[過去ログ]
オブジェクト指向を教えてくれ!★2 (1002レス)
オブジェクト指向を教えてくれ!★2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619503348/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
859: デフォルトの名無しさん [] 2022/10/25(火) 18:15:19.11 ID:TZbdHFwY https://mobile.twitter.com/yonemura2006/status/1584692562451124225 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 @yonemura2006 自分はオブジェクト指向というものを理解するのにものすごく苦労したタイプなので、オブジェクト指向理解した!と叫んでいる駆け出しエンジニアの人達を見ると、ホントか!?と疑いの目で見てしまうのですが、きっと僕の心が荒んでいるのだと思います。 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619503348/859
860: デフォルトの名無しさん [] 2022/10/25(火) 20:36:00.61 ID:TZbdHFwY 言葉は、世界との関係の中で定義すべきだ。 それが、オブジェクト指向オントロジーの考えです。 全く新しいAIです。 本当の意味で、意識が宿るAIは、オブジェクト指向オントロジーがら生まれます。 https://robomind.co.jp/objectontology/ 世界そのものでは無くて「世界観」ね! class チンポ extends クリントン{ super.不適切な関係; } クリントンーーーーーーーーーー ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ーーーーーーーーーーーーーーー ┃チンポ┃  ̄ ̄ ̄ ̄ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619503348/860
861: デフォルトの名無しさん [] 2022/10/25(火) 21:39:37.92 ID:TZbdHFwY オブジェクト指向オントロジーに基づくデザインパターンね! 数学で言えば、既存の解法パターンを当てはめて入試問題を解くのと同じ! オブジェクト指向はプログラミングのりもオントロジーが大切! チンポ【が】シコシコする、これで完璧! >>615 >デザインパターン厨は長々しい実用性のない議論と先駆者への謎の敬意と引用の後に >結局なぜそれを採用するかの説明から逃げるからな 【車輪の再発明とは、「広く受け入れられ確立されている技術や解決法を再び一から作ること」 を指すための慣用句。誰でも直観的にその意味が分かるように、車輪という誰でも知っていて古くから広 く使われている既存の技術を比喩の題材として使った慣用表現で、世界中で使われている。】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619503348/861
862: デフォルトの名無しさん [] 2022/10/25(火) 21:50:11.27 ID:TZbdHFwY オシッコをするときに前立腺や外尿道括約筋を意識する必要は無い! その時その場で、「必要な情報」「必要な操作」のみに絞る! 例えば携帯電話(ガラケー)にインターネット機能なんて要らない! >>814 >後々修正したりするときに頭がこんがらがってしまいます。依存関係が複雑すぎて。 【カプセル化とは、オブジェクト指向プログラミングにおいて、互いに関連するデータの集合とそれらに対する 操作をオブジェクトとして一つの単位にまとめ、外部に対して必要な情報や手続きのみを提供すること。 外から直に参照や操作をする必要のない内部の状態や構造は秘匿される。】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619503348/862
863: デフォルトの名無しさん [] 2022/10/25(火) 21:53:15.20 ID:TZbdHFwY 「光」とは何か? 光に実体が有るのか??? >>274 >もしメモリ空間すらも実体ではなくて人間の認識の産物とでもいいたいのであれば、 【粒子性とは、粒としてそこにあるという性質です。 光に関して、小さな粒と仮定して考える性質が光の粒子性です。 波動性とは、波としての性質です。 光に関して、波と仮定して考える性質が光の波動性です。】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619503348/863
864: デフォルトの名無しさん [] 2022/10/25(火) 22:13:30.44 ID:TZbdHFwY >>817 >依存オブジェクトの数が多すぎる場合は分割したほうがいい可能性が高いが >複数あるからといってそれが悪い設計というわけではない 私たちの日常業務で使われる管理画面は、大量の情報と複雑な機能で構成され、利用難易度が高い傾向にあります。 検索性の乏しい管理画面の一覧から1つの情報を見つけるために、どれだけの時間を費やしているでしょうか。 https://baigie.me/officialblog/2020/06/16/ui_design_for_admin_screen/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619503348/864
865: デフォルトの名無しさん [] 2022/10/25(火) 22:24:23.56 ID:TZbdHFwY >>274 >もしメモリ空間すらも実体ではなくて人間の認識の産物とでもいいたいのであれば、 【群盲象を評す(ぐんもうぞうをひょうす、群盲評象)は、数人の盲人が象の一部だけを触って感想を語り合う、 というインド発祥の寓話。世界に広く広まっている。しかしながら、歴史を経て原義から派生したその通俗的 な俚言としての意味は国あるいは地域ごとで異なっている。真実の多面性や誤謬に対する教訓となっているものが 多い。盲人が象を語る、群盲象をなでる(群盲撫象)など、別の呼び名も多い。[1]】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619503348/865
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s