【本命】Blazor スレ2【真打】 (734レス)
上下前次1-新
344(1): 2021/04/10(土)18:07 ID:93WF31x0(1/2) AAS
>>343
認証サーバーこそが asp.net なんだけど。
345: 2021/04/10(土)18:29 ID:93WF31x0(2/2) AAS
>>343
asp.net をインストールしてない安いレンタルサーバーに Wasm Blazorを設置した場合、
asp.net のユーザー認証機能が使えないということを言ってるのに、Azureを使っていれ
ば問題ないとか意味が分からない。
346(1): 2021/04/10(土)18:57 ID:2NeI0x1r(1) AAS
今日は無礼なやついないの?
347: 2021/04/10(土)20:24 ID:jXIVoEbY(1) AAS
>>346
俺だよ俺
348: 2021/04/10(土)22:53 ID:mPv1yVxE(3/5) AAS
>>344
何を言ってるんだこいつは?
349: 2021/04/10(土)22:54 ID:mPv1yVxE(4/5) AAS
IDaaSも知らないのか?
350: 2021/04/10(土)23:04 ID:mPv1yVxE(5/5) AAS
別にさくらのレンタルサーバーだろうがGitHub Pagesだろうが、Blazor WebAssemblならユーザー認証には何ら問題ないだろ
テンプレートレベルの話だぞw
351: 2021/04/11(日)00:49 ID:BlxtRotJ(1/5) AAS
いや認証に何らかのバックエンドは必須なんだから問題ないは言い過ぎ
少なくともGitHub Pagesのような静的ホスティングだけじゃ無理で、IDaaSなどのバックエンドを組み合わせる必要はある
352: 2021/04/11(日)01:06 ID:BlxtRotJ(2/5) AAS
あと、そもそも何を目的に認証すんのかって話で、Blazor WebAssemblyでシステムの全機能のコードがユーザーの手元にあるなら、システムの使用について安全に認証をかけるのは原理的に不可能だ
認証を有効に機能させるには、いくらBlazor wasmとはいえ(認証サービスだけでなく)システムの一部の機能をバックエンド側で持っているはず
バックエンドが必ずしもASP.NETである必要はないにしても、IDaaSとフロントだけの構成というのはありえないよ
353(1): 2021/04/11(日)01:14 ID:ctQg4gWa(1/3) AAS
そもそも、認証を自前でやる必要ないのだが...
なもんで認証サーバーが
物理的にも全く別の個所にあっても良いのだよ。
354(3): 2021/04/11(日)01:52 ID:BlxtRotJ(3/5) AAS
>>353
そうじゃなくて、認証を入れたところでBlazor wasmじゃそもそも全部ユーザーの手元にあるんだから簡単に破れるでしょ
破られてまずいところはバックエンドAPIとして実装する必要がある
355(1): 354 2021/04/11(日)01:55 ID:BlxtRotJ(4/5) AAS
誤解されそうだから正確に言うと、認証を破れるというより認証を回避できる
コードを改竄して認証を無視してしまえばいい
356: 2021/04/11(日)02:12 ID:ctQg4gWa(2/3) AAS
>>354
>>そもそも全部ユーザーの手元にあるんだから
なんでクライアント側にあんの。
認証が必要なデータ、ロジックは
サーバー側で全部保護してください。
>>355
>>コードを改竄して認証を無視してしまえばいい
省1
357(2): 2021/04/11(日)02:50 ID:Em9gkgS+(1/4) AAS
というか、asp.net はWebページにログイン機能を簡単に実装できることが
多分一番便利なところで、Blazor WasmをLinuxの標準サーバーに配置した
場合には asp.net がバックエンドにないから、それが出来ないのではないかと
思うんだが、違うのか。
358(2): 2021/04/11(日)03:00 ID:XWj7PX2h(1/22) AAS
>>354
だからAzureADやAuth0って話になってるんでしょ?
359(1): 2021/04/11(日)03:04 ID:dlO5vcSm(1) AAS
>>357
違う。
いろいろと違う。
360: 2021/04/11(日)03:07 ID:XWj7PX2h(2/22) AAS
そもそもASP.NETが前提とか言ってるけど、Blazor 自体ASP.NETなんだからそりゃそーだろ
Standaloneのドキュメントまでたどりついてるのに、何を読んでるんだ??
361: 2021/04/11(日)03:07 ID:XWj7PX2h(3/22) AAS
>>357
違う
362: 2021/04/11(日)03:26 ID:Em9gkgS+(2/4) AAS
>>359
どう違うか教えろ。
363(1): 2021/04/11(日)03:29 ID:Em9gkgS+(3/4) AAS
>>358
AzureADって、月々110円のlollipopサーバーから無料で使えるの?
364: 2021/04/11(日)03:33 ID:Em9gkgS+(4/4) AAS
asp.net MVC や、asp.net WebForms なんかは、ログイン機能がほとんど
ワンタッチで作れるように書いてあったと思う。
それはサーバーにasp.netの機能が入っているからなのだから、
lollipopみたいなサーバーに Blazor Wasmのアプリを設置しても
asp.netを使ったログイン機能は当然、簡単には実装できないよね?
365: 2021/04/11(日)09:16 ID:Q9yH7NgY(1/5) AAS
ログイン必須じゃないSPAってないの?
366: 2021/04/11(日)09:16 ID:cIPKVqmL(1/6) AAS
>>363
ただ認証だけなら無料だよ
367: 2021/04/11(日)09:18 ID:cIPKVqmL(2/6) AAS
ログインもAPI通して行うことになるんだったら
はっきり言ってAPI側の実装は何だっていい
368(1): 2021/04/11(日)09:43 ID:Q9yH7NgY(2/5) AAS
まとめとして
asp.netをホストする機能がなくてもポンとおいてBlazor wasmを使えるか
と言う質問にはYes
ただ便利な機能が使えないので他で代用しなくてはならないということですか?
369(2): 2021/04/11(日)09:53 ID:BlxtRotJ(5/5) AAS
>>358
そうじゃない
Azure ADやAuth0のような認証サービスだけじゃなく、認証を必要とするロジックはwasmではなく必ずバックエンドで実装しなければならないということ
ASP.NETでなくてもいいけどね
370: 2021/04/11(日)10:38 ID:XWj7PX2h(4/22) AAS
>>369
うん、だからBlazor WebAssemblyとAzureADでできるでしょって話をしているんだけど
371: 2021/04/11(日)10:49 ID:/n4R+0/C(1/16) AAS
仮にAzureADが無料の場合があるとしても:
1. どんな規模の企業がどんな目的で使っても無料なのか?
2. ログイン機能の使い方などが、asp.netを使う場合と全く同じにできる?
372: 2021/04/11(日)11:00 ID:/n4R+0/C(2/16) AAS
>>369
これはつまり、AzureADやAuth0 だけでは、サーバー側のコードが不足
してしまうので、サーバー側に asp.net がインストールされていてそれを
使う場合より使うのが難しくなるということだよね?
373: 2021/04/11(日)11:09 ID:XWj7PX2h(5/22) AAS
asp.net がインストールされている??何を言ってるんだ…
374: 2021/04/11(日)11:09 ID:XWj7PX2h(6/22) AAS
触ったらだめなキチガイだったか
375: 2021/04/11(日)11:18 ID:/n4R+0/C(3/16) AAS
「asp.net がインストール」ではなく「.netがインストール」かも知れない。
外部リンク:docs.microsoft.com
The following deployment strategies are supported:
1. The Blazor app is served by an ASP.NET Core app. This strategy is covered in the Hosted deployment with ASP.NET Core section.
2. The Blazor app is placed on a static hosting web server or service, where .NET isn't used to serve the Blazor app. This strategy is covered in the Standalone deployment section, which includes information on hosting a Blazor WebAssembly app as an IIS sub-app.
2の方は「where .NET isn't used to server the Blazor app」である場合ということ。
.NETでserveされていなければ、サーバー側がasp.netに対応してないんだから、
省1
376: 2021/04/11(日)11:22 ID:/n4R+0/C(4/16) AAS
外部リンク:creativeweb.jp
↑
によれば、「ASP.NET Core アプリを Linux サーバーで公開」するためには、
.NET Core を Linux サーバー内に ssh などを使ってインストールしないと
いけないようだ。
377(1): 2021/04/11(日)11:37 ID:syn0hQCz(1) AAS
珍しい
すごい伸びてるじゃないか
(会話の内容は俺には分からんけど)
378: 2021/04/11(日)13:27 ID:1cW0EbU+(1/2) AAS
>>377
喋るおもちゃが来るとスレは伸びるのです
379: 2021/04/11(日)13:31 ID:Q9yH7NgY(3/5) AAS
無礼度 ★☆☆☆☆
380: 2021/04/11(日)13:40 ID:/n4R+0/C(5/16) AAS
>>368
・Blazor Wasmアプリ自体は、プレーンなLinuxレンタルサーバーにも設置可能。
・asp.netが使えるサーバーだとログイン認証機能をWebアプリに簡単に
導入できるが、プレーンなLinuxレンタルサーバーからのBlazor Wasmアプリ
だと無理。
・Linuxレンタルサーバーでasp.netを使うためには、.net core のインストールが
必要となり、lollipopではストレージ容量が少ないことと、権限の問題のために
省1
381(1): 2021/04/11(日)14:22 ID:XWj7PX2h(7/22) AAS
だから嘘は良くないってのに
382: 2021/04/11(日)14:22 ID:XWj7PX2h(8/22) AAS
だめだこいつ
383: 2021/04/11(日)14:27 ID:/n4R+0/C(6/16) AAS
>>381
どう嘘なのか書いてください。
384: 2021/04/11(日)14:30 ID:XWj7PX2h(9/22) AAS
何度も書いてる
Blazor WebAssemblyでもAzureADやAuth0みたいなIDaaSと組み合わせれば認証ロジック組めるし、既にそのドキュメントも>>340で上げられている
385: 2021/04/11(日)14:31 ID:XWj7PX2h(10/22) AAS
「asp.netが使えるサーバー」って時点で既にわけがわからない。Blazor もASP.NETなんだが?
386: 2021/04/11(日)14:32 ID:XWj7PX2h(11/22) AAS
「簡単」かどうかなんて主観と本人のスキル次第
387: 2021/04/11(日)14:33 ID:XWj7PX2h(12/22) AAS
「ASP.NET」が何を意味しているのかってとこから勉強し直しなさい
388: 2021/04/11(日)14:36 ID:NiCXe+AT(1) AAS
ドキュメントまでたどり着いてるのに、なぜできないと思いこんでるんだろこいつ
389: 2021/04/11(日)14:51 ID:/n4R+0/C(7/16) AAS
では逆に聞きますが、Blazor Wasmは、Azureサーバーや
.NET Coreが使えるサーバーに設置しても Linux サーバーに
設置した場合と比べて、機能的な優位性が全くないということでいいのですか?
390: 2021/04/11(日)15:21 ID:XWj7PX2h(13/22) AAS
1 Azureサーバー
2 .NET Coreが使えるサーバー
3 Linux サーバー
この3つは具体的に何を指してるんだ?互いに排反な例を出してくれよ
391: 2021/04/11(日)15:24 ID:XWj7PX2h(14/22) AAS
Linuxサーバーでも.NET Coreがサポートしているディストリビューションとそうでないものがあるし…Azureサーバーに至っては何を指してるかさっぱりわからん。
Blazor なんかに手を出す前に、もっと基本的な知識をつけた方がいいんじゃないのかい?
392(1): 2021/04/11(日)15:37 ID:8VpJBhqb(1/3) AAS
ガレージ車と青い車に比べて、車の利点は何ですか?みたいな聞き方されてもなw
393(1): 2021/04/11(日)15:43 ID:riIuKi3U(1) AAS
>>392
普段車に乗ってる俺でも例えがさっぱり分からん
394: 2021/04/11(日)15:46 ID:8VpJBhqb(2/3) AAS
>>393
車と青い車のどっちがいい?って言われても互いに排反じゃないから答えられないでしょ?
ガレージ車なんて言われても、何のこと指してるかわからないでしょ?
395(1): 2021/04/11(日)15:55 ID:/n4R+0/C(8/16) AAS
では、もう少し正確に質問します:
「では逆に聞きますが、Blazor Wasmは、.NET が使えるサーバーに設置しても
.NETが使えないLinux サーバーに設置した場合と比べて機能的な優位性が全く
ないということでいいのですか?」
396: 2021/04/11(日)16:00 ID:XWj7PX2h(15/22) AAS
誰が全くないだなんて言ったの?
397(1): 2021/04/11(日)16:06 ID:XWj7PX2h(16/22) AAS
質問中の.NETは.NET5以降の話をしているっていう前提で言うと、わかりやすい例はBFFとか?
まあ同じ言語で自由にWeb API書いてデプロイできる環境があるってだけでも大きなメリットだと思うけど?
398: 2021/04/11(日)16:37 ID:/n4R+0/C(9/16) AAS
>>397
そんなものだけのためにMSクラウドが使われているということ?
399: 2021/04/11(日)16:41 ID:XWj7PX2h(17/22) AAS
なぜそうなった
400: 2021/04/11(日)16:42 ID:XWj7PX2h(18/22) AAS
どういう思考回路でそうなったのか誰か解説してくれ…
401: 2021/04/11(日)17:09 ID:/n4R+0/C(10/16) AAS
クラウドって、開発言語との親和性以外の売りが理解できない。
サーバーのスケーリングが必要になるほどの大事業ってそんなにあると
は思えないんだが。
402(1): 2021/04/11(日)17:10 ID:cIPKVqmL(3/6) AAS
単に認証ができればいいだけなら
確かにサーバー側には認証ロジックいらないけど
ユーザーごとになにか制限かけるとか
ユーザーごとにデータ保存するとかなら
その当たりのロジックは必要
でも実装はasp.net core である必要はなくてphpでもいい
403: 2021/04/11(日)17:13 ID:1cW0EbU+(2/2) AAS
MSクラウドってAzureのことなのかな?
Azureでクラウド構築っていうならASP.NETが選択肢になるのは当然だし
何の話してんのか分かんないよね
404: 2021/04/11(日)17:45 ID:/n4R+0/C(11/16) AAS
>>402
出来る出来ないの問題ではやる方法はいくらでもあるのは当然ではあるが、
asp.netにおいてはログイン認証機能をアプリにつけるのがとても簡単に出来る
ことが売りの一つであったはずなんだ。
405(2): 2021/04/11(日)17:54 ID:/n4R+0/C(12/16) AAS
認証が簡単に出来ると思ったら大間違いだぞ。
phpで認証するとしても、最初から出来ているソースコードを使うならいいが、
自分で作るのはプログラミング力だけでなく、数学や暗号、ロック技術、
ハッキング対策などすべてに詳しい人でないと駄目なんだぞ。
406: 2021/04/11(日)17:56 ID:/n4R+0/C(13/16) AAS
>>405
例えば、認証の途中でいろいろな理由により回線やプログラムがダウンする可能性
もあるので、そうなった時でもデータがおかしくならないようにするとか、
普通、さまざまな人の情報が書かれた1つのファイルを全員で共有するしかないので、
一人でも書き損じたら全員のデータがクラッシュしてしまう可能性があるし、
かなり難しいぞ。
407: 2021/04/11(日)18:04 ID:cIPKVqmL(4/6) AAS
>>405
?
AzureADで認証されていないアクセスがきたら
そっちで認証するよう誘導するだけだろ
408: 2021/04/11(日)18:05 ID:XWj7PX2h(19/22) AAS
もうNGにしたわ
409: 2021/04/11(日)18:41 ID:9ef64+I3(1) AAS
ASP.NETなんてもうマジで要らない
こんなの流行る訳無いんだよね
.NETを利用しないフロントがHTML,CSSでコードがC#のシステムにしてくれよって思う
410(1): 2021/04/11(日)19:07 ID:Q9yH7NgY(4/5) AAS
自分としてはID:XWj7PX2hが変なことを言ってるようにしか見えないんだけど
asp.netが何かとか逆に聞きたいなと
411: 2021/04/11(日)19:13 ID:/n4R+0/C(14/16) AAS
ログイン認証は、自分で作ると物凄く大変だし、プログラムの修正中に
僅かなミスで全顧客のデータを全て消失してしまう可能性も有る。
だから、アプリとはプロセスを分離したりして超安定状態にすることも必要
かと思われるので、企業が使うレベルのものを自作するのは物凄く大変。
その意味で、asp.netで一番大切なのはログイン認証なのではないかと思ったりする。
Ruby on Railsでもログイン認証が出来るし、Word PressもPayPalと連携して購入者
の記録を残せたりするが、そういうことが出来たから沢山使われたのではないかと
省1
412(1): 2021/04/11(日)19:16 ID:Q9yH7NgY(5/5) AAS
Kestrelの扱いをどうとらえるかと言う問題なのにap.netがどうとか言い出して本質がおかしく見える
静的なサイトでnginx apacheでサービス提供してる場合とかも無視だし
何も参考にならないのに延々とレスしてる
413: 2021/04/11(日)19:27 ID:/n4R+0/C(15/16) AAS
FATファイルシステムとかでも、個々のファイルは重ならないセクタに記録されて
いるので、新しいファイルの書き込み中にOSがダウンしても古いファイルは残る
(クラスタの番号の連鎖を管理しているFAT自体は、すべてのファイルのものが
1つのセクタに12BITずつ書かれるので危険ではあるが)。
すべての顧客情報を1ファイルに記録するとなると、セクタの分離もないので
cgiやバックエンドのプログラムが一回でもバグると全顧客情報が破損してしまう。
MySQLなどを使っても、その恐怖は果たして回避できるのだろうか?
414: 2021/04/11(日)19:39 ID:XWj7PX2h(20/22) AAS
>>410
何が変なの?
415(1): 2021/04/11(日)19:40 ID:XWj7PX2h(21/22) AAS
asp.netをインストールとかわけわからんこと言ってるやつがいるんやで
416(1): 2021/04/11(日)19:44 ID:8VpJBhqb(3/3) AAS
>>412
そうそう、Blazor WebAssembly+AzureADでユーザー認証できるよってドキュメントまで出てるのに、asp.net のインストールとかAzureサーバーとか言い出してわけわからんよね
417: 2021/04/11(日)19:44 ID:/n4R+0/C(16/16) AAS
>>415
それはasp.netの事を知らなかったからそう書いてしまっただけ。
.net coreでもインストールしておけばasp.netは使える様になるんだよね、多分。
418(2): 2021/04/11(日)20:35 ID:cIPKVqmL(5/6) AAS
>>416
まぁできても意味ないけどな
サーバーとデータのやりとりするのに
サーバー側で認証管理するロジックは必要だし。
認証なしのデータ読みとり書き込み可能なAPI公開するなら
最初から認証なんていらないんじゃない?
って話だし
省2
419: 2021/04/11(日)20:43 ID:cIPKVqmL(6/6) AAS
>>395
webassemblyで作るなら作ったものの機能的な優位性はない
ただし開発効率は高いはず
420: 2021/04/11(日)20:47 ID:XWj7PX2h(22/22) AAS
>>418
だからAzureADなんでしょ?
421: 2021/04/11(日)22:07 ID:ctQg4gWa(3/3) AAS
やっぱこのレベルがBlazorユーザーだったか...
422: 2021/04/12(月)01:14 ID:Y2M+lEWn(1) AAS
違うな
プログラマなんてこんなレベルがほとんど
423(2): 2021/04/12(月)01:57 ID:1xIwm1aP(1/8) AAS
>>418
そういえば、仮にcore-serverに自作プログラムを設置して、別サーバーにある
AzureADで認証した場合、core-serverの中のデータベースにアクセスする権限
はいったいどうやって管理するんだろう。
AzureADで認証済みであることをcore-serveを間違いなく確実に知ることが
必要となるが。
AzureADのサーバーからバックボーンのインターネットによってcore-server
省1
424(1): 2021/04/12(月)02:16 ID:BPMzop8r(1) AAS
アプリに直接認証機構を組み込むのではなく、前段のリバースプロキシで認証をかけてアプリ側は認可情報だけを受け取るのがベターだね
Azureは糞なので間違っても採用してはいけないが、アプリもAzureでホストするなら一応ノンプログラミングでそれができる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 310 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s