[過去ログ] gitを使わずにディレクトリコピーでバージョン管理 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
666
(1): 2021/10/02(土)00:05 ID:WlTxiTfu(1/52) AAS
>>654
POSIXはBSDやLinux、BashやAshなどの優れた実装を育んだという意味において
Microsoftの意向しだいで流行り廃りが決まってしまうMono、そのMonoが準拠しているISOとは明らかに異なるってこと

POSIXとISOは次元が違う、POSIXは技術者集団によって作られた実践的技術仕様だが
ISOはソーセージの金賞受賞程度の意味しかないってことです

>>661
ヒントの意味を調べたが良い
667
(1): 2021/10/02(土)00:06 ID:WlTxiTfu(2/52) AAS
>>665
クソどうでもいいならvarでええやんけ、こんばんわvar警察です
668
(1): 2021/10/02(土)00:07 ID:WlTxiTfu(3/52) AAS
>>659
ないんだ、RDBMSを使ったこともない感じ?
671: 2021/10/02(土)00:16 ID:WlTxiTfu(4/52) AAS
>>669
証拠はねえ、出せないよねえ、守秘義務に触れちゃうからねえ
そうなることわかってて証拠出せと言ってるのかなって思った
卑怯だよねえやり口が、そういう卑怯なことをするのが議論ではないよね

RDBMS運用のキモは統計取得だったりするんよ
統計取得が適切にできてないと実行計画もぐだぐだになる
実行計画がグダるとデータ取得が終わらなくなる
省6
672
(1): 2021/10/02(土)00:18 ID:WlTxiTfu(5/52) AAS
>>670
その時間軸を気にする必要があるのかな? 逆だったとしても良い気がするけど
なぜそこにこだわるのかわかりません
675: 2021/10/02(土)00:19 ID:WlTxiTfu(6/52) AAS
>>673
一時が万事そんな調子では話になりませんなあ
676: 2021/10/02(土)00:19 ID:WlTxiTfu(7/52) AAS
煽ることしか能のないアホウめ
684: 2021/10/02(土)01:59 ID:WlTxiTfu(8/52) AAS
RDBMSもろくに使ったことないアホがなんか言ってはるわ
経験のない人間ほどPOSIXを叩く例

ヒントに頼った運用は破綻するよ
実行計画がグダらないようにするのはあくまでも統計情報が主だよ
DBの状態は変わるものだからね
686
(1): 2021/10/02(土)02:02 ID:WlTxiTfu(9/52) AAS
>>680
> 全国一括のzip、展開状態で12MBしかない
> 100MB/s 程度のHDDでも0.12秒なのは当たり前だし

エンコードされた文字列をデコードしてマッチングするのを含めると
ストレージの速度で検索できるのはミラクルだよ
grepの速さの根幹はネイティブコードで動いてるってことだよ
689: 2021/10/02(土)02:04 ID:WlTxiTfu(10/52) AAS
自分は何の根拠も提示してないくせにw
690
(1): 2021/10/02(土)02:05 ID:WlTxiTfu(11/52) AAS
>>688
そうだね、メモリの速度が速いね

> 100MB/s 程度のHDDでも0.12秒なのは当たり前だし

という計算を出されておられたのでHDDで0.12秒で検索できたのならミラクルだねって言ったんだよ
君、脊髄反射で文章書いてるの?
691: 2021/10/02(土)02:06 ID:WlTxiTfu(12/52) AAS
脳まで信号行ってないっぽいなあ
POSIX原理主義を実践してみたら頭働くようになるからやってみ
根拠は君自身ってことでお願いします
693: 2021/10/02(土)02:11 ID:WlTxiTfu(13/52) AAS
>>692
メモリの速度には言及してないよ

HDDの速度の話だけをしている

HDDの速度が100MB/sとします
そのHDDに12MBのファイルが存在します

そのファイルから文字列を検索したとして0.12秒で検索できたらミラクルですねってことですよ
メモリ上にはデータが無いものとします、これでわかるかな
695: 2021/10/02(土)02:17 ID:WlTxiTfu(14/52) AAS
>>694
12MB / 100MB/s = 0.12s
なのでバイナリを読み取るだけで0.12sかかることになるっしょ

文字列を検索するときはバイナリをデコードする処理が必要になるし
文字列をマッチングする処理も必要になるよね
だから0.12sで文字列を検索できるのはミラクルなんですよ

以上、俺はミラクルの根拠として計算と論理的推論を示した
省1
698
(1): 2021/10/02(土)02:19 ID:WlTxiTfu(15/52) AAS
>>696
0sより大きいことはわかるよね?
699
(1): 2021/10/02(土)02:20 ID:WlTxiTfu(16/52) AAS
>>697
テキストファイルの中身が何だと君は思ってるのかな?
702
(1): 2021/10/02(土)02:23 ID:WlTxiTfu(17/52) AAS
>>700
0クロックでないことはわかるよね?

>>701
どうでもよくないのよ
テキストファイルはバイナリファイルの一種だよ
文字列のエンコーディング/デコーディングさえ理解してないわけ?
老婆心ながら基本情報処理技術者試験の勉強とかやったが良い
省1
703: 2021/10/02(土)02:25 ID:WlTxiTfu(18/52) AAS
君の得意なRubyでやってみなよ
12MBのCSVから検索してみ
704: 2021/10/02(土)02:30 ID:WlTxiTfu(19/52) AAS
ああ、あれか、君もしかしてこのスレ立てた大学生か?
どうもやり取りしてて論理的な会話ができない人だなあ
プログラマでこんな幼稚な人がいるかなあと思ってたんだけど
そう考えると合点がいくわ
705: 2021/10/02(土)02:39 ID:WlTxiTfu(20/52) AAS
>>696
俺は君に「0.12sが普通の事という君はその根拠を提示できるかな?」と聞いたよ

0.12sが普通の事の根拠を示してもらえるかな

根拠を示せと君がすごく要求していたんだから
君自身がそれをしないのはおかしいことだよね
出してもらえるかな
706: 2021/10/02(土)02:50 ID:WlTxiTfu(21/52) AAS
もし君が>>1の大学生だとしたら大学の先生には論争を挑まない方が良いね
勢いだけで勝てる相手じゃない、謙虚になってPOSIX原理主義に改宗しよう
708: 2021/10/02(土)03:29 ID:WlTxiTfu(22/52) AAS
>>707
君の番だよ
君が0.12秒で検索できる根拠を出す番
Rubyで実際に作ってくれてもいいよ
どうする?
709: 2021/10/02(土)03:31 ID:WlTxiTfu(23/52) AAS
他人に一方的に根拠を求めるばかりじゃダメだよね
根拠が大事だと君が言いだしたんだからは君はしっかり根拠出さないとね
何時頃できそう?
grepより速くなるかな?
楽しみ
711: 2021/10/02(土)03:33 ID:WlTxiTfu(24/52) AAS
>>710
すてき
715: 2021/10/02(土)03:52 ID:WlTxiTfu(25/52) AAS
>>712
へーすごいなー

巷の正規表現ライブラリは正規表現用の仮想マシン作ってJITコンパイルとか
やってるみたいね

正規表現はオートマトンを作るコストがあるからねー
最近10GBのCSVをJavaで操作することがあったんだけど
JavaのString.replace("xxx", "yyy")は内部で正規表現使ってるから
省1
718
(1): 2021/10/02(土)04:22 ID:WlTxiTfu(26/52) AAS
>>717
俺はJava9以降を使ってるとは言ってないからね
君はなんでそんな情報探してきたんだろ
君もJava屋さんなの?

君に求めてる情報は12MBのCSVを0.12秒より速く検索できることが普通の事だという根拠だよ
722: 2021/10/02(土)04:31 ID:WlTxiTfu(27/52) AAS
>>719
???

君、なぜかJavaの話は広げるね
サポート期限が切れてシステムのJavaが自動的にアップデートされるなら
いんだろうけどね、世の中そうもいかんということですわな

>>720
> 694 :デフォルトの名無しさん [↓] :2021/10/02(土) 02:13:06.21 ID:0dZAEi20 (13/22)
省5
724
(1): 2021/10/02(土)04:33 ID:WlTxiTfu(28/52) AAS
>>721
確かにその話を君はしましたね、0.12秒よりも速く検索できるということですね
その根拠をご提示くださいということです
725: 2021/10/02(土)04:35 ID:WlTxiTfu(29/52) AAS
>>723
3.34sは0.12sよりも遅いですね
クエリはメモリ上の検索を行っていますね

HDDでの検索を行ったときにという前提を守っておられない
論外でございますな、おやすみなさいよい夢を
727: 2021/10/02(土)04:39 ID:WlTxiTfu(30/52) AAS
>>726
ちゃぶ台返しを正当化しちゃいけませんぜ、あなたが一生懸命書いたコードは規約違反ということでおやすみなさい
730: 2021/10/02(土)04:46 ID:WlTxiTfu(31/52) AAS
>>728
言うに事欠いてぜんぜん違うWebページ持ってくるとかバカじゃないかね君はw
12MBの郵便番号のCSVというソースもあるんだからそれで検証しないと根拠にならんでしょうが

Javaが得意なんだっけ? PythonでもRubyでも良いからじゃあそのMySQLを使って検索するしくみを作ってやってみなさい

俺はDBとの接続を確立する処理だけで数秒持っていかれると読んでる

ちなみにPOSIX原理主義ならそういうの作らなくても良いんですgrepコマンドを叩くだけなので
この生産性の高さとスピード、そして安定性、どうです? ユニケージ素晴らしいでしょう
731
(1): 2021/10/02(土)04:47 ID:WlTxiTfu(32/52) AAS
>>729
ほお、つまりメモリに読み込まれてる状態ではないとPOSIX原理主義に敵わないという事でよろしいかな? 負けを認めたって事でいいかな?
734
(2): 2021/10/02(土)04:54 ID:WlTxiTfu(33/52) AAS
>>732
MySQLクソ遅いな

>>733
オンメモリDBでない限りデータがメモリに乗ってることは保証されないから

DBのインデックスもそうなんだけどシステムは最適時の処理時間を短縮するよりも
最悪時の処理時間をどれだけ短縮できるかが重要

grepは0.12秒で安定して動作する
省2
738
(1): 2021/10/02(土)05:03 ID:WlTxiTfu(34/52) AAS
こういう検証においてもユニケージの優位性は抜きん出てるよね
grepコマンドを叩くだけでいいんだから

一方RDBMSはテーブル作ってインデックス張って
接続プールを高速なものに変えてプログラム書いて
はーどっこいしょってことやらないといけない
>>735でさえいまだに検証できていない机上の空論を振りかざしてるだけ
それは根拠とは認められないよね実際にやってないんだから
省3
740: 2021/10/02(土)05:09 ID:WlTxiTfu(35/52) AAS
>>739
そっくりそのまま返しますわ

12MBのCSVの根拠を示すのはあきらめはったんですか?
そりゃそうなりますわな、大変な作業が必要ですし
その結果負けたとなったら立つ瀬がなくなりますもんね

しゃーないしゃーない、今回はユニケージの勝利ということで
742
(1): 2021/10/02(土)05:15 ID:WlTxiTfu(36/52) AAS
ほらもう、0.12sの話をしなくなった
有耶無耶にする気まんまんですな
根拠根拠と他人に要求しながら自分が要求されたら全然違うWebページを貼り付け逃げる
POSIX原理主義を否定する人がやったことです

図らずもユニケージの開発効率、実行効率、運用効率が優れていることが明らかになったわけですなあ
743
(1): 2021/10/02(土)05:22 ID:WlTxiTfu(37/52) AAS
PDCAのサイクルを高速で回せる、開発もシステムも軽快になる、それがユニケージ

RDBMSの鈍重なやり方ではDo(実行)ができないDoができないからCheck(評価)もAction(改善)もできない
次のPlan(計画)もできない
746: 2021/10/02(土)14:17 ID:WlTxiTfu(38/52) AAS
>>745
メモリの時間を合わせて0.1212sだから
0.12sで検索できたらミラクルですね

で、君が大好きなMySQLでは0.12sより速くなったのかな?
まだ検証できてないのかな? ん? 正直に言ってみ
748: 2021/10/02(土)15:25 ID:WlTxiTfu(39/52) AAS
>>747
ええそうなりますね0.12s × 8 = 1sなので
さて、それではMySQLでは何秒かかりますか?
grepは0.12sですMySQLは何秒ですか?
749: 2021/10/02(土)15:27 ID:WlTxiTfu(40/52) AAS
検証をサクッとできないのがRDBMSのデメリットですね
翻ってユニケージの開発効率が爆速なのは本当のようですね
751: 2021/10/02(土)16:04 ID:WlTxiTfu(41/52) AAS
>>750
検証はいまやってるところだよね
ユニケージ担当が俺でgrepは0.12sだという数字を出した

それに対して君は0.12sは遅すぎると言った
MySQLでは0.12sよりも速いということだね
では実際に測定してみてご覧と俺がいってる状況
0.12sより速いことの根拠を君はまだ提示できてない状況だよ
省2
752
(1): 2021/10/02(土)16:06 ID:WlTxiTfu(42/52) AAS
>>750
MySQLは0.12sよりも速いという事実はまだ誰も確認できてない

MySQLがユニケージより遅いという事実は下記の論文に記載されてるけどね
外部リンク:ipsj.ixsq.nii.ac.jp
755: 2021/10/02(土)16:11 ID:WlTxiTfu(43/52) AAS
>>753
0.12×8=1なので
計算通りですね

>>754
論文に書いてあるとおりですね
757: 2021/10/02(土)16:13 ID:WlTxiTfu(44/52) AAS
>>756
ええ、ではmysqlコマンドを使わない普通のやり方では何秒になりましたか?
それを検証してくださいと言ってるんですよ
759: 2021/10/02(土)16:18 ID:WlTxiTfu(45/52) AAS
>>758
その実験に使ったソースコード提示して
いまの君はSTAP細胞はありまぁすと言ってるのと同じだから
実験ノートの提出を要求します
760
(2): 2021/10/02(土)16:21 ID:WlTxiTfu(46/52) AAS
そういえば昔MySQLのコネクタがバグってて単純なselectでも全然違う値が帰ってきたことがあったなあ
それ以来MySQLを信用しなくなった

「生殺与奪の権を他人に握らせるな」って水柱が言ってたけど
MySQLはOracleに買収された時点で生殺与奪の権を他人に握られてるんだよね

sqliteかpostgresqlがおすすめ
762: 2021/10/02(土)16:27 ID:WlTxiTfu(47/52) AAS
postgresは歴史的にはunixとほぼ同じだからねユニケージと言っていいでしょう
769
(1): 2021/10/02(土)19:24 ID:WlTxiTfu(48/52) AAS
>>765
MariaDBを作ってるところはMariaDB Corporation
Corporationの意味はわかるな? 生殺与奪の権利を別の会社が握ってるだけ
それじゃあダメなんですわー
770: 2021/10/02(土)19:24 ID:WlTxiTfu(49/52) AAS
>>768
なるほどなるほど
772
(1): 2021/10/02(土)20:39 ID:WlTxiTfu(50/52) AAS
>>771
> 765 2021/10/02(土) 18:58:54.31 ID:Ehhdm9v/ (9/12) デフォルトの名無しさん
> >>760
> もしかしてMariaDBってしらんの?MySQLからフォークしたプロジェクト
> あれこそ、オープンソースは特定のベンダーに独占されてない
> ことを示す証拠のひとつなんだが

MariaDBを登場させたのはこの人ですね
省1
776: 2021/10/02(土)23:22 ID:WlTxiTfu(51/52) AAS
>>775
ああそういう意味ね、次から自分で先に情報出してそれが議論だから
MariaDBは登場したけどMaria DB Corporationに生殺与奪の権利を持たれてる

> 特定のベンダーに独占されていないということ
これは事実に反してるよね
777: 2021/10/02(土)23:25 ID:WlTxiTfu(52/52) AAS
プログラムは更新されなくなったら使う人もいなくなり死んでいくのです
MariaDBも同じ、会社が潰れたらお終いです
オープンソースはソフトウェアの墓場でもあるわけですね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s