関数型プログラミング言語Haskell Part34 (694レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
676(1): 10/08(水)23:41 ID:jkiZK6Mq(1) AAS
>>673
ゴールがわからないので100点のご高説は無理だが30点の理由は説明しといてあげる
C言語という特定の言語実装における制約がメモリ管理が必要な言語全般に対しても当てはまると考えてるのが根本的な間違い
>配列を返す関数の時点で関数を使った後は必ずメモリの開放が必要になるのか。
>>668のコードで(明示的な)メモリ解放が必要になるのはヒープに動的にメモリをアロケートしたからであって配列を返すからではない
C言語では配列がfirst classではないので配列をそのまま返すことは不可能
C言語でも構造体ならfirst classなので配列という概念を表現した構造体を作って静的配列を返すようにすれば(明示的な)メモリ開放は不要
省4
677(2): 10/09(木)02:23 ID:j1OYGPg+(1/5) AAS
>>676
確かにメモリ管理が必要な手続き型言語全般というのは広げすぎたかもしれない。
静的な配列を関数内で作ってポインタを返す形で作ると関数を抜ける際に配列の寿命が尽きる。
(通常、それを避けるために結果を格納するためのポインタを引数で渡す)
C言語で関数型言語のmap関数みたいな配列を返す関数が作れるか?と考えると動的に作って、使い終わったら解放する形になるのかなと。
ここへの書き込みが長すぎると怒られたので削除したが、構造体で包むという案も考えた。
値渡しだからコピーコストがかさむ。
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s