:QynlRk37a(1) AAS
でも他に話題ないよね
367: (ワッチョイ f6db-JmY1) 2022/07/22(金)21:02 ID:gF+WA3uS0(1) AAS
>>364

会社にいるよな、
こういうめんどくさい奴
陰で、「またはじまった・・・」なんていわれてそうw
368: (ワッチョイ b102-5ERN) 2022/07/23(土)01:38 ID:Zyeot+9K0(1) AAS
きしめんやラザニア生地に切れ目入れて半分割いて
それを分枝の始まりとするイメージでいた
369: (テテンテンテン MM73-a243) 2022/07/23(土)12:52 ID:9p/E8wuyM(1) AAS
Gitして〜♪ハックする〜♪濃いだから〜♪
370
(2): (ワッチョイ b15f-oZqr) 2022/07/24(日)09:33 ID:l8s7qzSF0(1) AAS
mergeはリモート追跡ブランチからできるのに、pullとかfetchはリモートブランチじゃないといけないのなんでですか?
371
(1): (ワッチョイ 13ad-Ecv2) 2022/07/24(日)10:05 ID:TkuAh24s0(1) AAS
>>370
mergeはローカルから参照すればいいのに対して
pullやfetchはリモートを参照する必要があるからじゃね?
372
(1): (ワッチョイ d347-6W7N) 2022/07/24(日)11:58 ID:3IyHbLDx0(1) AAS
>>370
pullやfetchはリモートブランチからローカルに情報取得するためのコマンドだからでは
373
(1): (ブーイモ MMeb-FvD6) 2022/07/24(日)12:17 ID:JbQy+wjhM(1) AAS
あれpullもfetchもいけなかったっけ?
374: (ワッチョイ 695f-M5oM) 2022/07/24(日)17:27 ID:4NkR89G20(1) AAS
うるせー馬鹿野郎
375
(1): 370 (ワッチョイ b15f-KxVo) 2022/07/25(月)04:35 ID:ZG4AfAc+0(1/2) AAS
>>371-372
ありがとうございます理解できました
>>373
試してみましたがリモートのブランチを指定しないとだめみたいです

origin/dev と origin devは別物でしょうか?
前者をリモート追跡ブランチとして認識しておりますが
376: 375 (ワッチョイ b15f-KxVo) 2022/07/25(月)04:44 ID:ZG4AfAc+0(2/2) AAS
訂正です。
引数にorigin/devを指定するとダメで、origin devならOKということがあるので
origin/dev と origin devは別物であるような気はしています。
いくつかコマンドを実行してみて得られた結果から推理したイメージは
①リモートのdevブランチと最も近い位置にあるローカルのブランチがorigin/dev
②リモートのdevブランチを指すのがorigin dev
といった感じです。
省2
377
(1): (ブーイモ MM9d-W0Yq) 2022/07/25(月)09:09 ID:fKLif0xbM(1/2) AAS
origin dev は ローカルの dev ブランチが追跡している「リモート」のブランチ。
origin/dev はそれの「ローカル」コピー。コピーは最新ではない可能性がある。
という言い方をすると良いのかな。
378: (ブーイモ MM9d-W0Yq) 2022/07/25(月)09:32 ID:fKLif0xbM(2/2) AAS
正確に言うと違うのでややこしいな。順番が逆というか。必ずしも origin じゃなくても良いとうか。
379: (ブーイモ MM4d-1ND9) 2022/07/25(月)10:07 ID:Jqw6JNcZM(1) AAS
リモートリポジトリは、origin以外を使ってみたり、ファイルシステム経由でベアリポジトリを使ってみたりすると理解が深まるね。
インターネット接続不可能な環境だと結構使う。
380
(1): (ワッチョイ 13f2-geFY) 2022/07/25(月)23:35 ID:ahGXQIib0(1/6) AAS
>>375
別物っちゃ別物だけど。
gitのヘルプを読んだほうがいいよ。
端的に言えば、origin/devは通常、リモート追跡ブランチと言っていいもので、origin devはコマンドに付けた2つの引数。

mergeはローカルレポジトリにあるrefとマージするもの。
fetchやpull(pullはfetch+mergeだから、以下fetchのみ説明する)は、リモートレポジトリにあるrefを、ローカルレポジトリにコピー/ダウンロードしてくるもの。

refは"コミットを指す参照"のこと。
省5
381
(3): (ワッチョイ 13f2-geFY) 2022/07/25(月)23:37 ID:ahGXQIib0(2/6) AAS
>>380
リモートブランチという名前だけど、特定のレポジトリ(例えばorigin)のrefを、ローカルレポジトリにコピーしたもの。
リモートレポジトリoriginからfetchをすると、originにあるrefs/**をダウンロードしてきて、ローカルファイルシステムに、refs/origin/**として保存する。

fetchをしなければ、最後にダウンロードしたときのままで、リモートレポジトリが他人によって更新されてても、refs/origin/**は自動には更新されない。

いつもrefs/を付けるのは面倒だから、これは省略できる。
ローカルブランチの実体.git/refs/heads/branchAは、branchAのみで通常呼ばれる。
リモートブランチの実体.git/refs/remotes/origin/branchBは、origin/branchBのみで通常呼ばれる。
382
(1): (ワッチョイ 13f2-geFY) 2022/07/25(月)23:38 ID:ahGXQIib0(3/6) AAS
>>381
merge branchAは、merge refs/heads/branchAの省略形で、後者で書いてもマージできる。
refsであればマージできる。
上に書いたように、refsはリモートレポジトリからコピーしてきたもの(origin/...)と、自分で作ったref(ローカルブランチなど)のことだから、
merge branchAでも、merge origin/branchBでも正しい表現。
そのときそれらが指しているコミットとマージする。
383
(1): (ワッチョイ 13f2-geFY) 2022/07/25(月)23:39 ID:ahGXQIib0(4/6) AAS
>>382
fetch origin devは、fetch origin refs/heads/dev:refs/remotes/origin/devの省略形で、後者で書いてもfetchできる。
これは、originにある.git/refs/heads/devを、ローカルレポジトリの.git/refs/remotes/origin/devにコピーするということ。
だから、fetch origin develop:devと書けば、originのdevelopを、ローカルにdevという名前で保存することも可能。
ただしトラッキングブランチの設定がある場合は、もう少し前処理が入る。(説明が冗長になるので省略。ただし、ほとんどの場合はリモートトラッキングの設定しているはず。)
ここで、fetch origin/devと書くことが何をしているかは分かりますか?
何を省略しているかを考えれば想像できると思います。
省4
384: (ワッチョイ 13f2-geFY) 2022/07/25(月)23:48 ID:ahGXQIib0(5/6) AAS
>>383
誤記あったので訂正。
> fetch origin/devと書くことが
→ fetch origin origin/devと書くことが
以上。

ちなみにfetch origin/devは必ず失敗すると思います。
その位置にはrefではなくてリモートレポジトリ名を書くわけだが、origin/devってい名前は作らないと(多分作れない)思うので。試したことないけど。
385: (ワッチョイ 13f2-geFY) 2022/07/25(月)23:59 ID:ahGXQIib0(6/6) AAS
refspec使った例で、自分がたまにやるやつを紹介して補足すると、
pushの例になるけど、
git push origin @~2:developとかは使うかな。
update update ...っていくつかコミットしたあとに、2つ前までのやつならちゃんと作れてるから、それをpushしておこうなんてときに。
fetch方向だとそういう工夫は必要ないと思うから、追跡してるとおりに取ってきちゃうけど。
386: (ワッチョイ 13f2-geFY) 2022/07/26(火)00:11 ID:BPsr0FTg0(1/3) AAS
あと、上にorigin以外を...って話があるから、自分のユースケース紹介しておくと、
自分だけが使うようなコンフィグファイルの設定とかを、backupっていうリモートレポジトリの名前で、別のフォルダに向けておいて、
git push backup myconfig1とかやることあるかな。

この場合は、リモートブランチとしてbackup/myconfig1っていうのが作られるよ。
リモートレポジトリはoriginだけじゃなくてもよくて、
ローカルレポジトリに、backup/myconfig1はorigin/developと共存してる状態だよ。
ごめんね、自分語りが長くて。
387
(2): (テテンテンテン MMeb-HyOX) 2022/07/26(火)12:40 ID:iEhVjhlSM(1) AAS
gitクライアントからボタン一つクリックするだけで完了するような操作を、いちいちターミナル立ち上げてタイプしてる人は何?
しかもタイピングが遅いからまどろっこしくて仕方ないw
388
(1): (ワッチョイ d347-6W7N) 2022/07/26(火)15:46 ID:LlJvHA5t0(1/2) AAS
>>387
コマンドでgitを使う=タイピングが遅い
決め付けの激しい人だな
389: (ブーイモ MM4d-W0Yq) 2022/07/26(火)16:14 ID:FjX46+h7M(1) AAS
そもそも普段からキーボード打つ方が、何十倍も早いだろ。煽るにしてもレベル低すぎ。
それともマウスでプログラム組んでるとか主張するんだろうか?
390
(1): (ワッチョイ b15f-KxVo) 2022/07/26(火)17:29 ID:AlqtQl//0(1/2) AAS
>>377
origin/devはgit logで表示されるorigin/devと同一という理解であっていますか?
であれば、git logをした際にdevブランチの方がorigin/devよりも上(新しい)に表示されることがあるので
必ずしもorigin devのローカルコピー版であるorigin/devは最新ではない という説明には納得がいきます。

>>381
冒頭に書いてあることは、リモートブランチもリモート追跡ブランチと同様に、ローカルリポジトリ上に存在する という理解でよいですか?
391: (テテンテンテン MMeb-HyOX) 2022/07/26(火)17:53 ID:aK/PU7Z0M(1) AAS
>>388
そうとは言ってないだろ
文書が読めるようになってからレスしろよ
392: (オッペケ Sr85-YGxf) 2022/07/26(火)19:18 ID:cKNkMgD2r(1) AAS
「タイピングが遅い」っていうのは自分のことを指していってるんじゃないかなぁ
たぶんある種の自虐かと
393
(1): (アウアウウー Sa5d-fG1S) 2022/07/26(火)19:34 ID:wvY0b08ra(1/3) AAS
いやよく読もう

> いちいちターミナル立ち上げてタイプしてる人は何?
> しかもタイピングが遅いからまどろっこしくて仕方ないw

タイピングが遅いはどう考えても一般論じゃないんだから、身近にそういう変わった人がいるという質問風の愚痴だろ
「ほーん、で?」「それは大変だったね」「しらんがな」とか答えてあげるかスルーすればいい案件
1-
あと 609 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s