[過去ログ] オブジェクト指向を教えてくれ!★2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
519: 2022/02/20(日)09:38 ID:TPBxANJB(1/4) AAS
私の理解では大きいプログラムを関連のありそうないくつかの
小さいプログラムのまとまりに分けてコーディングする
アイデアの一種がオブジェクト指向だと思いました。

小さいプログラムをどのように仕分けするか
そのデザインの一つのアイデアが
オブジェクト指向(クラス指向やプロトタイプ指向)だと。
520: 2022/02/20(日)09:44 ID:TPBxANJB(2/4) AAS
C言語もそのようなアイデアの一種かもしれませんが、
オブジェクト指向というよりはサブルーチン指向です。
C言語の用語では関数と呼ばれています。

Cではプログラムはmainと呼ばれる関数を中心にして
小さい関数のまとまりに仕分けされています。

しかしグローバルなデータの記憶を大幅に許しているところが
オブジェクト指向の考え方と違う気がします。
省2
522: 2022/02/20(日)14:48 ID:TPBxANJB(3/4) AAS
C/C++には演算子のオーバーロードもありますしね。
524
(2): 2022/02/20(日)18:42 ID:TPBxANJB(4/4) AAS
インヘーリタンスとポリモーフィズムは生物学の概念でしょうか。
親から子への遺伝と同一種内の変異を指す遺伝的多形性ですね。

ポリモーフィズムだけを見るとオブジェクトの中にグループ化された
同一名の関数がそのカプセル化されたスコープのために
異なる定義を持てるだけのように思えますが、理解不足でしょうか。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s