[過去ログ]
オブジェクト指向を教えてくれ!★2 (1002レス)
オブジェクト指向を教えてくれ!★2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619503348/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
162: デフォルトの名無しさん [] 2021/07/09(金) 15:21:32.46 ID:CPOxdqYe >>159 >>160 ローカル変数を積んだヒープもリターンアドレスを積んだスタックも、 ぜーんぶチャラにされてしまうので、C 言語だったらそういった情報は グローバル変数に積んでおくしかないと思う。 C 言語というのは、 C のソース ⇒ マクロ 展開の後のソース ⇒ マクロアセンブラのソース ⇒ 展開後のネイティブアセンブラのソース ⇒ ネイティブなマシンのコード ということになっているので、「マクロアセンブラのソース」と 「逆アセンブルしたネイティブなコード」(でなければダンプしたバイナリ)を 比較すりゃあいいんじゃねぇ? つーてもそこからリンカが動くわけだから、 シンボルは解決されていないわけで、「あっちゃとこっちゃでラベルの シンボルが同じなのに型が違う」とかいった話があったりするので けっこう面倒臭いんだが。 つーても、こういう話は OO とはなんにも関係がなくて、 単に Java が間に仮想機械を挟んでいるだけの話だと思うが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619503348/162
163: デフォルトの名無しさん [] 2021/07/09(金) 15:28:01.63 ID:CPOxdqYe >>161 > アセンブラの話かと思った うん、本当に その通りだ。 隠蔽体質が限界に来ちゃったんで、「いっぺん VM で切り分けようよ」と いう話になって、IEEE の数値表現とかで「C の構造体の穴」とかの 話は別枠にしようというのが、もともとの話(OO と全然関係のない 話でスマソ)だ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619503348/163
164: デフォルトの名無しさん [] 2021/07/09(金) 15:34:42.87 ID:CPOxdqYe >>160 > ロングジャンプと関数呼び出しのちがいがわからない 正確にいうと「関数呼出しの戻り」だと思う。 一段上に戻るのが、普通の「関数呼出しの戻り」で、 途中の呼出しのためにスタックやヒープに積んどいた 情報をぜんぶすっ飛ばしてチャラにしちゃうのが longjump 。 そのときの情報が半端に残っているもんだから、 うっかり別プロセスから呼ばれたときにゴミを拾ってややこしいことになる。 Java でも「これ、スレッドフリーで実装してるから」というのを 宣言してないメソッドを使うと、ややこしいことが起きた時代があったげな。 どっとはらい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619503348/164
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s