【本命】Blazor スレ2【真打】 (734レス)
1-

104: 2020/12/12(土)09:34 ID:72312GxT(2/2) AAS
>>103
簡単なゲームとかもそうだろうね
業務系はServerの方がいいんではないかと思う。
なんだか反則みたいな仕組みなきもするけど。
105
(1): 2020/12/12(土)09:35 ID:DkKIdPi2(2/3) AAS
>>103
wasmというかSPAはサーバー計算資源を削減できるからクラウド料金が安い
あと配布ルートが多彩、CDN、S3、Dropbox、GitHub、、、
wasmの利点は開発言語の多様化、将来的にはパフォーマンスもJSより良くなる
106
(1): 2020/12/12(土)09:38 ID:rjq8VE9O(1) AAS
>>103
逆だ
サーバーと通信が途切れたらダメなんてウェブアプリは出来損ない
ウェブアプリはステートレスだから途切れても何にも問題ないそれがデフォルト
107
(1): 2020/12/12(土)10:06 ID:DyBScL4l(2/2) AAS
>>106
通信途切れたらというか、
何かボタン押したときに404が返ってきて困るアプリって何?
上に挙げたようにメモ帳系なんかは確かに書いてた内容がおじゃんになるのはよろしくない。
・・・が、それ以外のアプリってサーバにデータ送信できなきゃ
意味ないのが多いんじゃないの?ってのを聞きたかった。
108
(1): 2020/12/12(土)10:57 ID:DkKIdPi2(3/3) AAS
>>107
何が言いたいのか不明瞭
もしかしてSPAはサーバーと全く通信しないとでも思ってる?
109: 2020/12/12(土)11:10 ID:UY03Th0g(1) AAS
みんなザマ爺NGしててエラい
110: [なかsage] 2020/12/12(土)15:12 ID:gFRHn2zG(1/2) AAS
>>99
Domにアクセスするから問題になるのでは?
Wasmだとcanvasに点で描画するのが本流かと。
canvas内でネイティブアプリが動くに等しい。
VRとかゲーム系はみんなそーでしょ。
111
(1): 2020/12/12(土)15:23 ID:gFRHn2zG(2/2) AAS
>>108
SPAはViewがクライアント側で完結してるのに対して、
BlazorServerはViewがクライアントとサーバーにまたがって完結してるのが問題なんですよ。

なのでBlazorServerで接続が切れると
整合性の担保が怪しいので
致命的エラー扱いで強制終了せざるを得ないね。
112
(1): 2020/12/12(土)15:58 ID:njlY7O2j(1) AAS
>>105
ほーん
その利点は気付いてなかったわ
やっぱクライアントレンダリングの方が将来性ありそうね
113
(1): 2020/12/12(土)16:34 ID:4q8SABHv(2/3) AAS
>>112
安いというのは魅力だろうな。
ただ、MSとしてはAzureのクラウドを使わせなきゃ駄目だから、BlazorWasmはそれと矛盾するが。
114
(1): 2020/12/12(土)16:54 ID:4q8SABHv(3/3) AAS
>>113
MSとしてはダウンロード量やクラウドとのアクセス量、クラウドに助けてもらう処理
が多ければ多いほど自社のクラウド事業にとって有利になるわけだから、
BlazorWasmは、如何にバイナリサイズを大きくし、クラウドとの連携を複雑化
してなるべくクライアントの処理だけで済まさずにサーバーの助けを混ぜないと
動作しないようにするかで経営手腕を問われる。
つまり、基礎はわざと複雑で使いにくしておきながら、その複雑さをフレームワーク
省1
115: 2020/12/12(土)17:57 ID:E+dxDDH/(3/3) AAS
そうか、そう考えると >>95 は理にかなってるね。さすがMS
116
(1): 2020/12/13(日)11:02 ID:UCfR+Gyz(1) AAS
>>111
接続が切れても自動で再接族試みてくれるんだけど

それにずっと状態をクライアント側で持ってるわけじゃないから
再接続に失敗しても
1時間の作業が全部きえたー、とかにはならないし

そうなるとしてもこれまでのwebアプリと一緒でしょ
117
(1): 2020/12/13(日)11:20 ID:MilXzpek(1) AAS
>>114
Wasm(というかSPA)はサーバーリソースの使用率を減らせるからクラウド使用料金はむしろ減るぞ
118: 2020/12/13(日)11:33 ID:k9p7uAHs(1/19) AAS
維持費はオンプレミスのが安い
しかも速い
119
(1): 2020/12/13(日)11:39 ID:yG0Ic1Ux(1/10) AAS
オンプレは高い
電気代、人件費、場所代
120
(1): 2020/12/13(日)11:40 ID:+g+t61bw(1/3) AAS
>>117
だとすると、MSのクラウド事業が縮小するね。
121
(1): 2020/12/13(日)11:53 ID:k9p7uAHs(2/19) AAS
>>119
大嘘だな
海外より日本は電気代高いが割合は微々たるものだ
クラウド事業者が儲かってるのは利益率高い証拠
122: 2020/12/13(日)12:04 ID:yG0Ic1Ux(2/10) AAS
>>120
縮小しないよ

安くて便利
→みんな使う
→儲かる

1顧客からの収益が減っても客数が増えれば全体収益は上がる
これ商売の基本というか子供でもわかる理屈だろ?
123
(1): 2020/12/13(日)12:07 ID:yG0Ic1Ux(3/10) AAS
>>121
クラウドがなぜ儲かるかって
大量のリソースを纏めて管理してるから台数で割ったときに安くなるからだよ

これも商売の基本
取り扱う数を増やすほど1個辺りの単価は安くなる
物を売り買いする場合もそう
人や物を管理する場合のコストもそう
124
(1): 2020/12/13(日)12:09 ID:k9p7uAHs(3/19) AAS
海外では大手企業はクラウド離れの動きでてる
オンプレミスのが速くてコスパいいことに気付いた企業が多い
125
(1): 2020/12/13(日)12:12 ID:k9p7uAHs(4/19) AAS
>>123
実態をわかってない
オンプレミスでは運用管理の専任の人なんて必要ない
他のサーバー管理のついでにやる程度

>>124
利用料金が高すぎてクラウド脱出企業が増えてるの知らないのは情弱
126
(1): 2020/12/13(日)12:13 ID:CXVbPnPb(1/4) AAS
もしかしてハイブリッドクラウドのことを言ってるなら、
あれは従来クラウド化など考えられなかったお硬いシステムにもクラウドの柔軟性を導入しましょうって話で、オンプレミスへの回帰とはむしろ真逆
127: 2020/12/13(日)12:17 ID:k9p7uAHs(5/19) AAS
脱クラウドはいわゆるパブリッククラウドからの脱却
賢い企業はオンプレミスに移行してる
利用料金が高すぎるため
128
(1): 2020/12/13(日)12:18 ID:CXVbPnPb(2/4) AAS
だとしたらよほど人間の単価が安い企業なんだろうな
129
(3): 2020/12/13(日)12:20 ID:yG0Ic1Ux(4/10) AAS
>>125
専任が居ないとはいえメンテナンス、トラブル対応には賃金が発生する
初期投資、修理費、電気代(鯖、空調)、人件費
後は障害による停止期間中の作業停止も地味だが大きな人件費の浪費になる
トータルで見ればクラウドのほうが安いよ
まあ専任が居ない程度の小規模ならクラウドよりVPSのほうがより良いかもね
130: 2020/12/13(日)12:26 ID:yG0Ic1Ux(5/10) AAS
>>126
大規模に機器を調達して自社クラウドを構築する企業は増えてきてるそうだね
金融系とかデータを外に出せない分野ではそういう選択肢もあるのだろう

ただクラウド専門事業者と比べて小規模にならざるをえない
そうなるとさっき言った纏めて管理する台数が減るので1台あたりのコストは依然として大きなままだ
コスト的には厳しいだろうね
131: 2020/12/13(日)12:28 ID:k9p7uAHs(6/19) AAS
>>128
だからさ、無能な企業とちがって
運用管理のエンジニアなんて雇わないんだよ
昔はサーバーのオペレーターとかいた時代あるようだけど
今はそんな時代じゃない

壊れたら原因調査して予備のパーツに交換してすぐ復旧させる。
自社内でスキルあるエンジニアいればできることだ
132: 2020/12/13(日)12:29 ID:CXVbPnPb(3/4) AAS
俺が担当してるシステムはオンプレとクラウドのハイブリッドで、
俺の業務時間の大部分はオンプレのお守りを投げているベンダーとの間の無駄なコミュニケーションに費やされている
もうすぐクラウドへの置き換えが完了するけど、そうなればベンダーは切って(俺の給料を抜きにしても)年間数千万は浮く見込みだ
133
(1): 2020/12/13(日)12:30 ID:+g+t61bw(2/3) AAS
>>129
畑違いだから分からんけど、大規模なところなんてほとんど無くて、
小規模なところの方が圧倒的に多いはずだよね
134
(2): 2020/12/13(日)12:31 ID:k9p7uAHs(7/19) AAS
>>129
電気、空調の工事、なんてクラウドやDCでも外部の業者呼ぶだけに決まってるだろw
修理費とかかけてる方がバカ
賢い企業は予備パーツストックしておいてすぐ交換しすぐ復旧させる
135
(1): 2020/12/13(日)12:34 ID:k9p7uAHs(8/19) AAS
>>129
>障害による停止期間中の作業停止
これもすでにかいた。
スキルあるエンジニアが障害箇所を特定してハード故障なら
すぐパーツ交換
データのリカバリーまでしてサービス再開させる。

あとデータ転送量の多いサイトはどうやってもクラウドのが超高額になる。
省3
136
(1): 2020/12/13(日)12:35 ID:CXVbPnPb(4/4) AAS
>>134
正月休みの帰省中の夜中にぶっ壊れたらどうすんの?
そりゃ俺が24時間張り付いたらそこそこの規模のオンプレのシステムは運用できるかもしれんが、少なくとも俺は絶対にやりたくないねw
137
(2): 2020/12/13(日)12:40 ID:k9p7uAHs(9/19) AAS
>>136
そんなミッションクリティカルならDC使うだろうし
DCの近所に自社のエンジニアが住んでるのが普通だぞ
なにかあったら夜中でもすぐかけつけられる体制になってる

大昔の無能オペレーターじゃあるまいし、
24時間はりつきなんてばかなことしないw
監視するプログラムが走ってて異常を検知してメールとかがくる
138: 2020/12/13(日)12:42 ID:yG0Ic1Ux(6/10) AAS
>>133
小規模でもクラウドやVPSのほうが安い
大規模だともっと安い
オンプレはセキュリティ規約の都合でクラウドを借りれない場合などに使うものだ
139
(1): 2020/12/13(日)12:44 ID:yG0Ic1Ux(7/10) AAS
>>134
業者呼ぶのも金かかる
パーツ交換も人件費がかかる
パーツ交換まで作業者手が止まる可能性あり
やっぱりオンプレは金がかかるな
140: 2020/12/13(日)12:46 ID:yG0Ic1Ux(8/10) AAS
>>135
その作業中止まってるじゃん
従業員数時間に比例して損失が増えていく
オンプレは高くつくね
141
(1): 2020/12/13(日)12:47 ID:113EdQf0(1) AAS
>>137
答え出てるじゃん
その運用体制を整備して実行していくのにいくらかかると思う?
142: 2020/12/13(日)12:48 ID:yG0Ic1Ux(9/10) AAS
>>137
で、深夜に叩き起こされたエンジニアが嫌気が差して転職するわけだ
今まで人材育成にかけたコストが全部吹っ飛ぶね
143
(1): 2020/12/13(日)12:50 ID:yG0Ic1Ux(10/10) AAS
そっかオンプレだと会社やDCの近くに担当者の家を借りないといけないのか
うわー金掛かりそうだなー
144
(1): 2020/12/13(日)13:04 ID:k9p7uAHs(10/19) AAS
必死にオンプレミス否定してるやついて笑えるw
クラウドやDC勤務のやつらかな
145
(1): 2020/12/13(日)13:06 ID:k9p7uAHs(11/19) AAS
>>139
まだ理解できないんだなこいつは。
パーツ交換くらい業者呼ばずにやるんだよ
そんなのよんでたら時間と金がかかる

スキルある企業は予備パーツさくっと交換して復旧終わり。
ダウンタイムが最小限になるのもオンプレミス
146: 2020/12/13(日)13:08 ID:rq9kuXid(1) AAS
毎回クラウドかザマリンのはなしになる
147: 2020/12/13(日)13:09 ID:k9p7uAHs(12/19) AAS
>>141
夜間対応が必要なほどミッションクリティカルなサービスは
金融のごく一部のみだしほとんどの企業は関係ない。

金融でもそもそもパブリッククラウドにしたところで解決しない。
むしろハードがブラックボックス化してトラブル解決が困難になる
148
(1): 2020/12/13(日)13:13 ID:k9p7uAHs(13/19) AAS
>>143
なんもしらないんだなこのアホは
DC多いは千葉の印西市とか郊外だぞw
149: 2020/12/13(日)13:24 ID:8JARRe3z(1) AAS
>>116
複数画面を経由しての
トランザクションぽい処理とかはきついなーー。
150: 2020/12/13(日)13:28 ID:+g+t61bw(3/3) AAS
DC = Data Center
151: 2020/12/13(日)13:32 ID:3afJGKv9(1/3) AAS
>>144
必死に中小オンプレ養護するということはクラウド職を奪われそうな中小インフラ屋かな?
152: 2020/12/13(日)13:33 ID:3afJGKv9(2/3) AAS
>>145
で人件費がかかりダウンタイムも発生すると
153: 2020/12/13(日)13:33 ID:3afJGKv9(3/3) AAS
>>148
家賃もかかるし通勤も大変そうだな
154: 2020/12/13(日)13:41 ID:yOD+hiSa(1/3) AAS
予備パーツまで揃えるとなるとコストも数倍に膨れ上がるな
155: 2020/12/13(日)13:51 ID:k9p7uAHs(14/19) AAS
レベル低いのが湧いてきたし
忙しいので書き込みはひかえる
156: 2020/12/13(日)13:55 ID:zhHqlErk(1) AAS
しっぽ巻いて逃げる宣言いただきました〜
こりゃ勝負あったかな
157: 2020/12/13(日)14:01 ID:yOD+hiSa(2/3) AAS
「きょ、きょうはこのぐらいで勘弁してやる」ピュー

wwww
158: 2020/12/13(日)14:26 ID:Nr97RBB7(1/2) AAS
爺さんは毎回このパターンやね
矛盾点や無知を突っ込まれて答えに窮するとすぐ逃げ出す
159: 2020/12/13(日)14:50 ID:k9p7uAHs(15/19) AAS
予備パーツで数倍になるとか頭悪すぎてな
相手するだけ時間のむだ

おまえら海外の脱クラウド続出も知らなかったザコは
クラウド崇拝してりゃいいよ
いまさらクラウドとか完全に周回おくれですからw
160: 2020/12/13(日)14:52 ID:k9p7uAHs(16/19) AAS
ここスタンドアロンしか知らない奴の専用スレだから
クラウドの話題はスレ違い
161: 2020/12/13(日)14:52 ID:k9p7uAHs(17/19) AAS
Microsoft ASP.NET Blazor #02
2chスレ:tech
162
(1): 2020/12/13(日)14:54 ID:yOD+hiSa(3/3) AAS
忙しいのにすぐ帰ってきちゃったwwwwwwww
エアプ忙しいwwww
163: 2020/12/13(日)15:04 ID:tJMy4iCP(1) AAS
いやどうだろう忙しいのは本当だと思うな
オンプレ管理者にゆっくり休める休日はない
しっかり休もうと思ったら休日出勤手当を出して待機要員をローテーションで回す必要がある
164
(1): 2020/12/13(日)15:56 ID:Nr97RBB7(2/2) AAS
>>162
オンプレ爺さんはプライドだけ肥大化したザ・老害だからね
新しい知識や技術についていけない自分を認めたくないのよ
165: 2020/12/13(日)17:33 ID:OupzbFpK(1) AAS
オンプレXamarin爺さんまた来てたのか
166
(1): 2020/12/13(日)18:30 ID:k9p7uAHs(18/19) AAS
>>164
まだ言ってんのかこの時代遅れ野郎w

海外の大手はもう海外でも脱クラウドなんだよ
実情知らないなら脱クラウド、オンプレミス回帰とかで検索してみろ
英語だともっと記事多いけどな

割高なうえにすぐ障害が起こるクラウドが敬遠されてんだよ
おまえら時代遅れ
167
(1): 2020/12/13(日)18:56 ID:lPyInXVf(1) AAS
短期間ならクラウドの方が安いけど
長期間使えば使うほどクラウドの方が高くなる
んじゃないの
168: 2020/12/13(日)19:12 ID:k9p7uAHs(19/19) AAS
>>167
データ転送が多かったり、CPU多く使う用途だと
短期間でも超高額になる。
169: 2020/12/13(日)19:24 ID:wbKLPooU(1) AAS
オンプレに戻ることによって
単純に移行プロジェクトのために大金を支払い
今まで担保されてた非機能要件の多くを失い
やらなくてよくなった筈の作業をまた苦労してやる羽目になり
そこでようやくやっぱりクラウドのほうが良かったと気付く
んでまたクラウドに戻るために移行プロジェクで大損するわけだ
170: 2020/12/13(日)21:33 ID:17gHgA0W(1) AAS
DC=DreamCast
171
(1): 2020/12/14(月)11:48 ID:6iyAwzKw(1/4) AAS
>>166
「オンプレミス」という言葉が登場してきたこと自体が、クラウドに対する
アンチの土壌が出てきたと解釈できる。
172: 2020/12/14(月)12:29 ID:xlwakY3B(1/2) AAS
>>171
その単語はクラウドという単語が出てきたあたりからクラウドの対義語としてあったような気もする…

いまはオンプレです。これをクラウドに移行しましょう!
的なセールストークをしていた。
記憶違いかもしれんが。
173: 2020/12/14(月)12:57 ID:6iyAwzKw(2/4) AAS
日本でクラウド移行が進まなかったのは、日本人に先見の明や企業の売り文句に
惑わされずに自分の頭で考える力があったことを意味する。
アメリカで結局、移行して失敗して戻すことになったのは、頭で考えずに
なんでも体で試してみて体感しなくては分からない民族性を反映している。
174
(1): 2020/12/14(月)12:59 ID:5GWU8eb2(1/2) AAS
先見の妙がなかったので周回遅れしてるんだけどね
外国は安くて便利なクラウドでどんどん先に進んでる
175: 2020/12/14(月)13:06 ID:6iyAwzKw(3/4) AAS
そうではなくて、日本みたいな小国は、アメリカみたいな土地が巨大で資源も豊富、
言葉も世界標準、ガソリンも電気代も安い国とは同じやり方では同じ経済力には
絶対になり得なくて、頭で良く考えて慎重に行動してやっと半分くらいの経済力に
なる程度。
慎重に考えることが重要なのは、北欧や富山県のような古くから寒冷地帯に住む
人達が慎重さがDNAの中に残された結果、条件の割には経済力が高いことからも
分かる。
省1
176
(1): 2020/12/14(月)13:51 ID:5GWU8eb2(2/2) AAS
土地はともかく資源も言語もその他諸々も慎重にやってきたから出遅れた
177: 2020/12/14(月)14:38 ID:oCoP0Uzm(1) AAS
デバッガーが貧弱だから実務ではまだキチいかなぁ〜と思ってたけど
しっかり関数型ライクに作りこめばUNITテストで十分だからデバッガーは要らんとわかった
178
(1): 2020/12/14(月)15:33 ID:6iyAwzKw(4/4) AAS
>>176
言葉は関係ないだろうて。
英語はアジアや南アメリカ、アフリカなどの植民地で強制的に使わせる
ことによって世界標準の言葉になったとても自分勝手な歴史を持つ言語。
179: 2020/12/14(月)16:54 ID:+8RVuiPY(1) AAS
なんのスレだよここ
180: 2020/12/14(月)16:59 ID:cVdOehwn(1) AAS
>>174
それを言うなら「先見の明(めい)」な
181
(1): 2020/12/14(月)17:01 ID:SyDDFQVL(1) AAS
ここはBlazor専用スレだからオンプレXamarin爺さんは雑談スレ行って欲しい

Microsoft ASP.NET Blazor #02
2chスレ:tech
182: 2020/12/14(月)17:14 ID:6D0wI1ki(1) AAS
ジジイこいつ働いてないで
定年退職して暇こいてるから何か言われると必ず出てくるんや
183: 2020/12/14(月)19:28 ID:l//03Waj(1) AAS
>>181
上で書いてるのは俺じゃないわけだが?
それと爺さんではない
かなり若い
184: 2020/12/14(月)20:28 ID:xlwakY3B(2/2) AAS
かなり若い(43歳 男性)
※個人の感想です
1-
あと 550 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s