[過去ログ]
オブジェクト指向を教えてくれ!★2 (1002レス)
オブジェクト指向を教えてくれ!★2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619503348/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
209: デフォルトの名無しさん [] 2021/07/30(金) 00:25:47.68 ID:T4chNKrF >>198 Pascal は begin 〜 end だからめんどくさい。それがあるんで 変数スコープを明確にしようと思うとサブルーチンを使うことになって プログラムが細切れになる。その意味では思考の邪魔ではあるな。 Java だと {} だから「そのループの中で遣う変数」だけを 示すのが(インデントも併用して)楽っちゃあ楽。 ただ、これに break が絡んでくると、けっこう面倒臭い話がある (結果をどこに残すかとか)ので、ときどき珍妙なコードになったり することがあって「これは private なメソッドにしよう」とかいって 悩んだりもする。 話は変わるが、C の struct みたいに、「複数の値を返すために、 ちょっとだけ使う」というのが Java だとめんどくさい。 まぁ、それは「どうせ他のところで使うだろうから外に出しとけ」 っちゅー話なんだろうが、OO が効くような大規模プロジェクトだと、 他人のコードを読まない奴がいるんだよなぁ … (-_-!) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619503348/209
210: デフォルトの名無しさん [] 2021/07/30(金) 00:45:15.42 ID:T4chNKrF >>208 > チンポはオシッコを出したりオシッコを止めたりする機能が備わっている。 …… まぁ、放っといたほうがいいんだろうが、ひとこと。 「オシッコを出したりオシッコを止めたりする機能」は前立腺とか 外尿道括約筋の機能であって、チンポの機能ではないと思うが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619503348/210
215: デフォルトの名無しさん [] 2021/07/30(金) 15:23:59.30 ID:T4chNKrF >>213 ありがとう。おれは 1.4 以下のコードをほじくり返しているので、 7 以降の機能を使いこなしていないんだわ。 そういう意味では旧世代のジジイではあるのだが、 いまの世代だったら「おれだったらこう書く」というスタイルが あると思う。わしら旧世代でも、トレンドくらい追いかけているので、 「なるほど。こういうことをやりたいのね?」くらいは解る。 そういえば、とあるプロジェクトで「加齢臭漂う古臭いコード。 未来ある若者は真似してはいけない。コンテナ変数に押しこめて 隠蔽するのが吉」というコメントを書いたら、上司に「顧客さんだって、 コード見るですからねっ!」と涙ながらに叱責された orz。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619503348/215
216: デフォルトの名無しさん [] 2021/07/30(金) 15:32:29.89 ID:T4chNKrF Java には明示的な多重継承がないので、大規模なプロジェクトだと、 (継承関係の整理とかで)いろいろとメンバー間で調整をしないといけない。 面倒臭いといえば面倒臭いんだが、プロジェクトのキーパースンと忌憚のない 交流ができるのが、自閉系のおれとしては嬉しかった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619503348/216
221: Mb [] 2021/07/30(金) 21:14:08.47 ID:T4chNKrF >>220 > コメントにそんな辛辣なこと書くなよ……(困惑) 困惑させて申し訳ない m(_ _)m。 そんなわけで固定ハンドルを使うことにする。 うちらはアセンブラ育ちなので、データ構造というと スタックかヒープであって、せいぜいリングキューなんだわ。 それが、OO になると「コンテナ」という概念が出てきて、 「sizeof で次のデータにアクセスする」とかするより、 「リンクで参照したほうが面倒臭くない」という話に なっちゃったので、正直リソース貧乏人には馴染まない部分があるんだわ。 Z80 とかで、ROM 4K バイトで RAM 4K バイトの環境で BASIC インタプリタを駆動して「スタートレック」をプレイしていた 世代もいるわけだし。 今だったら メモリ空間も広いし仮想メモリもあるし二次記憶のサイズも ギガテラ単位だし、プロセッサの処理能力も半端ないけど、 うちらのような貧乏人は、ついついケチ臭いコードを書いてしまうのだよ。 若者には、現在の豊富なリソースを堪能していただきたい。 「戦後の焼け跡のスイトンとかラーメンとかを喰ってみたい」というなら 止めないが、二回三回とかやるのは変態だと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619503348/221
223: Mb [] 2021/07/30(金) 22:07:04.26 ID:T4chNKrF >>220 あ、誤解されてそうだから書くけど、おれが書いたコードのコメントだから。 「とりあえず動けばいい」というので、「配列に突っこんで馬鹿サーチで検索する」 という杜撰なコードを書いた(DB で処理するルーチンの合間に入る ルーチンだったので、遅くてもよかった。高速化するか保守の利便性を 考えるか迷ったが、「こうやって目立つように書いておけば、 誰かがパフォーマンスとのバランスを考えて修正してくれるだろう」)と 思って書いておいたのだが、あとで模造紙サイズの ER 図とか見せられて、 「どう思う。忌憚のない意見を聞かせてくれ」(いや、SQL なんてよく 知らんし)とか訊かれたあげく、「全体進捗会議のオブザーバー」として 引っ張りだされて小一時間問い詰められた (-_-!)。 オブジェクト志向とはなんの関係もないのだが、「再帰」「リンク」「new」 とかいった概念が出てくると、けっこう苦労する人がいるんだわ。 Oracle の 9i 以降には CONNECT BY という再帰呼出しがあって、 たまたまその部分を担当しただけなんだけどね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619503348/223
224: Mb [] 2021/07/30(金) 22:19:17.71 ID:T4chNKrF >>222 > いや自分のソースのコメントに > 同じこと書かれたら嫌でしょw 気に入らなきゃ直しゃいいだけであって、 履歴はソースコード管理システムに残ってるわけでしょ? 開発者どうしがお互いのソースに手を突っこむのは、 アジャイル開発では普通のことでしょうが。 それより不評だったのが、「靴屋の小人」で、 「覚えのないうちにコードが変更されているのだが、 コーディングスタイルが自分と見分けがつかない」というので 自分の正気を疑った、というのがあった。 「コメントくらい入れとけっ!」と苦笑しながら面罵されて、 渋谷の「東電OL殺人事件」の現場近くの線路沿いのバーで 一緒に飲んだ記憶がある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619503348/224
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s