[過去ログ] Microsoft ASP.NET Blazor #02 (608レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
315
(2): 2020/12/25(金)09:13 ID:JfQSa+1c(1/10) AAS
>>314
OpenAPIじゃメソッド(処理)を共有できないよ
フロントエンドとバックエンドで言語を揃えることにより今まで複数言語で書くかリモート実行するしかなかった問題が解決した
OpenAPIは複数言語で書く手間を軽減できるがリモート実行するしかないという問題には未だに無力
318: 2020/12/25(金)10:04 ID:JfQSa+1c(2/10) AAS
>>317
その多種多様なデバイスの上で.NETが動くわけで
321
(2): 2020/12/25(金)10:17 ID:JfQSa+1c(3/10) AAS
>>316
サーバー側の型がなにを指しているのかによるな
データアクセスレイヤのクラスがプレゼンテーションに漏れるのはBADだと思う
しかしドメインレイヤのクラスをプレゼンテーションから参照するのは問題ないと考えている

昨日も例を出したけど
入力として単価、消費税率、個数があってリアルタイムに税込み価格を表示する画面があったとする
この税込み価格の計算は明らかにドメインロジックだ
省4
322
(1): 2020/12/25(金)10:22 ID:JfQSa+1c(4/10) AAS
>>320
それはどうかな?
意識の高いプログラマの代表格であるマーチンファウラー先生はrubyを称賛していたね
ドメインを実装するのに必ずしも静的でなければならなということはなさそうだ
重要なのはテストを書くことなのだろう
323: 2020/12/25(金)10:27 ID:JfQSa+1c(5/10) AAS
そもそもWEBをひとくくりに画面とDBのマッピングであると決めつけるのもいかがなものか
チュートリアルみたいな簡単な仕事ならそれでもいいのかもしれないが
現実のビジネスは小さな事業でもそんなに簡単にはいかない
330
(1): 2020/12/25(金)11:37 ID:JfQSa+1c(6/10) AAS
>>324
リモート実行は外部処理系に処理を依頼しているだけなので共有ではない

ここでいうメソッドの共有とは異なる処理系が同じ実行コードをそれぞれの内部に持っているということ
331
(1): 2020/12/25(金)11:45 ID:JfQSa+1c(7/10) AAS
>>325
動的言語はしんどいよ
自分個人としては動的言語には懐疑的
ただ高度なスキルを持った著名人が支持しているのでコード解析の弱体化のデメリット以上に何かしらメリットがあるのだろう
そしてそういった著名人は必ずテストも推奨している
テストを書かない場合は静的言語のほうが有利なのだろう
しかしテスト書けば動的言語の弱点が補われるのでメリットのウェイトが大きくなる
332: 2020/12/25(金)11:49 ID:JfQSa+1c(8/10) AAS
>>327
何もできないというのは間違い
しっかりしたシステムでは必ずクライアント側でもデータ検証を行っている

ただしそれはコード重複や無駄なリモート呼び出しの実装という負債を抱え込むデメリットと常にセット

フロントエンドとバックエンドで言語を揃えれば負債なしにフロントエンドでデータ検証を行うことができる

もちろんデータ検証以外の処理もおなじこと
338: 2020/12/25(金)12:37 ID:JfQSa+1c(9/10) AAS
>>333
動的言語はコード編集から動作確認、テスト実行開始までがとにかく早い
なのでゼロベースの新規プロジェクト、サービス公開までの時間を最優先する場合にはデメリットよりメリットが上回る
344: 2020/12/25(金)14:24 ID:JfQSa+1c(10/10) AAS
>>343
ではなんと言ったらわかりやすい?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s