[過去ログ]
オブジェクト指向を教えてくれ!★2 (1002レス)
オブジェクト指向を教えてくれ!★2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619503348/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
46: デフォルトの名無しさん [] 2021/05/09(日) 20:58:21.36 ID:uaen5AMM AppActivateはサブジェクト指向だな もっと言うと App.Activate http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619503348/46
61: デフォルトの名無しさん [] 2021/05/17(月) 19:56:25.36 ID:L6+NUUlt var chin=chins.get(ikemen); chin.width++; chin.height++; chins.delete(ikemen); これが気持ち悪いですな chin.delete(); こうしたいですな しかし要素数が1000とかある場合 chin.delete(); こうするには1000個ものdelete関数が持たれる? chins.delete(ikemen); それで配列系はこっちが多いのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619503348/61
249: 241 [sage] 2021/08/03(火) 21:29:03.36 ID:QKCGXYxt >>242 すまん言葉足らずだったわ privateがどうとか隠す隠さないはもうどうでもよくて オブジェクト指向と関係あることって例えば何? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619503348/249
266: デフォルトの名無しさん [] 2021/08/03(火) 23:01:26.36 ID:s5PEg/zc ついでに言うと データ隠蔽を行わないと外部から属性にアクセスされてしまって 属性の操作がまとめられないのでカプセル化を行うにはデータ隠蔽が大事って感じ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619503348/266
280: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/08/04(水) 11:40:03.36 ID:uTisjkWV >>277 レベル低いのはお前じゃボケ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619503348/280
315: デフォルトの名無しさん [] 2021/08/05(木) 16:52:02.36 ID:vYqoxD8p オブジェクト指向の継承は再定義とも言い換えられ、 >>304 >脳クラスを継承する唯一の器官じゃないか? クリントンも評判悪くなって、『クリントンの再定義』を強いられたのだ! >クリントンの「不適切な関係」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619503348/315
356: デフォルトの名無しさん [] 2021/08/17(火) 13:27:55.36 ID:phcnfjEw >>355 相手がいなけりゃ投げられないだろ? 動的な class は実体がなければ投げられないので、 まず new して「クラス定義という設計図」から、 「実際に動く実体としてのオブジェクト」になってから メッセージを投げるんだよ。 こんなもん、平安時代の陰陽師だって知ってたぞ。 まず「式(クラス定義)」に従って 「形代(かたしろ)」に呪(リソース)を入れて、 そうやってできた「式神(使役神)」を 「打つ」(システム内で利用可能にする)だけだ。 難しいこっちゃない。冷静に考えれば、 だいたい同じ結論に至ると思う。 もちろん解釈には違いはあるだろうが、 それは「他人にどう説明するか」の話であって、 最終的には「どういうふうにコードで表現するか?」の 話でしかない。 「とりあえず動けば勝ち」なんだから。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619503348/356
408: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/10/25(月) 12:37:11.36 ID:S5NrZ3MV そんなに難しいものなのか? ハード屋さん的にはごくシンプルなものに感じるが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619503348/408
459: Mb [] 2021/11/05(金) 15:33:38.36 ID:th59gptp >>458 ビューアーはリモートで本社が管理しているので 気にしなくていいのだが、発電関係は「安定供給」 という大前提があるので、こと制禦に関しては いろいろと縛りがあるんだ。 昨今の時計は「電波時計」なんだが、今でも工場なんかでは、 「電気時計」といって、「交流電力の周波数を基準に 動いている」という機器がある。そんなわけで、 電力供給というのは、単に「電力」だけではなく、 電圧やら周波数やらも含めての「安定供給」が 必要になってくる。 こういったシステムを入替えるというのは、 かなりしんどいぞ? トラブルが起きたときに本人が倒れていたりすると 本当に洒落にならんので、「わかりやすいコンセプト」 としてオブジェクト志向を採用するというのは、 ありだと思う。 もっとも、これは全体のデザインの話であって、 下位のルーチン(静的なオブジェクト内の処理)に関しては、 それほど気にすることはないと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619503348/459
708: デフォルトの名無しさん [] 2022/08/24(水) 18:54:46.36 ID:pzIaysvS ファイル・システムも、ファイル・ハンドルをオブジェクトを識別するハンドルと考えれば、ファイルオ・ブジェクトにOpenとかReadとかメッセージを送ってることになりますよね。 目を細めてよく見ると、オブジェクト指向に見えます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619503348/708
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.091s