[過去ログ]
gitを使わずにディレクトリコピーでバージョン管理 (1002レス)
gitを使わずにディレクトリコピーでバージョン管理 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1631002816/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
7: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/07(火) 17:40:31.07 ID:YOJCpOYh >>5 すべてのバージョン管理ツールは 将来性がないらしいです だからディレクトリコピーなんです・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1631002816/7
14: デフォルトの名無しさん [] 2021/09/07(火) 20:02:35.07 ID:LN/22En4 将来性ないからってすぐ消えはしないものを使わないのもどうかと思うよ 歴史として知っておくのは重要だったりするし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1631002816/14
70: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/09(木) 15:32:33.07 ID:H0y39DiR スナップショット保存の場合も、過去のバージョンが壊れると、一般的には、 その後は正しく元に戻せない。 ある程度は戻るが、それが正しいという確証はない・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1631002816/70
217: デフォルトの名無しさん [] 2021/09/10(金) 17:51:34.07 ID:/A8hhUIw gitはLinusが大量のパッチを差分確認してマージするために作ったツールだからなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1631002816/217
227: デフォルトの名無しさん [] 2021/09/10(金) 18:58:50.07 ID:/A8hhUIw 自明のことだけれども gitは維持管理のコストが十分に小さく 使うメリットが大きいから多くの人に受け入れられてるんだと思うよ そういう現実から目をおそむけになって本末転倒と言われましてもね それはこちらのセリフですぞと思うわけでございましてね >>1 の大学で教えてる人ってPOSIX原理主義の人なのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1631002816/227
357: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/23(木) 16:13:54.07 ID:/PRJVXN1 gitはなすばらしいけどな 仕組みを理解して使いこなすという流れの中で 仕組みを常に頭に「常駐」させて置かなければならないが この「常駐」コストが高い 脳のメモリの少ない弱者には辛い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1631002816/357
428: デフォルトの名無しさん [] 2021/09/23(木) 22:54:40.07 ID:UmbIjW4x >>426 jqも作者が自分で作って勝手に公開してるだけの信頼性もなにもないクソコードですよ POSIXじゃないから何の保証もないです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1631002816/428
484: デフォルトの名無しさん [] 2021/09/23(木) 23:27:38.07 ID:UmbIjW4x やっぱり一次ソースを読まないタイプのアホだった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1631002816/484
538: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/24(金) 14:21:12.07 ID:DaybJWtk シェルスクリプトをCOBOLの代わりに使った結果がこれ 自らC10K問題を引き起こす ユニケージは、適切な使用範囲を超えた使用を行うと、自らC10K問題を引き起こして、OSレベルで動作不安定となるケースがあります。 C10K問題については、以下を参照して下さい。 TheC10kProblem ? 「C10K問題」(クライアント1万台問題)とは、ハードウェアの性能上は問題がなくても、 あまりにもクライアントの数が多くなるとサーバがパンクする問題のこと クラシックなユニケージは、独自コマンドとUNIX系コマンドを駆使してテキストファイルを編集し、それらコマンドはパイプラインで繋がれている、 ということに関しては、ここまでで述べていると思います。 パイプラインでつなぐコマンド数は、少なくとも3、多ければ10を超える事はざらです。 1クライアントが同時に発生させるプロセス数が平均的に多いということは、それだけOSのリソースを消費し、 コンテキストスイッチの発生を増加させる、ということになります。 並列化もいいですが、CPUコア数を1桁以上上回るプロセス起動させても、処理速度の恩恵に限界はあります。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1631002816/538
758: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/10/02(土) 16:15:47.07 ID:Ehhdm9v/ 0.0001 秒以下です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1631002816/758
820: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/10/08(金) 21:35:00.07 ID:KZ8IRl1R >>815 外部ツールの設定、この前やったけど変わらんかった Subversionの頃は出来たんだけどなぁ 不可逆のを戻すとか怖いわぁ もうゾンビとかキョンシーとか出そうやん?w まぁ、いい、いい、gitの100%使わなくても充分役立ってるからw どうしようもなくなったらgit reflogとかgit fsck使ってみるわw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1631002816/820
968: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/10/14(金) 18:12:42.07 ID:fa2Jtym7 >>967 集合論じゃなくて日本語の話 個人と限定した時点でお前の自信のなさの現れ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1631002816/968
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s