[過去ログ] オブジェクト指向を教えてくれ!★2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
100: 2021/06/11(金)11:42:48.75 ID:242Lp4d+(3/4) AAS
このテのエリート人材はもう要らない!

トヨタ自動車で勤務していた男性(当時28)が2017年に自殺したのは、上司のパワーハラスメントが原因として
労災認定されたことを巡り、トヨタが遺族側と和解していたことが7日、分かった。トヨタ幹部と遺族側代理人
が明らかにした。和解は4月7日付。豊田章男社長が遺族に直接謝罪し、再発防止策を説明したという。
外部リンク:www.nikkei.com

ひと昔前なら模範社員として出世していたに違いない『高スペック人材』も、今は使い潰されるだけ!
132: 2021/06/25(金)22:05:11.75 ID:5F2XL1Xe(1/3) AAS
スコープがクラス内である変数(クラス変数)に相当するものが、
関数にあったっけ?

クラス変数がカプセル化のキーだと思う。
133: 2021/06/25(金)22:24:11.75 ID:5F2XL1Xe(2/3) AAS
以下でfileとfがカプセル化および、手続き化できてると思う。
マネージャーからは、Catalogが保持するfileとfは見えないのが正しい。

class Catalog
 atter_reader :file
 atter_accessor :f

 def initialize(file:)
  @file = file
省16
180: 2021/07/26(月)21:41:28.75 ID:xfwXuIQ4(1) AAS
部分的には意味があるが話のつながりが全然わからん
286
(2): 2021/08/04(水)13:01:10.75 ID:VDhJQvrR(1/2) AAS
>>284
>>269に書いた
これが本質。

要するにオブジェクト指向とは「わかりやすい図解の方法」とか
「説得の技法」みたいな対人的な技術であって工学的な意味での技術ではない。

21世紀にもなってオブジェクト指向が分からんとか言ってる人は
たぶん工学的な技術だと勘違いしてるんだろう。
378
(1): 2021/08/22(日)07:54:20.75 ID:0Cz6ueFz(1) AAS
Rustのメモリ安全性はボローチェッカーによって担保されているが、
Nimと比較してRustはタイプ量が多い事により限りなく低い生産性と
C++のような高い難読性、超巨大なバイナリ生成性能を兼ね備えています

Nimはバージョン1.5.1でRustのボローチェッカーに似た「View types」が実装されれば、
GC無しのView typesで参照の有効性を検証することによってメモリ安全性を保証しつつ
限りなく抑え込まれたタイプ量で高速化したCのソースコードを吐き出せます

Nimソースコード ==nimコンパイラ==> Cソースコード ==Cコンパイラ==> バイナリ
省9
410
(1): 2021/10/26(火)20:55:28.75 ID:gkAeXjyd(1) AAS
肝心なコードは見えなくして生産性を向上させる指向だろ?
今やCOMをくっつけるだけで機能を継承できるようになった
うまいこと考えたものだ...違ったら/すまそん
473: 2021/11/23(火)07:30:02.75 ID:pyS37UDh(1) AAS
>>472
>オブジェクト指向はその次の「閉じた単位に人間がわかる言葉で
>コマンドを送ることで動くようにして役割と動作を明示しよう」とか

メッセージングを基礎単位として取ることは、より徹底的な遅延束縛を可能にする。というのも、
メッセージそれ自体は意味を持たず、実際にメッセージがオブジェクトに送信されてはじめて、意味が決まるからである。
外部リンク:qiita.com

オシッコを出したり止めたりというのは、チンポから力を抜いたりチンポに力を入れたりと、
省16
516: 2022/02/11(金)22:50:48.75 ID:xn1WRdLD(1) AAS
693 無名草子さん 2020/10/07(水) 20:08:38.57
>>687
ちんぽをシコシコするというのは主体が別に存在する(おそらく右手であろう)
しかし、ちんぼがシコシコするというのはちんぽさんが主体となって別の輪状、もしくは固定された箇所に向かって
往復運動をすることを言う
そしてそれはシコシコと形容される範囲内におけるような物体や部位である必要がある
つまり、日本語でいうところのチンポがシコシコするというのは文法上は正しい
省9
582
(1): 2022/06/15(水)09:58:07.75 ID:vcWMx0nD(1) AAS
>>576
一種の宗教みたいなもの
プロパティは全てプライベートにしてアクセサによるアクセスのみにしましょうみたいな事を言う人がいるが
パブリックにして直接参照しても特に問題無い
(C#などはそれでもアクセサが用意されていればアクセサ経由でのアクセスになるが)
ただ仕事ではコーディング規約やルールがある場合があるので従うしかない時はある

>>581
省4
625
(1): 2022/08/22(月)10:17:00.75 ID:mXL4Ef7K(3/11) AAS
別にGARAMでもなんでもw
探せば何か喋ってるよ

デザパタって単に手足として働く役割の社畜マにコードリーディングさせるときのヒントだと思うよ
一流の人はもっと違う場所の事考えてるから話題にならない

高負荷や技術的障害はなんちゃらパターンが解決してくれること無いし
最も優秀な人は、全体の1%のコードのボトルネックとなる部分を負荷軽減する発想や技術があって
残り99%は社畜マでも作れるからデザパタで組もうが何しようがどうでもいい事なのよ
649
(2): 2022/08/22(月)22:06:29.75 ID:mXL4Ef7K(6/11) AAS
>>647
正規表現って文字列だけだと思ってるだろ
プログラミング言語には実装されてないだけで正規表現は文字列に限定しないぞ

そもそもコンピュータにおいて文字列と配列って言語によっちゃ近いものなんだよ
配列を正規表現できるってことは、構造体も正規表現できるだろ
じゃあ次は構造体を正規表現したらアプリケーションも正規表現できるぞ
なぜやらないんだ
727: 2022/08/25(木)18:09:33.75 ID:EyQhOhRD(2/2) AAS
>>726
「オブジェクト指向」について、他に分かりやすい説明は?
737
(1): 2022/08/26(金)09:59:12.75 ID:i2SIEm4o(1) AAS
カプセル化に隠蔽が必須かどうかも議論の余地があったが
少なくとも隠蔽は必須ではないという結論がもう出てしまった

継承や多態性については >>728 の言う通り
758: 2022/08/27(土)09:38:23.75 ID:YlzPSjjE(1) AAS
>>752-755
外部リンク[mp4]:video.twimg.com
814
(4): 2022/09/25(日)21:37:38.75 ID:cTy3tMOx(1) AAS
オブジェクトにしろ関数にしろ、
それが他の複数のオブジェクトや他の複数の関数に依存しているような設計は避けるべきでしょうか?
継承関係とはちょっと違うんです。
継承を使えないことはないですが、意味として違う。
オブジェクトや関数が他の複数のオブジェクトや関数に依存していると、
後々修正したりするときに頭がこんがらがってしまいます。依存関係が複雑すぎて。
これは悪いプログラムですよね?
820
(1): 2022/10/02(日)17:13:04.75 ID:Z9+O2G4j(1) AAS
JavaScriptは関数型言語なの?プロトタイプ型オブジェクト指向言語なの?
823: 2022/10/13(木)06:32:34.75 ID:JNehkz2R(1) AAS
>>818
外部リンク[mp4]:video.twimg.com
870: 2022/10/28(金)13:02:41.75 ID:TCmWjc/r(2/2) AAS
9の毛沢豚さん。別のところで「いい本を紹介してほしい」って書いてたけど、可
哀相だけどあなた、もう手後れだよ。あなたはいつも自分の中で結論だしてて、そ
れに合う好みのことが書かれている本しか受け止められなくなってるんだ。自分の
好みじゃないことの書かれた本をみると、「でたらめだあ」で切り捨てるに決まっ
てる。あなた、ものすごい恥かいてるよ。それにも気付かなくなってるでしょ。
児島を引用するのはいいけど、普通は要約するよな。こんなにコピペとかわらん。
しかも、まるで論文だとでもおもってるみたいだ。あなた好みのサイトはいくらでも
省4
962: 2023/04/02(日)14:35:28.75 ID:Pu7bAi6b(1) AAS
フローチャートみたいな図はプログラムを理解しやすくするためのものであって、
フローチャートで表したいから構造化プログラミングしてるわけじゃないだろ
GOTO禁止は分岐を限定して処理のパターンを減らしたいだけで、
別にフローチャートで書こうと思えば書ける
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s