【本命】Blazor スレ2【真打】 (734レス)
【本命】Blazor スレ2【真打】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
169: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/13(日) 19:24:48.11 ID:wbKLPooU オンプレに戻ることによって 単純に移行プロジェクトのために大金を支払い 今まで担保されてた非機能要件の多くを失い やらなくてよくなった筈の作業をまた苦労してやる羽目になり そこでようやくやっぱりクラウドのほうが良かったと気付く んでまたクラウドに戻るために移行プロジェクで大損するわけだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/169
170: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/13(日) 21:33:15.96 ID:17gHgA0W DC=DreamCast http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/170
171: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/14(月) 11:48:51.50 ID:6iyAwzKw >>166 「オンプレミス」という言葉が登場してきたこと自体が、クラウドに対する アンチの土壌が出てきたと解釈できる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/171
172: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/14(月) 12:29:29.11 ID:xlwakY3B >>171 その単語はクラウドという単語が出てきたあたりからクラウドの対義語としてあったような気もする… いまはオンプレです。これをクラウドに移行しましょう! 的なセールストークをしていた。 記憶違いかもしれんが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/172
173: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/14(月) 12:57:37.44 ID:6iyAwzKw 日本でクラウド移行が進まなかったのは、日本人に先見の明や企業の売り文句に 惑わされずに自分の頭で考える力があったことを意味する。 アメリカで結局、移行して失敗して戻すことになったのは、頭で考えずに なんでも体で試してみて体感しなくては分からない民族性を反映している。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/173
174: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/14(月) 12:59:29.67 ID:5GWU8eb2 先見の妙がなかったので周回遅れしてるんだけどね 外国は安くて便利なクラウドでどんどん先に進んでる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/174
175: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/14(月) 13:06:11.68 ID:6iyAwzKw そうではなくて、日本みたいな小国は、アメリカみたいな土地が巨大で資源も豊富、 言葉も世界標準、ガソリンも電気代も安い国とは同じやり方では同じ経済力には 絶対になり得なくて、頭で良く考えて慎重に行動してやっと半分くらいの経済力に なる程度。 慎重に考えることが重要なのは、北欧や富山県のような古くから寒冷地帯に住む 人達が慎重さがDNAの中に残された結果、条件の割には経済力が高いことからも 分かる。 アメリカはテキトーにやっても何でも上手く行く巨
大な国。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/175
176: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/14(月) 13:51:29.95 ID:5GWU8eb2 土地はともかく資源も言語もその他諸々も慎重にやってきたから出遅れた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/176
177: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/14(月) 14:38:44.96 ID:oCoP0Uzm デバッガーが貧弱だから実務ではまだキチいかなぁ〜と思ってたけど しっかり関数型ライクに作りこめばUNITテストで十分だからデバッガーは要らんとわかった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/177
178: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/14(月) 15:33:36.61 ID:6iyAwzKw >>176 言葉は関係ないだろうて。 英語はアジアや南アメリカ、アフリカなどの植民地で強制的に使わせる ことによって世界標準の言葉になったとても自分勝手な歴史を持つ言語。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/178
179: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/14(月) 16:54:34.04 ID:+8RVuiPY なんのスレだよここ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/179
180: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/14(月) 16:59:10.15 ID:cVdOehwn >>174 それを言うなら「先見の明(めい)」な http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/180
181: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/14(月) 17:01:23.33 ID:SyDDFQVL ここはBlazor専用スレだからオンプレXamarin爺さんは雑談スレ行って欲しい Microsoft ASP.NET Blazor #02 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/181
182: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/14(月) 17:14:27.14 ID:6D0wI1ki ジジイこいつ働いてないで 定年退職して暇こいてるから何か言われると必ず出てくるんや http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/182
183: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/14(月) 19:28:14.21 ID:l//03Waj >>181 上で書いてるのは俺じゃないわけだが? それと爺さんではない かなり若い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/183
184: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/14(月) 20:28:03.76 ID:xlwakY3B かなり若い(43歳 男性) ※個人の感想です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/184
185: ◆QZaw55cn4c [sage] 2020/12/14(月) 22:19:02.59 ID:/C6Cmu9V >>178 南アメリカの言語は、スペイン語かポルトガル語、くらいのもので、英語なんて南米では全然流行ってないですよ… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/185
186: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/14(月) 23:05:52.77 ID:c/6hsi1I アフリカもほとんどフランス語圏だろ。南アフリカ共和国が英語(アフリカーンス語)だから勘違いされがちだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/186
187: ◆QZaw55cn4c [sage] 2020/12/14(月) 23:13:25.46 ID:/C6Cmu9V >>186 アフリカ大陸はそうであっても南米は違いますね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/187
188: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/14(月) 23:28:52.94 ID:jWB8Mnrt >>187 文盲乙 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/188
189: ◆QZaw55cn4c [sage] 2020/12/14(月) 23:32:16.14 ID:/C6Cmu9V >>188 日本語でOK http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/189
190: デフォルトの名無しさん [] 2020/12/15(火) 00:37:28.45 ID:QwM3BcWT またGoogleで大規模障害 GmailからYouTubeまで障害 クラウドやっぱりゴミだねww 俺の管理するシステムは落ちない やはりオンプレミス最強 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/190
191: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/15(火) 00:42:41.11 ID:UJIf2gz8 >>187 アフリカは南米と同様に英語圏ではないと>>186は言ってるんやで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/191
192: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/15(火) 00:47:22.91 ID:9/KQuCbH クラウドだからすぐに復活したけどな オンプレミスだったら担当者が緊急出社してる途中ぐらいかな そこからまた何時間も調査とパーツ交換が発生して…地獄だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/192
193: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/15(火) 01:01:57.18 ID:bZkC0SQw オンプレ爺は50才前後とみた 発達も入ってるかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/193
194: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/15(火) 05:18:02.17 ID:IurnRhK0 故障時に待っているだけで復旧作業を行ってもらえるのは、別にクラウドだけの特徴ではなく、レンタルサーバーも持っている特徴だと思うのだが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/194
195: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/15(火) 05:33:35.86 ID:UHZGEr5A >>190 爺さん何で他社システムの障害見てそんなに喜べるの?! 本物のエンジニアならこういう時に嘲笑するような真似できないだろ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/195
196: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/15(火) 09:48:43.94 ID:xOBIVXto >>194 そこは今の文脈では問題にしてないやろ このオンプレ爺が敵視しているのはクラウドもレンサバも区別なくホスティングサービス全般 というか区別ついてないんだろうけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/196
197: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/15(火) 11:40:40.45 ID:QwM3BcWT >>195 爺さんじゃない ある程度スキルの企業、エンジニアはクラウド頼みでシステムを作らない。 遅いし、高いし、障害多い インフラの知識がないからクラウドを選び高い維持費をクライアントにおしつける http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/197
198: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/15(火) 11:48:55.17 ID:QwM3BcWT >>196 ホスティングは否定していない。 パブリッククラウド使わずに開発できない奴らを批判している フロントエンドの大半 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/198
199: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/15(火) 12:00:19.44 ID:NgdzbW6Q 使わなくてもできるよ それよりメリットデメリットを計算できずオンプレミスに執着するほうがアレだねぇ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/199
200: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/15(火) 12:16:57.33 ID:UHZGEr5A >>197 爺さん話ずらさないでよ 何で他社システムの障害見てそんなに喜べるのか?って言ってるの 少なくとも自分の周りにそんな意識の低いエンジニアはいない ↓ 190 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2020/12/15(火) 00:37:28.45 ID:QwM3BcWT [1/3] またGoogleで大規模障害 GmailからYouTubeまで障害 クラウドやっぱりゴミだねww 俺の管理するシステムは落ちない やはりオンプレミス最強 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/200
201: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/15(火) 12:39:49.07 ID:QwM3BcWT しつこく爺さんと書くやつにはレスしない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/201
202: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/15(火) 12:55:03.87 ID:ki4kCDkP >>201 よお爺さんw オムツしたか?爺さんwww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/202
203: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/15(火) 13:19:07.05 ID:av5bG/Gn >>198 パブリッククラウドはダメでホスティングはOKって、じゃあAWSでもEC2使うだけならいいのか? 爺さんの言ってることはよく分からん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/203
204: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/15(火) 14:30:26.13 ID:ZDdRrwFd オンプレ爺さんはスタンスブレブレやな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/204
205: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/15(火) 15:59:23.04 ID:QwM3BcWT >>203 高くなる理由を何度書いてるだろ 料金体系調べてこい パブリッククラウドは料金が跳ね上がる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/205
206: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/15(火) 16:17:09.89 ID:IurnRhK0 何かアメリカ企業にとって不利な情報が書かれると、爺さんだとか 老害だと書かれる傾向を感じる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/206
207: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/15(火) 16:19:44.10 ID:CQsY05jd アメリカは関係ないな。 世界のどこへ逃げてもお前は爺さんで老害。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/207
208: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/15(火) 16:35:45.18 ID:IurnRhK0 独自調べでは5chは欧米や中東からのアクセスがかなり有る。 特にアメリカ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/208
209: デフォルトの名無しさん [] 2020/12/15(火) 18:36:43.79 ID:QwM3BcWT https://gigazine.net/news/20201215-google-global-outage/ 今日もまた障害 グーグルのクラウドも低品質 これを機にまたオンプレミス勢が増えそうだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/209
210: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/15(火) 18:46:45.80 ID:9/KQuCbH クラウドでよかった これがオンプレミスだったらどれだけ大変な目に合ってたか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/210
211: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/15(火) 19:26:03.86 ID:stM1fGXP オンプレだと自分で対応しに行かなきゃいけないもんな やっぱクラウド便利やわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/211
212: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/15(火) 19:53:32.69 ID:9/KQuCbH 深夜 携帯電話「プルルルル!プルルルル!」 家電話「プルルルル!プルルルル!」 メール・SNS「チンチーン!」 ちょっとしたホラーだよな 従業員数がかわいそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/212
213: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/15(火) 22:29:51.65 ID:QwM3BcWT >>210-211 クラウド依存の凡人はクラウド使えばいいと思うよ オンプレミスおにいさんみたいなスキルが ないなら無理してはいけない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/213
214: デフォルトの名無しさん [] 2020/12/15(火) 22:41:50.82 ID:891P1t+M おにいさんが急な事故や急病で仕事できなくなったらどうすんですか 急に死んじゃったらどうすんですか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/214
215: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/16(水) 01:57:04.15 ID:yml2nxMy >>214 その目的ならクラウドじゃなくてレンタルサーバー(ホスティング)で十分なんだが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/215
216: デフォルトの名無しさん [] 2020/12/16(水) 03:17:06.20 ID:0pLL+JPf クラウドとオーディエンスの違いを説明したまえ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/216
217: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/16(水) 03:24:28.23 ID:2c+prgNQ 群衆と観客 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/217
218: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/16(水) 04:36:03.79 ID:M8DPO2Hy レンタルサーバーもクラウドでしょうに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/218
219: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/16(水) 05:37:44.23 ID:dm2Qm5q/ >>214 オンプレミスメインでやってるところは対応できる人が複数いるはず。 障害からの復旧くらいそれなりに経験と知識があるエンジニアならば 教えればすぐに習得できる >>218 大手3社のパブリッククラウドとレンタルサーバー、ホスティングは構成がかなり違う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/219
220: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/16(水) 05:41:22.36 ID:5i4sbeEj オンプレ爺の称号は伊達じゃない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/220
221: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/16(水) 06:36:20.46 ID:udcI/a55 AWSのEC2とホスティングって似たようなもんだろ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/221
222: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/16(水) 10:32:05.51 ID:5i4sbeEj オンプレ爺は逃走済み、しばらく来ないよ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/222
223: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/16(水) 13:07:38.08 ID:Kh8lXS0V いつオンプレミスからアラートが来るかわからないので気が抜けない という状態だと実際に何も事故がなくても会社からの指揮命令系統の下にあるので労働時間に含まれると思うのだが つまり担当者は24時間労働 法的にどうなっているのだろうね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/223
224: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/16(水) 13:36:52.96 ID:dm2Qm5q/ >>223 そんなわけない そんなこといったら産婦人科の医師とかは24時間労働になってしまう たいていは深夜にいかなくてもいいケースが多い 朝いちで行ってすぐ復旧させればOK ほとんどの企業がそうだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/224
225: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/16(水) 13:55:16.64 ID:lgSAEp54 少し調べてみた 医者のオンコール勤務は過去に裁判があってその時は労働時間と認められないと判決がでたらしい ただそれとは別に当直より低い賃金をオンコール勤務に支払っている事業者も結構あるそうだ このオンコール勤務のプレッシャーに対して報酬の低さが医療従事者の大きな不満になっているらしい なので最近はオンコール勤務が非常に問題視されてきている 特に今はコロナで医療現場崩壊寸前だから殊更にね もし医療現場で改革の流れが起こったら当然別業界にも波
及する可能性があるね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/225
226: デフォルトの名無しさん [] 2020/12/16(水) 21:28:38.66 ID:n7h1Rvjm >>219 人件費は? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/226
227: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/16(水) 21:42:41.51 ID:dm2Qm5q/ >>226 人件費、変わらない 障害箇所を特定し故障ならパーツ交換するだけ ハードの知識あればできること データも戻す必要あればDBなどもいじって復旧 経験つんだエンジニアならできること、できなくてはいけないことだ クラウド頼みで開発やってるやつらはこういうスキルが身につかない ふだんから物理サーバーに触らないからだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/227
228: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/16(水) 22:06:24.05 ID:Kh8lXS0V >>227 それやってる間に本来やるはずだった作業が止まる 大損だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/228
229: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/16(水) 22:18:08.76 ID:+EqZpAVh 人件費は変わるだろ... 小さなシステムや零細企業に勤めてるなら開発も運用もやらされたりするが どうせ君は小さな企業勤めで開発も運用もやってたパターンで オンプレの大規模の設計、運用経験はないんじゃないの? 大きなシステムになればなるほど、専属になるし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/229
230: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/16(水) 22:23:24.31 ID:fMXnetmy ほんそれ >>227は中小企業によくいる老害の典型 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/230
231: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/16(水) 22:26:20.48 ID:dm2Qm5q/ >>229 その狭いエリアしかやらないのがダメになる ヤフーなんてセキュリティ事故起こしてばかりだろ 自称プロなんだろうけど知識の範囲が狭すぎる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/231
232: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/16(水) 22:31:26.82 ID:KUcDUJ6o オンプレ爺さんってRubyガイジと双璧をなすヤバイ奴だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/232
233: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/16(水) 22:40:32.68 ID:I4+Erelc 会社でシカトされてるジジィが5chでイキるとか滑稽の極みやでw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/233
234: デフォルトの名無しさん [] 2020/12/16(水) 22:47:15.29 ID:n7h1Rvjm >>227 ええ?人増やしても人件費変わらないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/234
235: デフォルトの名無しさん [] 2020/12/16(水) 22:57:06.19 ID:0pLL+JPf 呼び出しがあれば駆けつけるのは、サービス部門ならどこも同じだと思うけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/235
236: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/17(木) 12:52:48.27 ID:YHd0CChH 人件費変わらないは草 零細ブラック企業で働くとこうも歪んでしまうんだなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/236
237: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/17(木) 12:55:23.16 ID:3IqbPcuK blazorの話題はないのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/237
238: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/17(木) 13:02:39.62 ID:Qg7jWLWf >>237 ない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/238
239: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/17(木) 13:09:48.11 ID:WB/LmD4o トラブルがないと話題もない 淡々と作るだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/239
240: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/17(木) 13:38:11.85 ID:DyUbAwze >>234 1000台以上の膨大なサーバーある大手以外は障害対応の専任など必要ない。 障害滅多に起きないし専任スタッフなんていらない。 わかってる企業は壊れるまで稼働させるようなことをしない 良く壊れるのはHDDくらいのものだ パーツ交換なんて指示さえすれば自作マニアの大学生でもできる。 おまえら自称プロはできないけどなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/240
241: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/17(木) 13:42:37.43 ID:DyUbAwze >>236 めったに起こらない障害対応のために専任の人を雇うの? バカすぎだろw オンプレは社内のひとが障害対応するのが当たり前だから 人件費は変わらないって言ってんだよ トータルでパブリッククラウドより安くなる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/241
242: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/17(木) 14:30:41.97 ID:IYbHUG6H プライド肥大爺は言い返さずにはいられない お前マジ何歳よ?w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/242
243: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/17(木) 15:12:11.41 ID:RuICaP/l ちょっと前まではサーバー運用の細かいバッドノウハウでマウンティングできたのが、 今やterraformだコンテナだFargateだなんだで異次元の世界だもんな クラウドネイティブ世代もいずれは我が身と思い、教訓として胸に刻んでおくように http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/243
244: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/17(木) 16:37:56.42 ID:nC3KtugT 不況の金余り・株高で、Amazon の株価は、80兆円から150兆円へ倍増した! 不況が来るたびに、政府が株を買い支えるから、倍々になっていく 米国では、AWS ソリューションアーキテクトの年収が、1,500万円と、 Rails の1,300万円、VMware の1,400万円を抜いた! クラスメソッドは会社全体で、AWSの800資格を持ち、 12資格すべてを持つ、ジェダイマスターが7人いる! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/244
245: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/17(木) 20:51:31.21 ID:RfIK93Gy >>241 メールはどうしてるの? もしかして社内にメールサーバー建ててたりする? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/245
246: デフォルトの名無しさん [] 2020/12/17(木) 21:08:06.49 ID:3256BVTA やめろよ クラウドやらAIやらWEB2.0やらドコモ2.0やらマルチメディアやらの価値がわからない人か? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/246
247: デフォルトの名無しさん [] 2020/12/17(木) 21:14:26.92 ID:mqVedE2Y ソフトウェアの配布にコンテナが超便利!!ざます・・・ というのは、スクリプト言語の依存関係が非常に面倒なことになってるだけで、コンテナ配布は良いものじゃないと思うんだけどな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/247
248: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/18(金) 01:40:22.37 ID:L75sx5Ck >>245 さすがにMicrosoft365とか使ってるだろ知らんけどw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/248
249: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/18(金) 21:47:49.81 ID:fWJuO0Qa >>243 ほんこれ 常にアンテナ張ってないとあっという間に化石になる Mauiきたら修正たくさん発生するんだろなー・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606028377/249
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 485 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.026s