[過去ログ] gitを使わずにディレクトリコピーでバージョン管理 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
152
(1): 2021/09/10(金)14:15 ID:/A8hhUIw(1/55) AAS
>>141
gitでは"blob"という文字列とファイルの長さヘッダとしてファイルの中身を結合して
deflateで圧縮してる

3分ググって見つけたから復元楽勝だよ
外部リンク:git-scm.com

gitの仕組みってすごくシンプルなんだよ
153
(1): 2021/09/10(金)14:18 ID:/A8hhUIw(2/55) AAS
>>141
容量を減らすためだと思うよ
プレーンテキストだと数GBだけど圧縮したら数十MBになるなんてことザラにあるからね
あとプレーンテキストはデータが途中で切れてても気づけないってのがあるかな
ハッシュ値を取るのはそのためもあると思う
154: 2021/09/10(金)14:20 ID:/A8hhUIw(3/55) AAS
ストレージが潤沢にあるなら
プレーンテキストを使ったバージョン管理システム作るのもありかもしれないね
156
(1): 2021/09/10(金)15:50 ID:/A8hhUIw(4/55) AAS
>>155
gitはIDEでサポートされてるから
マウステケテケでbrache作ったりできるよ
元に戻すのもテケテケでできる

各バージョンを圧縮ってそれって破損に弱いのにそんなことして大丈夫なの?
157
(1): 2021/09/10(金)15:53 ID:/A8hhUIw(5/55) AAS
フォルダ管理は作業が面倒なのがネックだな
IDEでサポートされるくらいのシステマチックな仕組みを構築すればよいのだけれども
それってgitの再発明にしかならなくないかな
158: 2021/09/10(金)15:55 ID:/A8hhUIw(6/55) AAS
gitのメリットは分散型なところかと
ローカルでバージョン管理できるからね
ネットつながらなくても使えるし仕組みがシンプルだからサクサク動作する

毎回リモートにコミットしてたSVNには戻りたくないでござる
161: 2021/09/10(金)16:07 ID:/A8hhUIw(7/55) AAS
>>160
マウステケテケでできないところかな
Eclipseだと右クリックして比較ってやったらコミット前との比較とれたり別バージョンとの比較取れたりするんよ
コミットするときも右クリックしてコミット押したらコミット完了
元に戻すのもサクッとできる

フォルダ管理だと保存する作業を手作業でやらないといけないんでしょ
ファイル名に日付のその日の番号を入れたりとか、バカみたいだよ
162: 2021/09/10(金)16:08 ID:/A8hhUIw(8/55) AAS
フォルダ管理でもいいけどバージョン管理システムとして完成させてIDEで簡単に使えるようにして欲しいかな
163: 2021/09/10(金)16:12 ID:/A8hhUIw(9/55) AAS
gitの何が面倒なんだろ、コマンド覚える必要は全然なくて
コミットしたら履歴が保存されて元に戻せるようになるって
こと覚えとけば十分だよ
164
(1): 2021/09/10(金)16:16 ID:/A8hhUIw(10/55) AAS
フォルダ管理の手作業で行ってるネーミングや圧縮、解凍を自動化する仕組みがgitだよ
169: 2021/09/10(金)16:24 ID:/A8hhUIw(11/55) AAS
>>167
では、リポジトリを分散させては
gitならローカルのリポジトリをリモートに反映するのはpushでOKだよ

フォルダ管理してた場合ストレージ逝ったら終わっちゃう
170
(1): 2021/09/10(金)16:25 ID:/A8hhUIw(12/55) AAS
>>168
7zは世界中でcloneされるわけじゃないから危ないよ!
171: 2021/09/10(金)16:26 ID:/A8hhUIw(13/55) AAS
あと、gitの圧縮はファイル単位ですぞ
172
(1): 2021/09/10(金)16:32 ID:/A8hhUIw(14/55) AAS
>>168
githubは非公開にもできるのでプロプラなライセンスでも問題ないよ
無償利用だと昔は非公開にできなかったとかそういう話かな
173
(1): 2021/09/10(金)16:34 ID:/A8hhUIw(15/55) AAS
まあgithubはリモートリポジトリ提供してるだけだから
サーバ自分で立ててそこにリモートリポジトリ作ればgithub使わなくても問題ない
177
(1): 2021/09/10(金)17:03 ID:/A8hhUIw(16/55) AAS
>>174
なんで壊れるのかよくわかんないけど
ディスク障害で壊れるんならリモートリポジトリにプッシュしとけばいいよ

gitが全部壊れるという前提なら7zも全部壊れる前提で分散させないとヤバいっすよ
7zヤバいっすよ
178: 2021/09/10(金)17:04 ID:/A8hhUIw(17/55) AAS
>>176
それはそうだけどgitにはリモートリポジトリにプッシュする機能があるから
git良いよねってことだよ
179
(1): 2021/09/10(金)17:05 ID:/A8hhUIw(18/55) AAS
>>175
MSもLinusもそんなに暇じゃないと思うけど
暇つぶしにソース見られたとして何か困るん?
ソースパクられたら全力訴訟したら良いよ
182
(1): 2021/09/10(金)17:07 ID:/A8hhUIw(19/55) AAS
>>180
gitはファイル単位で圧縮してるから全部壊れることないよ
7zはバージョン単位でごっそり破壊されるから7zやばいっすよ
183
(2): 2021/09/10(金)17:10 ID:/A8hhUIw(20/55) AAS
>>181
それで何が困るん? 他人にわかられて困ることある?
独占欲の強い強欲プログラマにとってはよくないってことかな
184
(1): 2021/09/10(金)17:11 ID:/A8hhUIw(21/55) AAS
githubがいやなら自分でサーバ立てるだけだから問題ないっしょ
いまどき中高生でも自分でサーバ立てる時代だからね
189
(1): 2021/09/10(金)17:19 ID:/A8hhUIw(22/55) AAS
>>185
ファイル単位で独立してるから他に波及しないと思うけどね
壊れたことないからわからないけど、git壊れた経験ある?

全世界で使ってる人がいるけどgit壊れるって話も聞かないし
めったにないことのように思える

リポジトリが壊れたらgitを知らない人が対処はできないだろうね

7zはそのバージョンのファイル全部まとめてぶっ壊れるわけでしょ
省3
191: 2021/09/10(金)17:21 ID:/A8hhUIw(23/55) AAS
>>186
アイデアを誰にも知られず独占したいってことね、じゃあローカルで使うなりサーバ立てるなりすればよいだけだよ
194
(1): 2021/09/10(金)17:27 ID:/A8hhUIw(24/55) AAS
>>188
某POSIX原理主義者みたいなこと言ってるなあ
プレーンテキストだとデータが欠落してもわからない
ストレージの容量を食うなどの理由で圧縮してるんだと思うよ

Unixの常識に価値があると思ってるというお気持ちは伝わってきたけど
伝統工芸みたいでくだらない
進歩を止めてそこに付加価値を見出そうとしてるんでしょ
省2
196
(1): 2021/09/10(金)17:29 ID:/A8hhUIw(25/55) AAS
>>193
ちょっと話が飛躍してる気がする
リモートリポジトリ使ってればディスク障害起きたとしても問題ないよね

7zはそういうの結局手作業でコピーしたりしないといけないんじゃない?
ならgit使っちゃいなよユー
197
(1): 2021/09/10(金)17:31 ID:/A8hhUIw(26/55) AAS
>>195
gitが滅ぶってことはgitよりも優れたバージョン管理ツールができるってことだから
マイグレーションツールも提供されるに決まってるよね、常識で考えなよ
199
(1): 2021/09/10(金)17:33 ID:/A8hhUIw(27/55) AAS
>>198
い、意味が、わからない

gitってただのファイルで管理されてるから
リポジトリを単純バックアップすることもできるよ
201
(1): 2021/09/10(金)17:34 ID:/A8hhUIw(28/55) AAS
7zで?
206: 2021/09/10(金)17:36 ID:/A8hhUIw(29/55) AAS
>>202
> rsyncは許容しているかわかるか?

日和ってんじゃねえぞカス、POSIXつらぬけよ軟弱者
208
(1): 2021/09/10(金)17:40 ID:/A8hhUIw(30/55) AAS
>>205
いや、あのね、gitが滅ぶくらいに一般に普及するすぐれたバージョン管理ツールが
できるならマイグレーションツールが作られるに決まってるよね

メーカーよりも個人が作りそうな気がするけどなあ
メーカーが作ったものがgitを滅ぼすくらいに普及するとは思えないし
当然無料で提供されるものだよ、オープンソースでなかったら
オープンな実装をする人が出てくるだろうね、gitがそうであったように
省1
209
(1): 2021/09/10(金)17:43 ID:/A8hhUIw(31/55) AAS
>>204
7zで?
213: 2021/09/10(金)17:46 ID:/A8hhUIw(32/55) AAS
>>200
えっと、gitはバックアップツールではないので
バックアップすることだけが目的ならgitは使う必要ないと思う

gitはバージョンな管理ソフトだからgit使うとプログラムの開発がすごく捗るよ
214: 2021/09/10(金)17:46 ID:/A8hhUIw(33/55) AAS
>>211
7zが?
215: 2021/09/10(金)17:47 ID:/A8hhUIw(34/55) AAS
>>212
gitもdiff使うだけだな
216: 2021/09/10(金)17:48 ID:/A8hhUIw(35/55) AAS
7zてめえはどうなんだよ?あ?
217: 2021/09/10(金)17:51 ID:/A8hhUIw(36/55) AAS
gitはLinusが大量のパッチを差分確認してマージするために作ったツールだからなあ
218
(1): 2021/09/10(金)17:58 ID:/A8hhUIw(37/55) AAS
>>207
なんだそのクソ面倒くさい作業は

ディレクトリ移動したらファイルパス変わっちゃう・・・
219: 2021/09/10(金)18:04 ID:/A8hhUIw(38/55) AAS
>>202
ハードリンクに頼ったらリモートに対応できないんじゃないっすかね?
リモートに対応できなかったらディスク障害起こってドカーンですよね

圧縮しておいてワーキングツリーに展開する方式のほうが
ローカルでもリモートでも処理に一貫性があってシンプルでわかりやすくてすごいですよね

Unixは良いものだと思うけど原理主義はよろしくないね
rsyncで日和るくらいならgitでも日和れば良いよ
220: 2021/09/10(金)18:08 ID:/A8hhUIw(39/55) AAS
gitでできるようなことはファイルシステムでできるのが理想なのだろうけどね
人間がフォルダ管理するのではなくてファイルシステムがgitの機能を持つって意味ね
いまは過渡期なのかもね
221: 2021/09/10(金)18:13 ID:/A8hhUIw(40/55) AAS
>>192
うんあのそれはわかったよ
ローカルで使うなり自分専用のサーバ用意するなりすればいいよね
gitはgithubじゃなくても使えるんで
222: 2021/09/10(金)18:16 ID:/A8hhUIw(41/55) AAS
バックアップが大事だと思うなら
サーバでgitのリポジトリをバックアップしとけばいいと思うよ
バージョン管理もできてリモートのおかげで障害にも強くてバックアップもあって万全
225: 2021/09/10(金)18:43 ID:/A8hhUIw(42/55) AAS
>>223
はい!git使います!
226: 2021/09/10(金)18:47 ID:/A8hhUIw(43/55) AAS
>>224
「バージョン管理ソフトウェアの維持管理」を強いられてるの?
gitのコミッタでもやってるん?
227: 2021/09/10(金)18:58 ID:/A8hhUIw(44/55) AAS
自明のことだけれども
gitは維持管理のコストが十分に小さく
使うメリットが大きいから多くの人に受け入れられてるんだと思うよ

そういう現実から目をおそむけになって本末転倒と言われましてもね
それはこちらのセリフですぞと思うわけでございましてね

>>1 の大学で教えてる人ってPOSIX原理主義の人なのかな
228
(1): 2021/09/10(金)19:02 ID:/A8hhUIw(45/55) AAS
縛りプレイはそれはそれで楽しいからPOSIX原理主義も嫌いじゃないけど
gitはgitで仕組みがシンプルでUNIX哲学のKISSの原則に則ったソフトウェアで
gitはgitで良いんだよなあ
230
(2): 2021/09/10(金)19:25 ID:/A8hhUIw(46/55) AAS
>>229
> gitが使えない状況になった時に作業できない

こういう現実的でない状況を想定しないといけない時点で何かおかしいと思うよね

> KISSの原則とは誰でも使える道具だけを使ってソフトウェアを作ることだ
> つまりUNIXコマンドのことだ

これは単純に嘘だよね

非現実なことを言ったり嘘を言ったりしないとUNIXコマンドの素晴らしさを説けないなら
省6
231: 2021/09/10(金)19:28 ID:/A8hhUIw(47/55) AAS
>>229
ところであなたはOSはNetBSDとか使ってるの?

FreeBSDもLinuxも基本コマンドはシンプルさとは程遠い実装になってるじゃん
あれはダメだよね、性能だけを追求してエレガントさをなくした闇落ちコマンドだよね
235: 2021/09/10(金)19:31 ID:/A8hhUIw(48/55) AAS
>>232
隅々までよんだけど、FreeBSDやLinuxの基本コマンドのような実装をするべきではないという旨が書いてあった
FreeBSDやLinuxの基本コマンドはUNIX哲学に完全に反してるわ、基本コマンドの使用を禁止して
クリーンな実装と置き換えるべきだと思いました
236: 2021/09/10(金)19:34 ID:/A8hhUIw(49/55) AAS
NetBSDとOpenBSDは基本コマンドをすごくシンプルに実装してるよね、あれこそがUNIXなんだろうなって思う
238
(1): 2021/09/10(金)19:35 ID:/A8hhUIw(50/55) AAS
POSIX原理主義の人へ
>>233を見たか? どうなんだ? gitよりPOSIXの方が先に変化しそうですが、POSIXやばくないですか?
239
(1): 2021/09/10(金)19:37 ID:/A8hhUIw(51/55) AAS
>>237
覚え直すくらい余裕だしリポジトリーの以降も余裕っしょ
gitはシンプルでサクサクで素晴らしいと思ってるけど
それを置き換えるような優れたバージョン管理ソフトが出てくるのは楽しみでしかないけどなあ
242: 2021/09/10(金)19:53 ID:/A8hhUIw(52/55) AAS
>>241
そんな自己啓発本に載ってるような安い文章に感化されてしまったの、なさけない
他人の言葉を引用するんじゃなくて自分の経験から出た自分の言葉はないものなの?
どうもあなたの中身が空っぽに思えて仕方ないんだけれども

OSのパッケージマネージャは使ってるでしょ
標準以外でも使うと便利なコマンドってあるよね
gitも使ってええんやで
243: 2021/09/10(金)19:54 ID:/A8hhUIw(53/55) AAS
> 一、誰でも読めるコードに訳せ。

FreeBSDやLinuxの標準コマンドはこれを守ってないんだけれどもそれについてはどう思う?
244: 2021/09/10(金)19:58 ID:/A8hhUIw(54/55) AAS
開発をスムーズにすすめることが目的の場合
POSIXにこだわることは目的を見失うことになるような気がする
gitという優れたコマンドがすでにあるならそれを使うべきじゃないかな
シェルスクリプトを一生懸命考えて書く時間あるならgitでサクッと解決して飲みに行ったらいんじゃないかな
246: 2021/09/10(金)20:20 ID:/A8hhUIw(55/55) AAS
>>245
そうかな、gitはいまどきデザイナも使うくらい広まってるよ
gitでできることをシェルスクリプトで作りましたので保守してくださいと
言われる方がつらいと思うけどなあ

POSIX原理主義の方が属人性すごいと思う
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s