【本命】Blazor スレ2【真打】 (734レス)
1-

202: 2020/12/15(火)12:55 ID:ki4kCDkP(1) AAS
>>201
よお爺さんw
オムツしたか?爺さんwww
203
(1): 2020/12/15(火)13:19 ID:av5bG/Gn(1) AAS
>>198
パブリッククラウドはダメでホスティングはOKって、じゃあAWSでもEC2使うだけならいいのか?
爺さんの言ってることはよく分からん
204: 2020/12/15(火)14:30 ID:ZDdRrwFd(1) AAS
オンプレ爺さんはスタンスブレブレやな
205: 2020/12/15(火)15:59 ID:QwM3BcWT(5/7) AAS
>>203
高くなる理由を何度書いてるだろ
料金体系調べてこい
パブリッククラウドは料金が跳ね上がる
206: 2020/12/15(火)16:17 ID:IurnRhK0(2/3) AAS
何かアメリカ企業にとって不利な情報が書かれると、爺さんだとか
老害だと書かれる傾向を感じる。
207: 2020/12/15(火)16:19 ID:CQsY05jd(1) AAS
アメリカは関係ないな。
世界のどこへ逃げてもお前は爺さんで老害。
208: 2020/12/15(火)16:35 ID:IurnRhK0(3/3) AAS
独自調べでは5chは欧米や中東からのアクセスがかなり有る。
特にアメリカ。
209: 2020/12/15(火)18:36 ID:QwM3BcWT(6/7) AAS
外部リンク:gigazine.net
今日もまた障害
グーグルのクラウドも低品質

これを機にまたオンプレミス勢が増えそうだな
210
(1): 2020/12/15(火)18:46 ID:9/KQuCbH(2/3) AAS
クラウドでよかった
これがオンプレミスだったらどれだけ大変な目に合ってたか
211
(1): 2020/12/15(火)19:26 ID:stM1fGXP(1) AAS
オンプレだと自分で対応しに行かなきゃいけないもんな
やっぱクラウド便利やわ
212: 2020/12/15(火)19:53 ID:9/KQuCbH(3/3) AAS
深夜

携帯電話「プルルルル!プルルルル!」
家電話「プルルルル!プルルルル!」
メール・SNS「チンチーン!」

ちょっとしたホラーだよな
従業員数がかわいそう
213: 2020/12/15(火)22:29 ID:QwM3BcWT(7/7) AAS
>>210-211
クラウド依存の凡人はクラウド使えばいいと思うよ

オンプレミスおにいさんみたいなスキルが
ないなら無理してはいけない
214
(2): 2020/12/15(火)22:41 ID:891P1t+M(1) AAS
おにいさんが急な事故や急病で仕事できなくなったらどうすんですか
急に死んじゃったらどうすんですか
215: 2020/12/16(水)01:57 ID:yml2nxMy(1) AAS
>>214
その目的ならクラウドじゃなくてレンタルサーバー(ホスティング)で十分なんだが。
216: 2020/12/16(水)03:17 ID:0pLL+JPf(1/2) AAS
クラウドとオーディエンスの違いを説明したまえ。
217: 2020/12/16(水)03:24 ID:2c+prgNQ(1) AAS
群衆と観客
218
(1): 2020/12/16(水)04:36 ID:M8DPO2Hy(1) AAS
レンタルサーバーもクラウドでしょうに
219
(1): 2020/12/16(水)05:37 ID:dm2Qm5q/(1/4) AAS
>>214
オンプレミスメインでやってるところは対応できる人が複数いるはず。
障害からの復旧くらいそれなりに経験と知識があるエンジニアならば
教えればすぐに習得できる

>>218
大手3社のパブリッククラウドとレンタルサーバー、ホスティングは構成がかなり違う。
220: 2020/12/16(水)05:41 ID:5i4sbeEj(1/2) AAS
オンプレ爺の称号は伊達じゃない
221: 2020/12/16(水)06:36 ID:udcI/a55(1) AAS
AWSのEC2とホスティングって似たようなもんだろ?
222: 2020/12/16(水)10:32 ID:5i4sbeEj(2/2) AAS
オンプレ爺は逃走済み、しばらく来ないよ?
223
(1): 2020/12/16(水)13:07 ID:Kh8lXS0V(1/2) AAS
いつオンプレミスからアラートが来るかわからないので気が抜けない
という状態だと実際に何も事故がなくても会社からの指揮命令系統の下にあるので労働時間に含まれると思うのだが
つまり担当者は24時間労働
法的にどうなっているのだろうね?
224: 2020/12/16(水)13:36 ID:dm2Qm5q/(2/4) AAS
>>223
そんなわけない
そんなこといったら産婦人科の医師とかは24時間労働になってしまう

たいていは深夜にいかなくてもいいケースが多い
朝いちで行ってすぐ復旧させればOK
ほとんどの企業がそうだ
225: 2020/12/16(水)13:55 ID:lgSAEp54(1) AAS
少し調べてみた
医者のオンコール勤務は過去に裁判があってその時は労働時間と認められないと判決がでたらしい
ただそれとは別に当直より低い賃金をオンコール勤務に支払っている事業者も結構あるそうだ
このオンコール勤務のプレッシャーに対して報酬の低さが医療従事者の大きな不満になっているらしい
なので最近はオンコール勤務が非常に問題視されてきている
特に今はコロナで医療現場崩壊寸前だから殊更にね
もし医療現場で改革の流れが起こったら当然別業界にも波及する可能性があるね
226
(1): 2020/12/16(水)21:28 ID:n7h1Rvjm(1/2) AAS
>>219
人件費は?
227
(3): 2020/12/16(水)21:42 ID:dm2Qm5q/(3/4) AAS
>>226
人件費、変わらない
障害箇所を特定し故障ならパーツ交換するだけ
ハードの知識あればできること
データも戻す必要あればDBなどもいじって復旧
経験つんだエンジニアならできること、できなくてはいけないことだ

クラウド頼みで開発やってるやつらはこういうスキルが身につかない
省1
228: 2020/12/16(水)22:06 ID:Kh8lXS0V(2/2) AAS
>>227
それやってる間に本来やるはずだった作業が止まる
大損だ
229
(1): 2020/12/16(水)22:18 ID:+EqZpAVh(1) AAS
人件費は変わるだろ...
小さなシステムや零細企業に勤めてるなら開発も運用もやらされたりするが
どうせ君は小さな企業勤めで開発も運用もやってたパターンで

オンプレの大規模の設計、運用経験はないんじゃないの?

大きなシステムになればなるほど、専属になるし
230: 2020/12/16(水)22:23 ID:fMXnetmy(1) AAS
ほんそれ
>>227は中小企業によくいる老害の典型
231: 2020/12/16(水)22:26 ID:dm2Qm5q/(4/4) AAS
>>229
その狭いエリアしかやらないのがダメになる
ヤフーなんてセキュリティ事故起こしてばかりだろ
自称プロなんだろうけど知識の範囲が狭すぎる
232: 2020/12/16(水)22:31 ID:KUcDUJ6o(1) AAS
オンプレ爺さんってRubyガイジと双璧をなすヤバイ奴だな
233: 2020/12/16(水)22:40 ID:I4+Erelc(1) AAS
会社でシカトされてるジジィが5chでイキるとか滑稽の極みやでw
234
(1): 2020/12/16(水)22:47 ID:n7h1Rvjm(2/2) AAS
>>227
ええ?人増やしても人件費変わらないの?
235: 2020/12/16(水)22:57 ID:0pLL+JPf(2/2) AAS
呼び出しがあれば駆けつけるのは、サービス部門ならどこも同じだと思うけど。
236
(1): 2020/12/17(木)12:52 ID:YHd0CChH(1) AAS
人件費変わらないは草
零細ブラック企業で働くとこうも歪んでしまうんだなあ
237
(1): 2020/12/17(木)12:55 ID:3IqbPcuK(1) AAS
blazorの話題はないのかな
238: 2020/12/17(木)13:02 ID:Qg7jWLWf(1) AAS
>>237
ない
239: 2020/12/17(木)13:09 ID:WB/LmD4o(1) AAS
トラブルがないと話題もない
淡々と作るだけ
240: 2020/12/17(木)13:38 ID:DyUbAwze(1/2) AAS
>>234
1000台以上の膨大なサーバーある大手以外は障害対応の専任など必要ない。
障害滅多に起きないし専任スタッフなんていらない。
わかってる企業は壊れるまで稼働させるようなことをしない
良く壊れるのはHDDくらいのものだ

パーツ交換なんて指示さえすれば自作マニアの大学生でもできる。
おまえら自称プロはできないけどなw
241
(1): 2020/12/17(木)13:42 ID:DyUbAwze(2/2) AAS
>>236
めったに起こらない障害対応のために専任の人を雇うの?
バカすぎだろw
オンプレは社内のひとが障害対応するのが当たり前だから
人件費は変わらないって言ってんだよ
トータルでパブリッククラウドより安くなる
242: 2020/12/17(木)14:30 ID:IYbHUG6H(1) AAS
プライド肥大爺は言い返さずにはいられない
お前マジ何歳よ?w
243
(1): 2020/12/17(木)15:12 ID:RuICaP/l(1) AAS
ちょっと前まではサーバー運用の細かいバッドノウハウでマウンティングできたのが、
今やterraformだコンテナだFargateだなんだで異次元の世界だもんな
クラウドネイティブ世代もいずれは我が身と思い、教訓として胸に刻んでおくように
244: 2020/12/17(木)16:37 ID:nC3KtugT(1) AAS
不況の金余り・株高で、Amazon の株価は、80兆円から150兆円へ倍増した!
不況が来るたびに、政府が株を買い支えるから、倍々になっていく

米国では、AWS ソリューションアーキテクトの年収が、1,500万円と、
Rails の1,300万円、VMware の1,400万円を抜いた!

クラスメソッドは会社全体で、AWSの800資格を持ち、
12資格すべてを持つ、ジェダイマスターが7人いる!
245
(1): 2020/12/17(木)20:51 ID:RfIK93Gy(1) AAS
>>241
メールはどうしてるの?
もしかして社内にメールサーバー建ててたりする?
246: 2020/12/17(木)21:08 ID:3256BVTA(1) AAS
やめろよ
クラウドやらAIやらWEB2.0やらドコモ2.0やらマルチメディアやらの価値がわからない人か?
247: 2020/12/17(木)21:14 ID:mqVedE2Y(1) AAS
ソフトウェアの配布にコンテナが超便利!!ざます・・・

というのは、スクリプト言語の依存関係が非常に面倒なことになってるだけで、コンテナ配布は良いものじゃないと思うんだけどな。
248: 2020/12/18(金)01:40 ID:L75sx5Ck(1) AAS
>>245
さすがにMicrosoft365とか使ってるだろ知らんけどw
249: 2020/12/18(金)21:47 ID:fWJuO0Qa(1) AAS
>>243
ほんこれ
常にアンテナ張ってないとあっという間に化石になる
Mauiきたら修正たくさん発生するんだろなー・・・
250
(1): 2020/12/24(木)23:15 ID:fPgiKBVJ(1) AAS
向こうのスレヤバいな
真面目に質問してる人が適当な回答されてそれで納得してるし
251: 2020/12/25(金)00:15 ID:v8HS+a7G(1) AAS
>>250
何が嘘なのか指摘してきたら
252: 2020/12/25(金)04:04 ID:wGSzow97(1) AAS
日を跨いでID変えてから指摘しに来るところがヤラしくていいね!
253
(1): 2021/01/08(金)23:09 ID:JyuufRdb(1) AAS
WebAssemblyをWin/Mac/Linuxで実行可能なランタイム「Wasmer 1.0」正式リリース。事前コンパイルによる高速起動やクロスコンパイルなどにも対応
外部リンク[html]:www.publickey1.jp

wasmがDockerとか言ってたのはこういうことね
なんかブラウザ発の技術が今までにない広がりを見せてるなあ
254: 2021/01/23(土)14:34 ID:Xm/obtOS(1) AAS
>>253
いや、そもそも全部単一のバイナリにスタティックリンクできるアプリならDockerは要らない
それができないからDocker使うわけで、wasmをDockerの代替とか言っちゃうのは無知丸出し
255: 2021/02/04(木)14:52 ID:JDDCi2ys(1) AAS
コロナアプリはMS選択して失敗した
不具合ばかり
256: 2021/02/04(木)21:40 ID:ih5/H8FP(1) AAS
.NET5になっても相変わらずデバッグアダプター起動できませんでしたエラー
ぬるぽくらいちゃんと検出して教えてくりょう
257
(1): 2021/02/12(金)21:53 ID:De8CdFl7(1) AAS
久々に使ってみたら結構ちゃんとデバッグできるようになってるな
ローカルでもサーバーでも自由にブレークポイント設定できる
まあできて当然の機能なんだけどさ
258: 2021/02/12(金)21:59 ID:M2cV0kZd(1) AAS
>>257
配列とかをウォッチ式で見たら
通常のそれと違いすぎて困惑するわ

要素数5個にしたはずなのに8って表示されたり…
259
(1): 2021/02/13(土)00:35 ID:+40inVMc(1/2) AAS
ホットリロードで
ガンガン動かしながらコード調整してくんだよ、
クライアントサイドの開発は。

それが出来んだけでもう糞。
260: 2021/02/13(土)09:44 ID:lCr1h3je(1) AAS
>>259
全然フロントサイド開発のこと知らんのだけど
ts+Reactとかならそれができるのか?
261: 2021/02/13(土)10:44 ID:Xo6k9nK0(1) AAS
ホットリロード自体はblazorでもできるんじゃ?
デバッガが追随できるかは知らんけど
262: 2021/02/13(土)11:13 ID:+40inVMc(2/2) AAS
JS系の開発慣れた人にはBlazorはきついよ。
苦行レベル。
263: 2021/02/13(土)11:17 ID:pvg6R/S8(1) AAS
JavaScriptはコーディング自体が苦行だからw
264: 2021/02/13(土)11:23 ID:x5WG3KQe(1) AAS
TypeScriptなら楽しいよ。
265: 2021/02/23(火)23:25 ID:oheyOHHF(1) AAS
blazorって将来性あるかな?
社内アプリの開発やることになったんだけど採用してみようかなと思って
266: 2021/02/23(火)23:38 ID:+jCQH6bJ(1) AAS
UIコントロールとか全くないよ。
あと最低の実行速度で問題なければ。
267
(2): 2021/02/28(日)20:49 ID:KAqfppVK(1) AAS
質問させてください
webアプリの作成経験がほぼないので初歩的な質問で申し訳ないのですがblazorアプリではクライアントサイドとサーバーサイド2種類ありますが使い分ける基準や考え方を教えて頂きたいです

自分のPC上でしか動作させないアプリならサーバーサイドになるのかなと考えたのですが、クライアントサイドはどのような用途に使うんだろうと調べてみたのですがいまいちイメージが掴めませんでした…
268
(1): 2021/02/28(日)21:51 ID:/PUFY06H(1) AAS
>>267
クライアントBlazorはサーバがASP.NETでなくてもC#で処理を記述できる
だけど色々ダウンロードするから最初にちょっと時間かかる
MS公式文書↓
外部リンク:docs.microsoft.com
269
(1): 2021/03/01(月)02:35 ID:3ST3kKlS(1) AAS
c#で書くと言うことはBlazorで苦労しても
Webのスキルは一切身につかないという事だから
よく検討する事をお勧めする。
下手すると人生無駄にするるよ。
270
(1): 2021/03/02(火)11:40 ID:ibKnpv18(1) AAS
>>268
遅くなってすいません
回答ありがとうございます

読んでみて、間違っているかもしれませんが以下のイメージを持ちました

クライアントサイドは.NET core環境でないPCに配布しても使用することが出来る(スタンドアロン)
サーバーサイドは.NET core環境が必要となる

違いはブラウザで処理するか、サーバーPCで処理した内容をブラウザに渡すかというイメージでしょうか?
271: 2021/03/02(火)12:07 ID:vYJNmeyI(1) AAS
>>267
自分のpcだけで動かすアプリってwebアプリにする意味ある…?
272: 2021/03/02(火)21:42 ID:bluK+SXX(1/2) AAS
>>270
多分分かってると思うけど、サーバーサイドBlazorもクライアント側には.NET環境不要だよ
あとの理解は合ってるんじゃないかな
273
(1): 2021/03/02(火)21:43 ID:bluK+SXX(2/2) AAS
>>269
Webのスキルが一切身につかないというのは違いますね
razorページもベースはhtmlなので
ルーティングなんていう概念も必要になるし
274
(1): 2021/03/03(水)10:23 ID:lRdOJPtw(1) AAS
>>273
Blazorで頑張っても、Blazor固有の技術に終始しますよ。
自分みたいに、つまみ食いするみたいにBlazorやるなら経験上有用ですが、
そうでないとその人の事が心配になりますね。

ぶっちゃけWeb界隈は荒波なので
主流には乗っかっといた方が安全です。技術も小難しいのも結構多いです。
Vue.jsやってればReactも出来るし、オープンソースのJsライブラリも自由に扱えます。
省3
275: 2021/03/03(水)22:11 ID:zD9FBmhG(1) AAS
>>274
blazorがもたらす恩恵の一つがjavascript不要なので、その論はそもそもおかしい
blazorが廃れたからと言って学習で得た物が無駄になるわけではない
276: 2021/03/04(木)14:09 ID:3IEvsDTx(1) AAS
どっちもやってるけど、BlazorはWinForms,WPF,SL,UWP,Xamarin.Forms,MAUI,Unoの系譜だからなぁ
用途が被ってきているとはいえ棲み分けそうだが
277: 2021/03/04(木)19:29 ID:vl9Jpf55(1) AAS
本来Blazorに求めてものをFlutterが実現してきたぞ。

Webassemblyに対応して、こちらはdomを介さないのでガチのネイティブだ。
外部リンク:itome.team

Google恐るべし
278
(1): 2021/03/05(金)08:16 ID:mwihkA9j(1/4) AAS
Blazorに求めてることって
C#しか使えないこんなおれでもSPA作れるようになれたらいいな
な気がする
少なくとも自分はそうです…
279
(1): 2021/03/05(金)10:23 ID:LzG23R/t(1/5) AAS
>>278
素人だとそれで良いけど、プロだとそれ厳しいよ。
Web開発者なんて一番人口が多いから、
そいつらとの対応が出来なくて撃沈されて鬱になる...

UIデザイナーですら、小難しいインタラクションのjs書いてきるスキル持ち多いぞ。
280
(2): 2021/03/05(金)10:26 ID:mwihkA9j(2/4) AAS
>>279
そうかもな…
webフロントエンドがカオスすぎて嫌になる
WinFormsよりタチ悪いんじゃないか
281: 2021/03/05(金)11:34 ID:eCvaPfX9(1) AAS
>>280
個人的には、WinFormsは、そんなにタチ悪くないと思うが。
少なくともカオスではないし。
282
(1): 2021/03/05(金)11:54 ID:LzG23R/t(2/5) AAS
>>280
比較にならない位カオスですよ。
あのカオスさをなんとも思わ無くならないと、
すくなくとも既存システム系に入り込むのはムリ。

それにデザイナー分野もエンジニアなんでJSはバリバリだし、
CSSプリプロセッサやら、タスクランナーとかソースもデザインプロジェクトになってて
はっきりいって開発だし、お客さん側も大手だと情室いてWeb詳しい。
1-
あと 452 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s