関数型プログラミング言語Haskell Part34 (694レス)
1-

118: 2022/09/20(火)01:04 ID:zJWv8hkC(1) AAS
ghci --show-options | wc -l
Output: 1200
119: 2022/09/24(土)01:20 ID:v6+/ywPo(1/3) AAS
書き込んでいた専門家たちが書き込みをやめたので下火になっている感が出ているわけですね。
120: 2022/09/24(土)02:26 ID:vtJ0GRzX(1) AAS
イヤ、でも実際した火なんじゃない?
やっぱりHaskellで“性能”と“可読性”の両立を図るのはかなり難しい
やっぱり言語の生い立ちというか、性格というか、性能面、特に速度面の性能面はどうしても優先順位が低い、しかし実務上はもちろんそこは最重要factorだからそこがでないとした火になるのもやむを得ないかと
121: 2022/09/24(土)03:13 ID:v6+/ywPo(2/3) AAS
仕組みはわからんが計画的だろ。
言い換えると、騒ぐ奴らがうざいから騒がなくなるまで下火なんだろう。
122: 2022/09/24(土)03:21 ID:cIbikbIQ(1) AAS
てか元々世界のメジャーな言語に躍り出ようというつもりなんかHaskellコミュニティにはないのかもね
Haskellコミュニティなんて学者の集合体でしょ?
実務になんか元々興味ないんじゃない?
123: 2022/09/24(土)17:34 ID:v6+/ywPo(3/3) AAS
StackでGUIプログラミングしたいのですが、stackでインストールできるライブラリで
おすすめのものはありますか。
124: 2022/09/27(火)18:16 ID:2m9lsdvh(1) AAS
haskellで作ったチェスゲームありますか
コマとボードはきれいなグラフィックで
マウスでコマを動かすチェス
125: 2022/09/27(火)19:10 ID:rbvXlCo3(1) AAS
来年のRustがこの状態。
126: 2022/09/27(火)19:55 ID:CVmtKHy4(1) AAS
Haskellに飛びつく層は
Rustには飛びつかんよね
Rustには面白みが無い
127: 2022/09/27(火)20:30 ID:Ctbd02WQ(1) AAS
とにもかくにももう少しHaskellは速度性能を出すための方法の標準化について詰めてほしい
Haskell2010の文章のメモ化の部分の詰めがダメすぎる
実情のGHCとかで提供されてるものと差がありすぎて意味がわからん
GHCでの研究成果をもっと標準仕様に取り入れてほしい
何をどうやったら確実にドレコレはメモ化されるかハッキリ文書化してほしい
128: 2022/09/28(水)02:23 ID:4krAnsc6(1) AAS
整理する気がないからな
どんどんカオスになって行く
129: 2022/09/29(木)03:37 ID:IPtlf3/T(1) AAS
いまだにGHCというとGuarded Horn Clausesの方のGHCを先に思い出す
130: 2022/10/01(土)19:53 ID:7gwAD0df(1) AAS
1番実用的な関数型言語やその影響が強い言語って何になるの?
131: 2022/10/01(土)20:00 ID:IQLzQmPp(1) AAS
Cじゃね
132: 2022/10/01(土)22:58 ID:76wmMtDf(1) AAS
標準規格を一番忠実に実装した奴が優勝みたいな考え方は全然数学的ではない
133: 2022/10/03(月)18:02 ID:LGdcguEE(1) AAS
lisp系やocamlとか。
134: 2022/10/04(火)08:48 ID:S20URLlI(1) AAS
ルールがない状態からルールが守られている状態へ誘導するか
何もしてないのに持続するルールを拾い集めるかの違い
135: 2022/10/07(金)20:15 ID:xpYSJYo6(1) AAS
F#では。
136: 2022/10/07(金)20:28 ID:lAeL408c(1) AAS
Erlang
137: 2022/10/14(金)22:28 ID:GVf4qcGD(1) AAS
ラムダや <- や case で束縛される変数の値は二回以上計算されない
seqは計算のタイミングを変える効果しかない

難しいのは = で定義される名前だが
= の右辺で頑張ってseqを使っても報われない
138
(2): 2022/10/14(金)23:54 ID:91YiMGAd(1) AAS
でもhaskell 2010 reportには評価順を変える方法はseqしか規定されていない
GHQなどの実際の処理系でそれ以外のタイミングでメモ化されたりするのはあくまで処理系の独自仕様でしかない
ある処理系でメモ化されて早かったプログラムが別の処理系で同じ速度で処理してくれる保証などどこにもない
139: 2022/10/15(土)08:05 ID:/BlEbfcm(1/3) AAS
>>138
もしかして、個人の感想のようなものを悪と思ってるのかね
そして客観的事実 (ようするに絶対正しい事実) と称するものが正義だと

個人の感想を排除するべきという思想はどこにも規定されてないでしょ
140: 2022/10/15(土)09:49 ID:fUoifk8c(1/2) AAS
メモ化に関しては俺も>>138と同じような感想持ってるな
141: 2022/10/15(土)10:11 ID:/BlEbfcm(2/3) AAS
ある人の感想が別の人の感想と同じになる保証はどこにもない
保証がなくても特に問題ないと判明したならそれでいい
142
(1): 2022/10/15(土)10:19 ID:+yYiQ+MP(1) AAS
一番嫌なのはネットに転がってるすごいスッキリしたプログラムがあって「おお、すげぇ」と思っても結局それはGHCのメモ化の恩恵でしかなくHaskell本来のそれではないので別の処理系では通用しないものであったりする事
事実上GHCが標準なのでGHCで早ければ「早いプログラムが書けない事はない」のではあるけど、じゃあGHCはどんな時は気をきかせてメモ化してくれるのか、どんな時はその事を利用して早い、しかし短い、わかりやすいプログラムを書けるのかはHaskell 2010 reportではなくGHCの方の仕様書を読むか、実験してみるかしかない、しかし前者はそもそもGHCの仕様書そのものどこにあるかわからないんだけど見つけてもおそらくメモ化の理論は相当に難しい論文レベルの話、さりとて実験で詰めていくのはデバッグと同じレベルのかなり苦痛な作業で、しかも完成したものは大概速さのために可読性をかなり犠牲にしないといけないものになる、当然可搬性も落ちてる
GHCがやってくれてる事全てでなくてもいいけどネットによく転がってるフィボナッチ数列とか素数生成とかのGHCの良きに計らってくれる機能を利用したスッキリした、けど早いプログラムくらいまでは標準化して全ての処理系で動くようにしてほしいけどね
143: 2022/10/15(土)11:46 ID:fUoifk8c(2/2) AAS
まあ実際のところメモ化を考え出したら
Lispと同じように可読性を犠牲にした速度重視のコードしか生まれないので・・
メモ化は考えないのが筋だけどそうすると実用性は皆無であってつまり
144: 2022/10/15(土)15:59 ID:/BlEbfcm(3/3) AAS
LispとHaskellの違いで重要なのは
モジュールの定義をインタラクティブにやらないこと
ghci起動時に全てのモジュールが定義され最後に
mainや他の式を評価・実行するところだけがインタラクティブ

そもそもmodule Main whereとかいうのは式ではない
式ではないから評価順序という考え方がそこでは通用しない
145: 2022/11/03(木)00:12 ID:A4mGU1Ql(1/2) AAS
GHCがデファクトだしこだわりがなければ他のコンパイラを使うこともないでしょ
とはいえ関数型言語って速度を重視するタスクには向かないでしょ
速さを求めるのが間違い
146: 2022/11/03(木)01:14 ID:+2fbLBnA(1) AAS
Symbolicsが失敗した事例を思い出す
あれも理想を追求したはいいけど何をやってもひたすら遅く
他社はそれより早く安い機材を次々と繰り出していた
当然惨敗は必然だった
147: 2022/11/03(木)06:02 ID:A4mGU1Ql(2/2) AAS
静的な型付けによる頑健性だとrustがあるしなぁ
148: 2022/11/03(木)11:53 ID:k32TY8HF(1) AAS
結局のところHaskellの言語策定をしてるコミュニティは学者さんのコミュニティで実用的な性能を向上させる事にそもそも興味ないから実務面での有用性を期待するのは無理やね
149: 2022/11/04(金)01:33 ID:ggdePY4U(1) AAS
まあそうだろうな
150: 2022/11/05(土)10:09 ID:nyx0vuE5(1) AAS
>>142 の指摘って他の言語のGCにもそのまま当てはまると思う。
151
(1): 2022/11/06(日)14:53 ID:p6fV7yyc(1/2) AAS
Haskellで開発している会社ってどこがあるの?
検索するとHERPやTuruCapitalしか出てこない…
152: 2022/11/06(日)16:00 ID:8Hp8Ymz2(1) AAS
GHC9.4.3 リリース
153: 2022/11/06(日)16:35 ID:MgGeIf3l(1) AAS
Haskell wikiに載ってるやつ見るに、部分的にHaskellを使うって感じかなぁ
154: 2022/11/06(日)18:08 ID:SOHxH3HV(1) AAS
>>151
一時期富士通が募集してたことがあったような
もうないからやめたのだろうけど
155: 2022/11/06(日)19:47 ID:p6fV7yyc(2/2) AAS
あと朝日ネットの募集要項はHaskellがありました
朝日ネットに応募してみようかなぁ。
HERPはリファレンスチェックが面倒…(上司とかと会話したくない)
156: 2022/11/07(月)00:00 ID:35GjxAYG(1) AAS
facebookも使ってた気がする。
157
(1): 2022/11/07(月)00:41 ID:aVSF4vDw(1) AAS
Haskellの求人、あまり見つからないんですが、言語として微妙な感じなんでしょうか…?
HaskellでできることはPython、Java、Go、Scalaでできる、みたいな…
あえてHaskellを使う意味がない、みたいな…
158: 2022/11/07(月)11:14 ID:uMWKgAVp(1) AAS
オーバーヘッドを気にせず頑健性を取りたいとき
うーん、具体例が出てこない
159: 2022/11/07(月)12:17 ID:y2qdzeiV(1/2) AAS
>>157

> Haskellの求人、あまり見つからないんですが、言語として微妙な感じなんでしょうか…?
> HaskellでできることはPython、Java、Go、Scalaでできる、みたいな…
> あえてHaskellを使う意味がない、みたいな…
かきか
160: 2022/11/07(月)12:18 ID:y2qdzeiV(2/2) AAS
誤操作スマソ
161: 2022/11/08(火)09:36 ID:VjMrXhSs(1) AAS
消費者目線ではGHCはフリーソフトだからコストが高いとは言えない

コストという物差しが万能ではない具体例がいま出た
162: 2022/11/09(水)01:51 ID:3Bh922De(1) AAS
まあ学者さんたちのお遊びだからね・・
163: 2022/11/09(水)10:38 ID:wL144bz5(1) AAS
どういう結果になるのか契約とか誓約しないのがオープンソース
お遊びにしかならないという保証もしてない
164: 2022/12/02(金)14:29 ID:fOU9+Fqp(1) AAS
Haskellまだイキテル?
165: 2022/12/03(土)12:50 ID:HJhX36nM(1) AAS
無生物であることは保証する
何も実験してないのに保証することを数学的と言えないこともない
166
(1): 2022/12/12(月)16:34 ID:Yq3RU8vo(1) AAS
Unreal Verse
外部リンク[pdf]:simon.peytonjones.org
サイモンさんが関わってるからHaskellの弟分なのかな?
unreal engineに採用なら関数型プログラミングでは
一番使われることになるんだろうか
167: 2022/12/13(火)21:33 ID:s5AI7uvQ(1) AAS
ちょっとやってみるかと思ったら
今はHIEじゃなくてHLS使えみたいなのがぼちぼち出てくるが
じゃあHLSをemacsからどう利用すりゃいいのってなると情報なし

どうなってんのよ
haskell-modeなんて2016で止まってるし
168: 2022/12/15(木)08:50 ID:hYy+q+Gy(1) AAS
>>166
10年越しのビジョン実現で胸熱
外部リンク[html]:pc.watch.impress.co.jp
>プレゼンテーションを見ると、Sweeney氏はゲームコードを走らせるプラットフォームが超並列化して行くことを予見し、Unrealの場合は80%のCPUユーセージを並列化が可能だと語っている。また、(ソフトウェア)トランザクショナルメモリや、プログラミングには関数型言語(例としてHaskellを挙げていたが、同時にHaskellに好ましくない点もあると説明している)がフィットすることなどを語っている。

それにしてもSPJを引き抜くなんてゲーム業界はすごい
169: 2022/12/15(木)11:15 ID:3Q63kYiw(1) AAS
いや15年越し
外部リンク[htm]:game.watch.impress.co.jp

>Sweeney氏は純粋関数型言語のもつ並列処理安全性に着目しており、将来的にゲームプログラミングはそういった処理系に移行していくべきだとした。Sweeney氏はそのひな形として言語“Haskel”を挙げているが、ゲーム開発のメインストリームたり得る言語はまだ登場しておらず、将来に期待しているという。
170
(1): 2022/12/17(土)23:16 ID:7V76W+iX(1) AAS
HaskellでWebシステムのバックエンドを開発したときのメモリ使用量は
GoやPythonと比較してどの程度でしょうか?多いですか?少ないですか?
171
(1): 2022/12/23(金)15:37 ID:Rf1vHPUu(1) AAS
サーバとクライアントのサンプルプログラムを練習で書いたのだけど
toSend <- T.getLine
sendAll sock (E.encodeUtf8 toSend)
日本語文字列を出力するのにByteStringを経由しなきゃいけない
もしかして任意の型でやりとりがしたいとき
自分でByteStringにパック&アンパックしなきゃいけない?
多分、C言語のFFIがベースになってるからこんな風になってるんだよね?
172: 2022/12/23(金)20:44 ID:Gou4DLut(1) AAS
>>171
明示的に変換しなきゃいけないのは事実だがその原因はC言語じゃない
言語と無関係だからこそHaskell2010でもC言語でも同じデータ構造が使える

>>170
データだけ見ればメモリ使用量を同じにすることは可能
173: 2022/12/29(木)17:00 ID:ZBF5EoRT(1) AAS
モノイド、関手は習得できたけど
自然変換で躓いてる
174: 2022/12/29(木)23:24 ID:pM4wQIt0(1) AAS
今haskellでguiを作るなら何がいい?
できれば低レベル層のライブラリは使いたくないけど
wxはもうめんてされてない
fugets?threepenny?webviewhs?どれもarchのパッケージにない
実用言語としてhaskellを使いたいのに使えないのばかりで悲しい
175: 2022/12/30(金)12:18 ID:/hxsvxNk(1) AAS
ところでwxHaskellが流行らないのはなぜ?
wxが流行ってないからかな?
176: 2022/12/30(金)13:53 ID:FXsz7+hW(1) AAS
本当に必要なのはドリルの大量生産ではなくドリルでもなく穴だからかな
177
(1): 2022/12/30(金)19:21 ID:dTZ5gB6H(1) AAS
Haskellはすでに見放されてる感ある
178: 2023/01/02(月)01:15 ID:jETc9FsM(1) AAS
>>177
そうなの?それは実務的な意味で?
179: 2023/01/02(月)03:01 ID:/m9PT5PE(1/2) AAS
ステマが酷すぎた。
180: 2023/01/02(月)03:01 ID:/m9PT5PE(2/2) AAS
言いなおそう。
某出版社のステマが酷すぎた。
181: 2023/01/03(火)00:10 ID:7mh2KVDC(1) AAS
見放されるようになったのは、
モナドってなに?というミステリアスで興味深い問いがいつのまにか
白けた話になったからじゃないか。もうどうでもいいというか。
182: 2023/01/03(火)04:29 ID:yYGSV1g6(1) AAS
技術評論社のせいでは?
183: 2023/01/04(水)05:08 ID:peYJ5uzH(1) AAS
メンテナーが次々と逃げ出してるのが象徴的・・
わかりやすいコードを書くとすこぶるパフォーマンス悪いし
だからといって頑張ると一体これは何をしたいのだってなる

遅延評価がデフォルトなのも非常にまずいし
正格評価と切り分けて結局は書かなければならずまだまだ発展途上だと感じる
いっそのこと正格評価はなしとした方がいっそ清々しい
184: 2023/01/04(水)18:10 ID:HUTbVNXS(1) AAS
PureScriptに移行しようぜ
正格評価で使いやすいし
185: 2023/01/05(木)03:59 ID:PBBtO4Nd(1/2) AAS
しかし無限数列とか表現できなくなるのがなぁ
186: 2023/01/05(木)12:24 ID:dQdtWkz5(1/2) AAS
あんなもの現実には扱えないからな
適当な数値を上限にしとけばいいだけ
187: 2023/01/05(木)13:19 ID:PBBtO4Nd(2/2) AAS
イヤ、“表現できる”ってとこに意味があるんだよ
188: 2023/01/05(木)14:40 ID:dQdtWkz5(2/2) AAS
その割にデメリットの方が大きすぎる
やはりいらないよ
189: 2023/01/14(土)23:43 ID:vLwyb8f9(1) AAS
PureScriptと被ってるかな?
[GHC 9.6.1-alpha1 is now available - Announcements - Haskell Community](外部リンク:discourse.haskell.org
190: 2023/01/17(火)00:55 ID:zIKNxshB(1/2) AAS
無限の長さの [a] を仮に廃止して他の言語と同じような方式に変えたら IO a のような型になる

生物学とか好きそうな人達は [a] と IO a の差が致命的 (つまり一方は死ぬが他方は生き残る)
と決めつける傾向がある
191: 2023/01/17(火)01:31 ID:PP1OxyD+(1) AAS
生物学関係ないな
192: 2023/01/17(火)03:13 ID:zIKNxshB(2/2) AAS
言語は死なないとか復活させればいいだけとか思うならもう生物学関係ない
そう思わないなら関係ありそう
193: 2023/01/17(火)08:07 ID:Inpyi8aQ(1) AAS
無意味な比喩表現
194: 2023/01/19(木)01:20 ID:cE+DUb2P(1) AAS
クラウドは中に人がいるのか無人なのか調べられないので
人間と機械を混同したのではなく不確実にした
195: 2023/01/19(木)07:47 ID:7wHhBGeN(1) AAS
意味不明
もう少し文章を書く練習をしろ
196: 2023/01/19(木)17:42 ID:ugYwIpAQ(1/2) AAS
嘘を書くのをやめろって言われない努力はしてる
現に、嘘だと言われない
197: 2023/01/19(木)20:45 ID:LuniV29G(1/2) AAS
間違ってさえいない文章
真偽以前に中身がない
198: 2023/01/19(木)20:49 ID:LuniV29G(2/2) AAS
それっぽいだけで少し読めば大したことすら書かれてないのがわかる
1-
あと 496 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s