[過去ログ] Microsoft ASP.NET Blazor #02 (608レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
314
(3): 2020/12/25(金)08:42 ID:uurLZNKt(1/8) AAS
サーバーとフロントで型を共有?できた方が大半はうれしい。
OpanAPIが必要なシステムではそこに固執しなくてもよいということで。

じゃあこの板でもたまにやたらと推してくる奴がいる言語、rubyやpythonって静的型付け言語じゃないよね。
てことは型の共有もくそもないと。

そういう言語で中規模以上のWebシステムを作ろうとするとやはり苦労する?
推してくるやつはその事実をわかっていない?
静的型付け言語しかしらない俺にとってはなんであんな推してくるのかとても気になる。
317
(1): 2020/12/25(金)09:44 ID:uurLZNKt(2/8) AAS
>>315
多種多様なシステムやデバイスが使うapiは仕方がないという認識
325
(1): 2020/12/25(金)10:35 ID:uurLZNKt(3/8) AAS
>>322
C#であればコンパイラが型チェックしてくれるようなことすらも
Rubyは自力でテストを書かなければならない?
しんどくない?しんどくてもその分の見返りがRubyにはある?

いや数画面のスキャフォールドで作られたようなCRUDシステムなら好きな方選んだらいいと思うんだけど
中規模以上になってくるとどうなのかなと思って。
326: 2020/12/25(金)10:38 ID:uurLZNKt(4/8) AAS
>>324
あれ、RubyやPythonも型があるのか
失礼しました。
もう自分で触ってみないとわからんな…
333
(1): 2020/12/25(金)12:16 ID:uurLZNKt(5/8) AAS
>>331
そう。その何かしらのメリットを知りたいのだ…

>>245
>>250
はjavascriptの例だが、これがrubyでも起こるとすると
しょーもないCRUDの画面でもテスト書かないといけないのだろうか。

javascript勢がTypeScriptに流れてるってことは
省1
335: 2020/12/25(金)12:30 ID:uurLZNKt(6/8) AAS
だよね…
技術の優劣をつける意図はないんだが、
自分が作るシステムでは正しい技術を選択したいという想い
337
(2): 2020/12/25(金)12:32 ID:uurLZNKt(7/8) AAS
Webフレームワーク比較検討スレみたいなのがほしい
js系の言語のスレはBlazorの話するとうざがられるし
348
(1): 2020/12/25(金)19:21 ID:uurLZNKt(8/8) AAS
>>340
そうなんだろうか
実はC#erが食わず嫌いなだけで、実はあちらのほうがめちゃくちゃいいものなのかもしれないよ…?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s