[過去ログ]
オブジェクト指向を教えてくれ!★2 (1002レス)
オブジェクト指向を教えてくれ!★2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619503348/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
955: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/31(金) 20:25:47.08 ID:b5Rzt99g >>954 くそみたいなこと書くな。むしろ消せ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619503348/955
956: デフォルトの名無しさん [] 2023/03/31(金) 20:46:40.65 ID:b5Rzt99g >>954 その自警がなりすましで書き込んでんじゃねえの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619503348/956
959: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/31(金) 22:54:35.82 ID:b5Rzt99g >>954,958 「クラスはもともとダイクストラの構造化プログラミングにおける技法として出てきたのでその点を記述したかった。狭義の構造化プログラミングはプログラムの計算プロセスをフローチャートで書き表すことに主眼がある。だからgoto文はフローチャートで規則的に表すことができない(フローチャートの規則をぶっ壊す)ので有害とされたといえる。一方で、フローチャートの規則をぶっ壊すわけではないが、フローチャートで規則的に表すことができないプログラムコードというものとしてコルーチンなどの並列プロセスを含むプログラムが言える。クラスを使うオブジェクト指向プログラミングでフローチャートがほとんど無意味で設計にはUMLなどを使用するという事実はここに起因している、ということを出典付きで記載することを計画していた。」 「クラス = ブロックの構文であるという大前提を記載して欲しい(某言語の批判とかはいらん)。オブジェクト指向プログラミングでは、「オブジェクトとはなにか?」という結論は出ないが構造化プログラミングの枠内ではダールがはっきりとオブジェクトとはなにかということを定義しており、直接的ではないもののオブジェクトの素性について納得する説明が可能であるはずなのでそこを記載して欲しい。」 リンク先読んでみたがここコピーだろ。なんで動機部分をコピーすんだよ。 本人ならそのウンチク書くだろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619503348/959
960: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/31(金) 22:58:08.66 ID:b5Rzt99g どうでもいいがスレ違い。 Wikipediaに書きたいならてめえでやれ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619503348/960
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s