[過去ログ]
オブジェクト指向を教えてくれ!★2 (1002レス)
オブジェクト指向を教えてくれ!★2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619503348/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
158: デフォルトの名無しさん [] 2021/07/08(木) 09:45:26.96 ID:55hhGJGn >>155 > 是非とも longjump と exception の違いについて解説してもらいたい 階層のあるロジックで、途中の階層でファイル開けたりするじゃん。 まぁ、最近の実行環境とかだったら、自働的に閉じてくれるだろうけど、 ハックアタックとか喰らったりすると、処理がおっつかなくなって システムが落ちたりするわけだよ。 例外を拾うと、戻ってくる途中で後始末してさらに上に例外を投げる、とか できるから、なんぼか安全でユーザに親切なコードを書ける。 ただし、これは OO に限った話じゃなくて、昔の Lisp にも キャッチ&スローはあった。 Lisp 的な使い方だと、「タイマーを仕掛けておいて、あるアルゴリズムを 実行中にタイムアウトしたら、例外で呼び元に戻って別のアルゴリズムを 試す」みたいなこともできる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619503348/158
259: デフォルトの名無しさん [] 2021/08/03(火) 22:13:58.96 ID:s5PEg/zc >>257 自動変数ってローカル変数のこと? オブジェクトの処理の中でのローカル変数の意義について 聞いてる人がいたらメソッド内でのみ有効な変数だよって 答えると思う、どういう質問かによるけどね オブジェクト指向からカプセル化を取り除いてオブジェクト指向が成り立つなら カプセル化はオブジェクト指向の本質ではないと言えるだろうけど オブジェクト指向からカプエル化を取り除いたらオブジェクト指向は成り立たないと思う だからカプセル化はオブジェクト指向の本質ではないとは言えないと思うよ 僕はカプセル化はオブジェクト指向の本質だと思ってる 君はオブジェクト指向の本質は何だと思う? 君が考えるこれがないとオブジェクト指向は成り立たないってものはなに? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619503348/259
357: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/08/17(火) 13:40:25.96 ID:RFnENn6b >>356 思い出した。 こういう衒学趣味丸出しの意味不明な文章に酔ってる奴、 昔のJava界隈にはいっぱいいたねw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619503348/357
540: デフォルトの名無しさん [] 2022/05/01(日) 12:53:08.96 ID:gIjt3yr/ 自分の中に、強い拒絶の感覚がある。世間を拒絶しているのか、人間を拒絶しているのか、 この世界自体が嫌なのか。そのあたりが自分でも分からない。世間の価値観を拒絶しているならば、 それに反抗し、自分の信じる価値観を強く主張することもできそうな気がする。そうした方向にも進まない。 世間に反抗するほどの強固な自我もない。 思えば、何の芯もない人生だった。 私は、今の自分をなんとかしたいと思う。しかし、どうすればいいのかが分からない。 https://news.livedoor.com/lite/article_detail/22089676/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619503348/540
670: デフォルトの名無しさん [] 2022/08/23(火) 10:32:18.96 ID:IsFqNvj1 >>665 4610 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619503348/670
731: デフォルトの名無しさん [] 2022/08/25(木) 23:02:59.96 ID:xnjwdHNi 随意筋 不随意筋 ↖ ↗ チンポ オントロジーは、情報の親/子関係を表現できます。RDFドキュメントの例でも触れましたが、 オブジェクト指向の継承と同じ概念と理解いただいてもよいと思います。そして、 オントロジーの「継承」の特徴は、次のようにオブジェクト指向と近いものです。 子は親の情報(=設定値)を引き継ぐ 多重継承ができる。(継承した全てのクラスの定義を漏れなく引き継ぐ) 継承の関係は、「subClassOf」と表現します。「子 is a 親」という関係です。 https://qiita.com/mininobu/items/bce0e0ad97ed17e0aff2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619503348/731
751: デフォルトの名無しさん [] 2022/08/26(金) 19:53:16.96 ID:1/cq+ExV >>747 主述を入れ替えたらまずいのでは? すべての人参は野菜である、と、すべての野菜は人参である、は、ぜんぜん違うよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619503348/751
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s