[過去ログ]
gitを使わずにディレクトリコピーでバージョン管理 (1002レス)
gitを使わずにディレクトリコピーでバージョン管理 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1631002816/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
144: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/10(金) 11:48:03.38 ID:YiuOqjCB 頑なにgit使わない人はチーム開発とか無縁の人? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1631002816/144
152: デフォルトの名無しさん [] 2021/09/10(金) 14:15:17.38 ID:/A8hhUIw >>141 gitでは"blob"という文字列とファイルの長さヘッダとしてファイルの中身を結合して deflateで圧縮してる 3分ググって見つけたから復元楽勝だよ https://git-scm.com/book/ja/v2/Git%E3%81%AE%E5%86%85%E5%81%B4-Git%E3%82%AA%E3%83%96%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88 gitの仕組みってすごくシンプルなんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1631002816/152
200: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/10(金) 17:34:02.38 ID:dS7angqs gitをすばらしいといってる人は、実際のバックアップの使い方を見たこと無い人。 もっと効率よく出来る。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1631002816/200
207: デフォルトの名無しさん [] 2021/09/10(金) 17:37:51.38 ID:+fBDwmx3 >>203 Unixのコマンドを使ったバージョン管理ならcp -Rpを使うだけ 日付+番号のディレクトリに移動するだけで 当時の環境を完全に再現することができる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1631002816/207
316: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/13(月) 09:06:19.38 ID:EwnuNemk ユニケージの本質はシェルスクリプトでCOBOLプログラミングをやることなのでは?と思った https://anond.hatelabo.jp/20200108063636 ■無印良品のウェブサイトが止まってる件について思うこと ユニケージはbashのパイプで作られた、RDBMSを使わずテキストファイルによる 空白区切り行志向レコードへのデータ処理(だいたいプログラム1本の処理内容が メインフレームのCOBOLのそれと同じくSQLクエリ1個に相当する)で、 同形式によるマスタとトランザクションファイル(RDBMS内部のredoログに相当)を使う (データに含まれる空白文字0x20はアンダーバー0x5Fに置換する、アンダーバーが複数存在するデータの場合どう扱うかは知らない) 開発と更新は早いんだけど参照が(テキストファイルなので)インデクスが効かないためシャーディングするしかなく、 要するに検索機能の柔軟性がなく、リアルタイム性を損なう おそらく基幹系というか在庫管理をユニケージでやっているので、ウェブサイト自体は ユニケージで実装されていないかもしれないけど、しかし根幹に上記のような手作りのデータベース実装があるし、 RDBMSに移行するとなると全部を止めてマスタとトランザクションファイルをマージしてインポートすることになる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1631002816/316
361: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/23(木) 16:45:21.38 ID:oS4wzjRX 2人ならgit必須 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1631002816/361
462: デフォルトの名無しさん [] 2021/09/23(木) 23:16:03.38 ID:UmbIjW4x >>461 C言語はアセンブリで作られてますね だからなんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1631002816/462
491: デフォルトの名無しさん [] 2021/09/23(木) 23:31:11.38 ID:pPE5P+Ae https://www.hands-lab.com/tech/t5600/ 弊社でのユニケージの現在 そんなユニケージですが現在のハンズラボでは技術的負債としての認識が強いです。 上記の説明や弊社の記事でドン引きされた方も少なからずいるのではないでしょうか? 弊社では全環境AWSに移行しているのですが、クラウドとの食い合わせの悪さや、長期的な保守システム的な限界を また、いわゆる属人化→担当者の退職を繰り返し遺跡と化してしまったことも多くあります。 これ自体は言語に問わず起こり得ることかと思います。 が、読み解くべきコードは独特の記法で書かれたシェルです。 ちなみにフロントもシェルです。 BashでHTMLを組み立てます。 AJAXもシェルです。 シェルを叩くとjsonで返ってきます。 なんとなく、辛さがわかっていただけたでしょうか? まだ受けたダメージが少なそうな方は先まで読み進めてください 重症の方は無理せず一旦休んでください、この記事はいつでも読めますから。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1631002816/491
760: デフォルトの名無しさん [] 2021/10/02(土) 16:21:15.38 ID:WlTxiTfu そういえば昔MySQLのコネクタがバグってて単純なselectでも全然違う値が帰ってきたことがあったなあ それ以来MySQLを信用しなくなった 「生殺与奪の権を他人に握らせるな」って水柱が言ってたけど MySQLはOracleに買収された時点で生殺与奪の権を他人に握られてるんだよね sqliteかpostgresqlがおすすめ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1631002816/760
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.044s