関数型プログラミング言語Haskell Part34 (694レス)
上下前次1-新
2(1): 2021/12/17(金)12:57 ID:NPioGyUL(2/4) AAS
過去スレ一覧
32) 2chスレ:tech
31) 2chスレ:tech
3: 2021/12/17(金)12:58 ID:NPioGyUL(3/4) AAS
30) 2chスレ:tech
29) 2chスレ:tech
28) 2chスレ:tech
27) 2chスレ:tech
26) 2chスレ:tech
25) 2chスレ:tech
24) 2chスレ:tech
省23
4: 2021/12/17(金)12:58 ID:NPioGyUL(4/4) AAS
関連サイト
(英語)
Haskell - Wikibooks, open books for an open world (ページ内に内容をまとめたPDFあり)
外部リンク:en.wikibooks.org
Learn You a Haskell for Great Good! (『すごいHaskellたのしく学ぼう!』の無料オンライン版)
外部リンク:learnyouahaskell.com
Real World Haskell (同名書籍の無料オンライン版)
省16
5(1): 1 2021/12/19(日)03:10 ID:7grgB8Yx(1) AAS
あの伝説の岡部健が復活!!
Twitterリンク:ken74047924
(おまけ情報)
Quoraでも有名だった岡部健、2021年12月にTwitterのアカウントまたまた永久凍結される。
当時のアーカイブは多少ネットに残ってるらしい
Twitterリンク:KenSmooth5
画像リンク[png]:i.imgur.com
省2
6(3): 2021/12/20(月)09:52 ID:ZumN5JOf(1) AAS
外部リンク:qiita.com
コメント欄に毛の壁現る
7: 2021/12/20(月)12:58 ID:oUGNvHUz(1) AAS
>>6
また実名っぽいの出して荒らしてんのかあいつ
8: 2021/12/20(月)20:14 ID:ceMzU2Ib(1/3) AAS
自分で召還しといて荒らしとかいうのやめようや。
9: 2021/12/20(月)20:19 ID:NqO2QdlG(1/2) AAS
Haskellの話じゃないんだからどこか他でやってくれ
10: 2021/12/20(月)20:33 ID:ceMzU2Ib(2/3) AAS
Excel VBAのスレでやるのか?
11: 2021/12/20(月)21:06 ID:NqO2QdlG(2/2) AAS
毛の壁から国民を守る党 72議席目
2chスレ:net
12: 2021/12/20(月)23:17 ID:ceMzU2Ib(3/3) AAS
72スレ目って。
自分では気が狂ってることがわからないんだろな。
国民を守らなければ!って使命感があふれ出して72スレ。
13: 2021/12/21(火)00:08 ID:S6JYHyb7(1) AAS
ご本人?
14(1): 2021/12/21(火)06:55 ID:t7n7AMl6(1) AAS
a :: Int -> Int
a 0 = 50^2
a n = round (sqrt (realToFrac n):: Float)
型変換なみだでてきた
ghciプロンプトだと
round (sqrt 50)
7
省1
15: 2021/12/21(火)10:17 ID:WtPb4PP+(1) AAS
>>6
酷すぎる
16: 2021/12/21(火)11:09 ID:+QFtbkZ1(1) AAS
>>14
ghci 上で :t round . sqrt として
a :: Int -> Int との違いを比べてみるとよいよ (あとリテラルの50はIntではない)
数(特に浮動小数点数)まわりの関数でなみだ出てくるのは多少同意
17: 2021/12/21(火)15:10 ID:XC3saJz0(1) AAS
>>6
こ、これはもしや・・・・あの!?
18: 2021/12/23(木)17:28 ID:iaSGtOUq(1) AAS
ken80297274
岡部さんのサブアカウント発見
19: 2021/12/23(木)20:30 ID:hyDq6lCn(1) AAS
どんな人生を生きたら実名でこんな攻撃的な調子でtwitter上で不特定多数に絡みに行こうと思えるんだ
実際実社会で会ったらどんな感じの人なんだろう
20: 2021/12/23(木)21:25 ID:cmpFYqPS(1/2) AAS
岡部健さんはアメリカのUCLA卒業と書いていたらしいので、情報技術の素養はあるんじゃないか?
Twitterリンク:ohagiya
外部リンク:archive.ph
>>「まああれでUCLAとかよく嘘こけるよねー。 」
>とは、これも、僕が学歴詐称しているという野田憲太郎の妄想にはじまる
>「バッシングに用いる好物のネタ」であり、もちろんそのような学歴詐称の事実などないし、それも名誉毀損として刑事告訴の要件に入っている。
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
21: 2021/12/23(木)21:27 ID:cmpFYqPS(2/2) AAS
Twitterで
ohagiya UCLA
で検索すると岡部健さんの学歴にけちを付けてる人が出てくるね
22: 2021/12/23(木)23:57 ID:MjSWMWRR(1) AAS
ハリウッド映画でよくある、酒場でのウィットに富んだ大人の会話の一種では?
0時を過ぎると、酒瓶を割って拳で語り合う・・・いまその状態では?
夜が明けると、互いを理解し絆が深まる。
そして生涯の友となるのでは?
23: 2021/12/27(月)09:38 ID:hZ17KgJk(1) AAS
外部リンク:ken-okabe
.hatenablog
.com/entry/2021/12/20/134121
『結局は、あろうことか、当時のQiita運営がこういう匿名炎上目的のアカウントの思惑に乗っかる形で、僕の反論コメントを消してしまったので』
と書いてるので、当時nonstarterさんの記事のコメント欄に出没していたのは岡部健本人だったのかな。
ことあるごとに「岡部氏」って別人のように書いてたのにね
24: 2021/12/28(火)01:15 ID:e4meyx5L(1) AAS
高度IT人材、富士通は最大年収3500万円へ
「富士通年収3500万!」日本のIT企業の年収も、高額化してきました
AI人材の獲得に超本気 NECが新人事制度を9人に適用、富士通は最大年収3500万円へ
【年収3500万円も】富士通、「ジョブ型」人事制度を導入 幹部社員から 高度IT人材
来年度から副業解禁 人材多様化へ―大同生命次期社長
省3
25: 2021/12/28(火)08:27 ID:FaceSKSV(1) AAS
Twitterリンク:matusita2012
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
26: 2021/12/31(金)02:20 ID:aP8qPSMg(1/5) AAS
シンプルなワードカウント書いたけど関数合成でワードカウントが組めません
" ab ccc dd "を[0,1,1,0,1,1,1,0,1,1,0]みたいなリストに変換して
ワードの数は3みたいな
以下普通に書いたワードカウント
spwc4 :: [Char] -> Int
spwc4 s = wc4 s 0 0
where
省12
27: 2021/12/31(金)03:53 ID:aP8qPSMg(2/5) AAS
自己解決したけどデータが多いとスタックが...
>countword . countchars . map chkspand $ " 1313 13 111 rfr fdf"
>5
28: 2021/12/31(金)14:45 ID:KqmzC1Ir(1) AAS
リストみたいなただのデータコンストラクタだったら、いくら長くてもスタック関係ないのに
リストをfoldrしたような物が出てくるとスタックでみんな躓く
29(1): 2021/12/31(金)14:58 ID:bqUePCKa(1/2) AAS
スクラッチで書くなら(0:)で0を追加して(0:1:_)をカウントしていくんだろうな
chkspand :: Char -> Int
chkspand c = if c == ' ' || c == '\t' || c == '\n' || c == '\r' then 0 else 1
wordcount = let
iterator [ ] = 0
iterator ( 0: 1: xs ) = 1 + ( iterator xs )
iterator ( x : xs ) = iterator xs
省4
30(3): 2021/12/31(金)16:30 ID:aP8qPSMg(3/5) AAS
>>29
wc5 = let
iterator [] = 0
iterator (0:1:xs) = 1 + (iterator xs)
iterator (x:xs) = iterator xs
in iterator . ((0::Int) :)
wc5 . map chkspand $ "0 hushjuh hhuj 89 546456"
省3
31(1): 2021/12/31(金)20:42 ID:aP8qPSMg(4/5) AAS
>>30のこれ
iterator (0:1:xs) = 1 + (iterator xs)
内部で
1+1+1+1+...が積みあがって最後に計算されるの?
32(1): 2021/12/31(金)20:58 ID:bqUePCKa(2/2) AAS
>>31
それは処理系のimplement依存だから一概には言えないけど多分stack上に(1+)関数が乗っていって最後に確定した0が入ってから計算しそうな気がする
33: 2021/12/31(金)21:10 ID:aP8qPSMg(5/5) AAS
>>32
了解しました
34(3): 2022/01/02(日)20:44 ID:OOMiLRw0(1/2) AAS
>>30ちょと改変
wc6 = let
iter n [] = z
iter n (False:True:xs) = let n' = n + 1 in seq n' $ iter n' xs
iter n (x:xs) = iter n xs
in (iter 0) . (False :)
wcc = wc6 . map chkspand2
省1
35: 2022/01/02(日)21:09 ID:OOMiLRw0(2/2) AAS
ghciで確認
>>30はスタックオーバーフローで止まった
>>34は止まらないからctr-Cで止めた
36: 2022/01/03(月)00:17 ID:eS7vipFo(1) AAS
OOPでも、整数を他のオブジェクトとは全然違う形式にしないと
計算が遅過ぎてダサくなるよね
逆にオブジェクトの方を整数と同じようなGC非依存みたいな構造にする手もあるか
37(1): 2022/01/03(月)08:08 ID:hLrwvjQQ(1/2) AAS
まぁコレは趣味による
Haskellでは性能面より可読性を重視するからな
それも使う人次第だけど
>>34のようにすればメモリも時間も節約できるけど可読性は失われる
どこまで我慢するかだけどオレは計算時間もメモリも線形までなら我慢して可読性を重視する
>>34だと入力に比例して要求されるスタック量が増える
線形までならしょうがないと思う
省2
38: 2022/01/03(月)11:20 ID:TEX8BSo6(1/2) AAS
>>37
今回のお題はワードカウント、ファイルサイズがギガになる場合を想定
スタックなりヒープなりを消費しない手法は?です
Cなどで実装した場合、ループでカウントして再帰なしスタックもヒープも消費なしとか(可読性は...)
他にマルチスレッドで分割カウントした時の手法とか(ディスクのIOで律速か)
39(1): 2022/01/03(月)12:59 ID:hLrwvjQQ(2/2) AAS
今回の場合1ワード消費するたびにスタック一個消費するから必要なメモリリソースが倍以上になる可能性もあるから意味はあるかな
特にコレは>>34の方法だと必要なメモリリソースがデータ保持する分を除けばlogオーダーになるからな
しかも読み込んだデータは順次捨てていけるし(そこまでのカウント結果を保持しないといけないので有限オートマトンでは無理だけど有限オートマトン以上、チューリング完全以下、こういう計算クラスは名前ついてるのかな?)
個人的にはこういうときメモリ線形、時間線形までは許さないと大した事できないことが多いのでそれ以上のこだわりは持たないようにしてる
数学的研究対象とかにするなら別だけど
40: 2022/01/03(月)15:29 ID:TEX8BSo6(2/2) AAS
>>39
今回なにを確認したのか
それは、Cで組むような単純繰り返しを同じ感覚でヒャッハーとhaskellの遅延評価で行うと
ヤバイと言う教訓とそれを回避する手法
41: 2022/01/04(火)16:11 ID:h755Av8k(1) AAS
Haskellを身に付けた人は他の言語も使えると予想しますが、いくつもの言語の中からHaskellを選んで
プログラムを書くのはどんな課題、問題を解決したいときなんでしょうか
42: 2022/01/04(火)16:44 ID:HuVGMWib(1) AAS
課題が「ガベージをコレクトしたい」だけだったとしても
じゃあ静的型は不要だとかジェネリクスは不要だとはならない
だから課題と関係ない部分を作り込む
43(1): 2022/01/05(水)10:28 ID:imDyM2+l(1) AAS
Twitterの検索で
@ohagiya @kenokabe
と入れると楽しいよな
44: 2022/01/11(火)17:47 ID:rZde0CTm(1) AAS
>>43
ひどすぎるだろこれ
可哀想に
45: 2022/01/14(金)10:48 ID:3PF6dXYX(1) AAS
最新の怪文書も読んだけどさ、毛の壁は毎回毎回威勢だけは良いんだよなw
たとえば「ちくわは民事でもやる!」「ちくわはもう詰み」(9年前)
「ちくわはもう死に体」(7年前)とかさ。
死に体なのに、つい最近もブログで恨み節w
ネズミ一匹、始末できないなんてだらしがないな
46: 2022/01/15(土)18:49 ID:chCIM2fB(1) AAS
質問です
array と List の性能の差がいまいちピンと来ません
何か「この例ではどう考えてもarray、ほらこんなに性能に差が出る」って例ご存知ないですか?
47: 2022/01/16(日)12:22 ID:f2QwXzzi(1/4) AAS
質問です
何かの文章で
square x = x*x
print $ square $ square 3
のようなプログラムをHaskell は
square $ square 3
→ square ( square 3 )
省18
48(1): 2022/01/16(日)13:40 ID:rC9oNTrC(1) AAS
メモ化は独自実装ではなく仕様
何かの文章は嘘
でも騙されたことがないので被害が存在しないし、加害者も存在しない
49: 2022/01/16(日)14:36 ID:f2QwXzzi(2/4) AAS
>>48
仕様なんですか?
Language Reportかなんかに書いてありますか?
50: 2022/01/16(日)14:39 ID:f2QwXzzi(3/4) AAS
何かの文章は "ウォークスルー Haskell" というやつでした
外部リンク:walk.northcol.org
3 ではなく 1 + 2 でやってました
51(1): 2022/01/16(日)18:39 ID:ZlAL8rfa(1) AAS
seqだと結果はどうなるんですか?
52: 2022/01/16(日)18:54 ID:f2QwXzzi(4/4) AAS
>>51
square x = x * x
を
square x = seq x $ x * x
にして明治的に“xを評価してからx*xを計算せよ”に変えるともちろん*ひとつです
それは納得いきます
ウォークスルーHaskellにもそうなると書いてあるしHaskell Language Report 2010にもseqで正格評価になると書いてあります
省4
53: 2022/01/17(月)04:24 ID:FNscPcIY(1) AAS
銀の弾丸のHaskellをIT企業が採用したら市場を席捲できるのでは???
実際そうなると思う?
54: 2022/01/17(月)13:17 ID:3dpBVALW(1) AAS
Windows10にVSCode入れて、Haskellを遊ぼうとしたけど上手く入らない。
コマンドラインで細かく入れて遊ぶしかないかな。
55: 2022/01/18(火)00:23 ID:1uCkeDxh(1) AAS
外部リンク:www.haskell.org
>GHCup is an installer for the general purpose language Haskell.
56(2): 2022/01/27(木)08:50 ID:NJ4yaxSd(1) AAS
外部リンク:qiita.com
コメント欄ひどすぎだろ
@stken2050(これ岡部健)が非道いので皆さん通報してほしい
57: 2022/01/27(木)10:10 ID:orDFdZXN(1) AAS
毛さんは昔から色々酷いが
>>56のコメ欄の流れだけでいうと単に@Zuishinが分が悪いわ
珍妙な独自用語は早めに芽を摘まないといけない
58: 2022/01/27(木)11:59 ID:oUTYjCet(1) AAS
岡部さんこんにちは
59: 2022/01/27(木)12:03 ID:eY59BLQP(1) AAS
Twitterリンク:mutamac
引用
「Linuxの元になったMINIXが復権中。期待。」という自称ギークとの話』の魚拓を取りました 外部リンク[pdf]:nmuta.dip.jp
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
60(1): 2022/01/27(木)23:00 ID:7u9WcLA6(1) AAS
そうじゃなくて、PHPやHaskellごときが偉そうにすんなって事だろ。
質問者が来たらお茶菓子くらい出せ。
底辺やマイナー言語はそうするべき。
61: 2022/01/28(金)01:07 ID:dNnJMVwD(1) AAS
誰かをディスるよりも、こういう話の方が面白くない?
外部リンク:www.reddit.com
62: 2022/01/28(金)09:50 ID:F+QYYxM3(1) AAS
>>60
そもそも質問者が来たと思ってないんだろう
強いて言うなら「命令者」が来たと思われてるね
63(1): 2022/02/01(火)14:44 ID:VXi8EI6O(1) AAS
Qiitaの運営どうなってんのこれ
外部リンク:qiita.com
64: 2022/02/01(火)15:19 ID:rr+/bjEX(1) AAS
Twitterリンク:kuratan
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
65: 2022/02/01(火)18:35 ID:e9RXuv9o(1) AAS
>>56
どいつも誰だか知らんしどーでも良いが
見た感じ、@Zuishinの記事は確かにしょぼい記事だが、@stken2050の反論にも無理があるな
@Zuishinに関しては、大きな主張をしている割に根拠がかなりしょぼいせいで、記事として価値が低くなっているように思える
対する@stken2050の反論だが、「排他的ではないので反対ではない!」云々は無理がありすぎ
「反対」という自然言語の単語が元々ガバガバなのは誰だって知ってるんだから、それに対して自分で勝手に厳密な定義を与えて、その定義に基づいて矛盾を指摘したって、そりゃ「日本語わかりますか」言われるわ
さらに@stken2050の反論ではwikipediaと異なる高階関数の定義を使っているが、それならwikipedia以上に信憑性の高いソース出して、英語版wikipediaに書かれている高階関数の定義に疑問を呈するのが筋
省1
66: 2022/02/02(水)12:32 ID:4gWS4lIC(1) AAS
>>63
無事、記事が凍結されたね
67: 2022/02/04(金)08:30 ID:iaw7RH3I(1) AAS
完全に荒らしやろあれ
68: 2022/02/08(火)08:58 ID:t2yWr+Jt(1) AAS
Haskellって日本人に受けそうで実際一時期話題になったけど
結局下火になっちゃったね
なんでだろう
69: 2022/02/08(火)12:34 ID:iTFetD6R(1) AAS
haskellでしばらく何かを学んだら、元いたところに帰っていくんじゃないかな
70(1): 2022/02/09(水)10:14 ID:9eeUOmy1(1) AAS
型とGCが下火になったから
型無しならPython
GC無しならRustに行く
71: 2022/02/09(水)10:49 ID:Lp+6eS6t(1) AAS
型下火になることなんてある?
72: 2022/02/09(水)13:51 ID:LMpY9ePh(1) AAS
>>70の中では下火になったんだろ
73: 2022/02/09(水)14:32 ID:4IAm5Mq6(1) AAS
両方なしならどこへ行けばいい?
74: 2022/02/09(水)16:30 ID:tjRbJd/i(1) AAS
両方ないならAPIと言語が無関係なクラウドみたいな感じになりそう
75: 2022/02/09(水)19:00 ID:/Rs/AQCx(1) AAS
Cじゃだめなん?
あと、型なしじゃなくて、動的型で良ければ、
Objective-Cがかなり自由度高かった気がする。
76: 2022/02/10(木)14:08 ID:Rx8BtNec(1) AAS
単純に難しいからだろ
元の言語仕様はシンプルなのに、ソフトウェア工学的なノウハウに基づいてOOPと同等以上の実装を実現しようとすると、とたんに大量のGHC拡張と難解な型が出てきてわけわからんくなる
77: 2022/02/10(木)17:05 ID:0/0SR33O(1) AAS
lensの型とか複雑すぎる
78: 2022/02/11(金)01:01 ID:oG7lMZNP(1) AAS
setterの存在自体がマナー違反ということにすればある意味単純なんだよ
マナー違反したせいで複雑すぎるのは自己責任、言語のせいにするなってね
79(1): 2022/02/12(土)14:38 ID:3EVMkjej(1) AAS
岡部健
80: 2022/02/12(土)14:59 ID:MmDcA0PA(1) AAS
>>79
こいつに“H“はムリ(爆)
“三擦り半“で昇天するよw
81: 2022/02/13(日)02:50 ID:gJE3VDE6(1) AAS
GHC方言とかの知識が豊富な奴ってどちらかといえば反抗的な性格だと思う
それなのに、オリジナルの仕様への忠誠心が高ければ高いほど有能みたいな誤解がある
その上更にいかにも忠誠心なさそうなキャラまで作られてるし
82(2): 2022/02/14(月)11:54 ID:4AqyxcJv(1/4) AAS
最近数値計算の勉強してるんですけど、よく最近高速フーリエ変換を用いた乗算の高速化なんて話が出てきます
サイズの大きい整数の掛け算とかを高速化する手法で桁数n同士の乗算のコストをn log(n)に抑えるのだとか
これGHCのInteger型の乗算には応用されてますかね?
やっぱりそこまで速さに拘りたいならご自分でのスタンス?
GHCのソースが読めるほどのスキルはないのでよくわからない
そもそもGHCのソースってどこに転がってます?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 612 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s