[過去ログ]
オブジェクト指向を教えてくれ!★2 (1002レス)
オブジェクト指向を教えてくれ!★2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619503348/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
619: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/08/22(月) 09:53:07.23 ID:mXL4Ef7K 世界的に使われるアプリ作った人が 「〇〇パターンを採用しました」とか言ってるのは見たことないからそういう事 アプリの中のソースコードにも様々なセクターがあって色んな設計、言語が織り交ざるんだから デザパタ云々の話ってどこでやるのって思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619503348/619
622: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/08/22(月) 10:04:39.87 ID:mXL4Ef7K >>620 創設者がインタビューされた記事で 使った言語とか経緯とか歴史を喋る事ってあるでしょ そこで"デザパタ"の話は出てきた事あるだろうか・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619503348/622
625: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/08/22(月) 10:17:00.75 ID:mXL4Ef7K 別にGARAMでもなんでもw 探せば何か喋ってるよ デザパタって単に手足として働く役割の社畜マにコードリーディングさせるときのヒントだと思うよ 一流の人はもっと違う場所の事考えてるから話題にならない 高負荷や技術的障害はなんちゃらパターンが解決してくれること無いし 最も優秀な人は、全体の1%のコードのボトルネックとなる部分を負荷軽減する発想や技術があって 残り99%は社畜マでも作れるからデザパタで組もうが何しようがどうでもいい事なのよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619503348/625
639: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/08/22(月) 17:37:57.52 ID:mXL4Ef7K >>636 社畜風情が勘違いしすぎw 社畜マがどのように何を考えて「誰でも出来る範囲の」コーディングをしようが 天才たちの知る話ではないという事だ 所詮、デザパタやオブジェクト指向含め、社畜マが何か真理とかと勘違いして勉強するけど 結局はただ世の中にあるソースコードに一貫性・規則性持たせる努力義務を課し 社畜達が保守点検しやすい規格をポンっと用意してるだけ おわかりかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619503348/639
645: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/08/22(月) 19:44:59.09 ID:mXL4Ef7K 天才が考えた正規表現を見てみるか、オブジェクト指向だったら replace(regex , "$1,$2,$3") こんな実装許されないよ? 可読性低すぎ 引き継ぐ次の人の事考えてない社畜としてあるまじき関数だ こんな自作関数定義したらすぐクビだね 何らかのデザインパターンに沿ったオブジェクト指向なら、こうするべきだろう 異論は認めるよ o = obj.new(str) o.replace(regex) o.Regex["$1"] o.Regex["$2"] o.Regex["$3"] http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619503348/645
649: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/08/22(月) 22:06:29.75 ID:mXL4Ef7K >>647 正規表現って文字列だけだと思ってるだろ プログラミング言語には実装されてないだけで正規表現は文字列に限定しないぞ そもそもコンピュータにおいて文字列と配列って言語によっちゃ近いものなんだよ 配列を正規表現できるってことは、構造体も正規表現できるだろ じゃあ次は構造体を正規表現したらアプリケーションも正規表現できるぞ なぜやらないんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619503348/649
650: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/08/22(月) 22:12:22.43 ID:mXL4Ef7K 正規表現で配列・構造体・アプリケーションを書かれると、人が理解できないからだぞ 人が理解できないと、限りなく短縮された表記を捨てて 一次変数や、コメントや、オブジェクト指向という冗長したものをソースコードに入れる必要がある でざいんぱたーんもそのひとつ 理解(りかい)できない人(ひと)のために冗長(じょうちょう)したものをプログラミング(ぷろぐらみんぐ)言語(げんご)にいれる必要(ひつよう)がある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619503348/650
653: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/08/22(月) 22:22:53.84 ID:mXL4Ef7K >>651 this selfくらい知っておけw >>652 文字列は配列であり、配列は構造体である って分からないのかな? C言語でポインタまともに学んでるかどうかだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619503348/653
660: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/08/22(月) 22:48:11.12 ID:mXL4Ef7K >>654 実装っていうかね 最もコンピュータにとって素早く無駄なく処理できる構造体って、ようはCの文字列、バイナリだろ 正規表現ってのはC言語で使えば実感わくだろうけど、メモリーマップにある指定場所のバイナリを弄ってるんだよ そしてC言語ってのは文字列と配列と構造体の敷居が非常に薄い あとはもうわかるでしょw 難しい話だねw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619503348/660
661: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/08/22(月) 22:52:49.94 ID:mXL4Ef7K >>659 経験した言語が少なすぎる・・・ this self省略したソースも見たことないのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619503348/661
667: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/08/22(月) 23:58:25.34 ID:mXL4Ef7K まずそもそもオブジェクト指向以外の例として正規表現の可能性に触れたけど、「正規表現でもプログラミング可能」という1例に過ぎず その一つすら理解できないでそこの話もっとしなきゃいけないのは面倒くさいよw せめて文字列=配列=構造体=アプリケーションでイコール繋がってくれる基礎教養のある人に 「気づき」を与えたいだけのレスであって、基礎知らないないで分かった振りしてる人じゃどうにもならないなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619503348/667
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s