[過去ログ] Microsoft ASP.NET Blazor #02 (608レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
362: 2020/12/27(日)11:17 ID:l7B3kP+i(1/2) AAS
>>360
似てるよ。
363
(1): 2020/12/27(日)11:44 ID:Y/0KLGYh(1) AAS
>>360
Blazorを初見で見て1分で何か知りたいだけでwikiがいい
時間をかけて英語でMSのドキュメントを読まない
364: 2020/12/27(日)11:56 ID:l7B3kP+i(2/2) AAS
>>363
Web Assembly
画像リンク[png]:docs.microsoft.com

Blazor Server
画像リンク[png]:docs.microsoft.com
365: 2020/12/27(日)12:57 ID:5MC+7bSJ(1) AAS
>>361
あーそうね
C#のコードをいつも通り.NETの中間言語にしたものを配布して
ブラウザでの実行時にwasmのコードに変換して実行だっけ?

大して変わらんと思うけど
366: 2020/12/27(日)14:19 ID:iruxp8RS(1) AAS
.NET6でAOTが入る予定らしいがファイルサイズの問題とかあるしwasm書くような用途なら他の言語の方がいいんじゃね
367: 2020/12/28(月)12:55 ID:Ov8uGTUf(1) AAS
状態管理ってどうやるのが無難なのかな?
blazor + fluxor ?
368: 2020/12/28(月)20:34 ID:N8gr0T4H(1) AAS
状態管理サービスをDI
369: 2020/12/28(月)20:36 ID:RNhofGKy(1) AAS
blazorserver ならセッション?
webassemblyならいる?
370: 2020/12/28(月)23:32 ID:w2tkTAcI(1) AAS
GO + wasm が来年のトレンドだと思いましゅ
371: 2020/12/29(火)01:03 ID:QFieIEDm(1/2) AAS
Kotlinはブーム来てる
Kotlinはwasmもすでに存在するようだ
372
(1): 2020/12/29(火)07:55 ID:iWtJxFHh(1) AAS
wasmとserver
wasmの方が人気だよなあ
serverはwebformの移植用以外は使い道がないんだろうか
373: 2020/12/29(火)09:17 ID:8biyF2ED(1) AAS
go + wasm で使えるイケてるフロントエンドフレームワークがあったらいいんだがなぁ。
374: 2020/12/29(火)09:43 ID:QFieIEDm(2/2) AAS
Googleが採用言語を分裂させすぎだから
Goは普及しないだろ
FlutterではDart
AndroidではKotlin推してる
全部Goにしてたら結果は違ったはず
Kotlinのが流行ってるしな
Go速いらしいけど人気ないのははハードル高いんだろうか
375
(2): 2020/12/29(火)12:10 ID:TrPJjXJg(1) AAS
>>372
これホント?

なんとかC#しか使えないエンジニアを有効活用して
JSの10倍遅くても問題ないからオフラインでも使えるWebアプリを作りたいってニーズある?
JSが不要になるわけじゃないし現状はデスクトップアプリかblazor serverのほうが何倍も良いと思うけど
376: 2020/12/29(火)12:22 ID:gscEc512(1) AAS
PlayStation Portable go の運命と重なる...
377: 2020/12/29(火)12:30 ID:iAxs8NN4(1) AAS
>>375
どっちでもいいんじゃないの
何倍というほどの差はない
378: 2020/12/29(火)12:33 ID:Fq3XcUlo(1) AAS
>>375
おっしゃるとおり!
俺のような企業向けアプリしか作らない人間からすると
wasmよりserverのほうが使えそうなんだよね
でもblazorでググるとwasmの記事ばかり引っかからない?
あっちのほうが期待されてるように感じる…
379
(1): 2020/12/29(火)13:01 ID:k23+wtCh(1/4) AAS
Chromeではある程度可能だが、いまのところ、広く一般には、Wasmは、ローカルファイルシステムになかなか自由にはアクセスできない。
ところが、Cordovaはlocal http serverをアプリ起動時に立ち上げて、
WebViewでHtml+JS+Wasmを起動ですることによって、
Wasm
--> JS
--> XmlHttpRequest()/fetch() で "外部リンク:localhost:5000機能名?トークン&パラメータ" にアクセス
--> Http プロトコルの Http Request が発生し、local http serverが眠りから覚める。
省10
380: 2020/12/29(火)13:02 ID:EHaGj/ct(1) AAS
そりゃ技術的に面白いのはwasmだから話題になるのそっちだよ
381
(1): 2020/12/29(火)13:07 ID:k23+wtCh(2/4) AAS
>>379
[補足]
この方式だと端末内の他のアプリからでも、このアプリのlocal http serverに
アクセスできるからセキュリティー的な問題が有るという心配が有るかもしれないが、
そこは「トークン」をつけているので心配が無い。
それは、アプリ起動時に乱数の様なものから作成し、local http serverとJSの
両方に同じトークン値を渡すことで、鍵の様な働きをする。
省2
382
(1): 2020/12/29(火)13:19 ID:k23+wtCh(3/4) AAS
MonacaはCordovaアプリをブラウザから作製できるようにした「クラウドIDE」で
Mac実機無しにiOSアプリを作製してAppStoreに登録できる、とされている。
383: 2020/12/29(火)13:21 ID:k23+wtCh(4/4) AAS
>>382
ただし、クラウドの先にあるMac実機をレンタルする必要があるかもしれない。
384
(1): 2020/12/30(水)19:23 ID:+vZt7ZP1(1) AAS
>>381
それWEBアプリであるメリットを感じないんだが
そのトークンはだれが作るって?
ローカルサーバーに自分でトークン作って渡すんなら、トークン偽装しほうだいだな
385: 2020/12/31(木)14:25 ID:hpqEd6nD(1) AAS
>>384
この話は、Html+JS+WasmのWebアプリWを、WebViewを使って、
native アプリAのようにする場合の話。
native アプリAが起動するときに、まずトークンTを作り、
WebViewとHttpServerを同時に起動し、その両方に同じトークンTを
渡す。
nativeアプリA
省14
386
(2): 2020/12/31(木)14:45 ID:tdaLm2s5(1) AAS
ネイティブアプリならそのままローカルファイルアクセスしてUIレイヤーとしてWebView使えば十分では?

わざわざローカルでweb server起動してそれ経由でファイルアクセスさせるメリットってあるの?
387
(1): 2020/12/31(木)14:52 ID:bz8vpTSU(1) AAS
でも、既 存のア プリの流 用なら単にserverとclientを一箇所で動かすだけに見えるし、
新 規ならそもそもメ リ ットがどこにあるんだろうという感じだし。
どうしてもUIをhtmlとjsで書きたい場合とかかな。
388: 2021/01/01(金)02:03 ID:y/yrEKhd(1/2) AAS
>>386 >>387
自分でクロスプラットフォームツールキットを作っている場合、
iOS/Android/Windows/Linux/Macなどに個別に対応させるのが大変な場合、
HTML+JS+Wasmでまず、ブラウザで動くようにしておき、ファイル入出力
部分だけを上記の様な local HttpServer 方式で行えば便利。
389: 2021/01/01(金)02:09 ID:y/yrEKhd(2/2) AAS
>>386
それだとWasmをメインプログラムとしたクロスプラットフォームアプリは
作りにくい。
Wasmの関数の中にファイル入出力を行いたい部分が有った場合など。
390
(1): 2021/01/01(金)13:36 ID:xBl+DmmI(1) AAS
FileとかOS API使いたければ素直にnative appにするほうがいい。
わざわざwasmとか意味不明
391
(1): 2021/01/01(金)23:29 ID:TX7qBddY(1) AAS
>>390
特にクロスプラットフォームのライブラリを自作する場合、ブラウザ上のWasmで
ファイルアクセスまで出来れば対応が楽。
392: 2021/01/01(金)23:57 ID:ifweq93H(1) AAS
トークン作るネイティブアプリがあって
HttpServer側のローカルアクセス部分も個別に作るのか
393: 2021/01/02(土)00:01 ID:TBL/2gAq(1) AAS

wasmからファイルにアクセスするわけじゃないよね?
というかそもそもwasmでコーディングするわけでもないよね。
394
(1): 2021/01/02(土)00:47 ID:md7DJnNn(1/3) AAS
そもそもWasmでファイルアクセスできたらセキュリティ上おかしいんじゃないのか?

Wasmはソースコード見えないというのに
知らないうちにファイルアクセスするコードダウンロードして
実行されたらまずいだろう

MSの人も動画でBlazor Wasmは安全だといっていた。
Browserのsandbox内で動作するからというがその理由。

>>391
省3
395: 2021/01/02(土)10:59 ID:kLdWoF3Z(1/6) AAS
>>394
C++で書いたプログラムをWasmに変換し、それをWebViewの中で実行する場合の
話だよ。
WebViewを起動するのは、C++やSwift、Javaなど。
その際にlocal http serverとWebViewを同時に起動する。
そして1つの鍵(セキュリティートークン)をlocal http serverとWebViewの
両方に渡す。
省1
396
(1): 2021/01/02(土)11:26 ID:XwpZ0T7a(1/3) AAS
つまり、悪意のあるプログラムが自分でトークン作ってlocal http serverたたいて
それ経由でローカルファイル等の情報にアクセスできるんだろ

local http serverは正しいWebViewから呼ばれているのかどうか確認できないんだが
それのどこが安全?
397
(1): 2021/01/02(土)11:42 ID:kLdWoF3Z(2/6) AAS
>>396
できない。
それはキャッシュカードを拾っても、正しい暗証番号が分からなければATMから金を
引き出せないのと同じこと。
local http serverとWebViewの中のJSの両方に1つの暗証番号を渡しているので
両者だけが通信できて、他のアプリは通信できない。
398: 2021/01/02(土)11:47 ID:kLdWoF3Z(3/6) AAS
>>397
[補足]
・URLのGET PARAMETERの中に正しい暗証番号(=トークン)が書いてある場合には
 なるべく速く処理を行ってできるだけ早くresponseを返すようにする。
・暗証番号が間違っている時には、数秒間waitしてからresponseを返し、かつ、
 waitしている間は、新たなリクエストを受け付けないようにする。
・こうすれば暗証番号を順番に試してたまたま開く鍵を見つけることが現実的な
省1
399
(2): 2021/01/02(土)15:33 ID:XwpZ0T7a(2/3) AAS
いやだから、その暗証番号はカード使う人が外部から指定するんだろ
その暗証番号を指定している人が、そのカードの正しい所有者かどうか確認できないと思うんだが
これが安全だと思えないのは俺がおかしいのか?
400: 2021/01/02(土)15:35 ID:kLdWoF3Z(4/6) AAS
>>399
すまんが、俺のIQは、150超だから、一般プログラマには理解できないかも知れない。
401: 2021/01/02(土)15:46 ID:5cxm5c+d(1) AAS
InputFile の OnChange で、選択されたファイル数が0の場合はどうすればイベント拾えるのでしょうか?

<InputFile OnChange = "method" />

@code {
private void method(InputFileChangeEventArgs e)
{
//ファイル未選択の場合はこのメソッド自体が呼び出されない。
}
省1
402: 2021/01/02(土)16:59 ID:kLdWoF3Z(5/6) AAS
>>399
WebViewという名前でも、ネット回線からダウンロードしてきた
HTML+JS+Wasmを表示・実行するわけではなく、アプリにパッケージされた
HTML+JS+Wasmを表示・実行するので、所有者の同一性は最初から保証される。
もちろんアプリのパッケージを改ざんすれば駄目だが、それは今回の
セキュリティー問題とはまた別の話。
アプリの改ざんについては、そもそも論で、それはそれで別の方法で改ざんを
省1
403
(1): 2021/01/02(土)19:13 ID:XwpZ0T7a(3/3) AAS
そのアプリのパッケージにlocal http serverとサーバ側のプログラムなりスクリプトなりも含むのか?
404
(1): 2021/01/02(土)19:19 ID:kLdWoF3Z(6/6) AAS
>>403
アプリのパッケージには、
1. local htttp server
2. html+JS+Wasmのプログラム
3. セキュリティートークン発生器
4. ファイルAPI呼び出し器
を含む。
省3
405
(1): 2021/01/02(土)22:23 ID:md7DJnNn(2/3) AAS
>>404
通常のブラウザでは通用しないってことでOK?

ユーザーにファイルアクセスを求める仕組みはどうなってるの?
あとhttp serverなんて動かそうとしたらPCのセキュリティなりファイアウォールが警告だしてくるはず。

Flutterとかのnativeでやるほうが楽なのに
いちいちたくさんの言語使って無駄な工数かける意味がわからん。
しかもめんどくさいわりにサーバー使ってないとかますますわからん。
406: 2021/01/02(土)22:24 ID:md7DJnNn(3/3) AAS
大手企業がWasm使ってない理由は労力のわりにメリットがないことだと思う。
メリットあるとしたらGoogle/Appleの手数料回避できそうなことくらいか
407
(2): 2021/01/03(日)02:08 ID:bUgsUhHF(1/7) AAS
>>405
>通常のブラウザでは通用しないってことでOK?
ちゃんとアプリとしてパッケージしないと駄目だね。

>ユーザーにファイルアクセスを求める仕組みはどうなってるの?
ファイル関係はnativeアプリと同じになる。
なぜならnativaアプリが使うファイルAPIを使うのだから。

>あとhttp serverなんて動かそうとしたらPCのセキュリティなりファイアウォールが警告だしてくるはず。
省5
408: 2021/01/03(日)02:15 ID:bUgsUhHF(2/7) AAS
>>407
[補足]
今回、local http serverは、JS+Wasmでは使えない端末機能を使うためのもの
であったが、ローカルだけでWasmを起動するためにも必要。
Wasmは、fetchやXHRを使わないと起動できないが、CORSの関係で
少なくともWindowsではlocal http serverを起動していないとエラーになる。
(それがないと、URLにローカルのファイルパスをどういうschemeで指定
省1
409
(1): 2021/01/03(日)03:24 ID:pzO8LSqN(1) AAS
その実績ってのをいくつか紹介してくれ
410: 2021/01/03(日)03:53 ID:bUgsUhHF(3/7) AAS
>>409
Cordovaが使っている技術を解説しているサイトに書いてある。
Cordovaを使って作るのではなく、Cordovaが自分自身で使っているアルゴリズム
であり、かつ、Cordovaは、AppStoreとPlayStoreに登録できるとされている
非常に有名なソフト。
411
(1): 2021/01/03(日)10:07 ID:ZfI7ecBk(1/4) AAS
>>407
後半のlocal firewallの話は一般ユーザーの問題点だよ。
技術的に動くかどうかの話じゃない。

開発者はfirewallから警告でても意味がわかるけど、
一般ユーザーはとまどうってこと。
412
(2): 2021/01/03(日)10:19 ID:S5x84IqF(1/2) AAS
デタラメな俺理論を長々と書く奴は相手にせず放置が一番

まぁhttpdの話はローカルサーバーに同じホストからアクセスしてる分には
ファイアーウォールとか関係ないでしょ
413: 2021/01/03(日)12:05 ID:bUgsUhHF(4/7) AAS
>>412
頭が悪い人には頭が良い人が言っていることが理解できないのでデタラメに
聞こえるし、長い文章も読めないし。
414
(1): 2021/01/03(日)12:06 ID:bUgsUhHF(5/7) AAS
>>411
Cordovaという有名どころでライブラリの基礎で使われているアルゴリズム
なのだから、当然、ユーザーの視点でも大丈夫になっているハズだ。
415: 2021/01/03(日)12:07 ID:hFPMmBD/(1) AAS
ローカルへのhttpアクセスをデフォルトではブロックしてるファイアウォールとかもあるんだよ
416: 2021/01/03(日)13:07 ID:ZfI7ecBk(2/4) AAS
>>412
415も書いてるけど
たしかWindowsのFirewallでも
localからのアクセスでもちゃんと警告でるよ
417: 2021/01/03(日)13:09 ID:arRzErs6(1/5) AAS
Cordovaなんて
何年もまえからある、
弩メジャーなやつじゃん。
なので数年前に旬を過ぎて枯れてるけどね。

Visual Studioでも2013?ぐらいから
テンプレート入っとるぞ。

やっぱBlazorレベルのユーザーは
省1
418
(1): 2021/01/03(日)13:11 ID:arRzErs6(2/5) AAS
正直いってXamarinよりCordovaのほうが
遥かにイケてるぞ。大手のスマホアプリで実績多いでしょ。
419: 2021/01/03(日)13:13 ID:ZfI7ecBk(3/4) AAS
>>414
それなら初めからCordovaでnative appにすりゃいいじゃないの。
頭が良い人はそちらを選ぶだろう

いちいちwasmやらhttp serverを使う必要がない。
無駄に時間かかるだけ
420: 2021/01/03(日)13:23 ID:S5x84IqF(2/2) AAS
らしい、とか、ハズ、とか
わろた
421
(1): 2021/01/03(日)13:47 ID:arRzErs6(3/5) AAS
Cordovaでクロスプラットフォームで
自前ブラウザーアプリが作れるから、
そのアプリ実装部分でWasmはありだぞ。

実際、CordovaとWeb系UIのライブラリーを
組み合わせて開発する。
なのでCordovaとBlazorでも可能じゃね?

自分のは数年前にCordovaとPWAとで
省1
422: 2021/01/03(日)14:04 ID:bUgsUhHF(6/7) AAS
>>421
>なのでCordovaとBlazorでも可能じゃね?
理論上は、BlazorWasmもHTML5と標準Wasmの範囲内のコードになっているはず
なのだから、そのままか、わずかな配慮でで動く可能性は高い。
423: 2021/01/03(日)14:21 ID:bUgsUhHF(7/7) AAS
この方式はC言語とposixが使えるプラットフォームならほとんど無修正で
同じサポートコードが使える可能性があるので便利なのだが、
fire wallの警告が出てしまうならば、使えないかもしれない。
Cordovaは この方式以外にも3種類くらいの方法を併用してJSと
nativeの間で通信しているとされるが、それらにはプラットフォーム間の
互換性が乏しく、iOS、Android、Windows、Linuxなどで
サポートコードの書き直しが必要となる。
424: 2021/01/03(日)14:34 ID:arRzErs6(4/5) AAS
今自分がやるなら
flutter+WebUIライブラリーかな。
まだ下調べはしてないし作るものも多いけど。

そこにBlazorがあってもなくてもよいが。
425
(1): 2021/01/03(日)15:00 ID:ZfI7ecBk(4/4) AAS
>>418
実績、実績いうならwasmなんて論外だろw

CordovaなんてJS, CSSベースだしうんこすぎるし使わんよ。
Xamarinはシェア5位だから実績は十分だしC#使える。
MAUIになれば品質もあがるだろう。
Unityでもいいし、Flutter, Kotlinでもいい
426: 2021/01/03(日)15:24 ID:arRzErs6(5/5) AAS
UI開発ではHTML&JSのライブラリーが
断トツ最強なんたが。
427
(1): 2021/01/05(火)22:26 ID:eSPu60fw(1) AAS
cordovaなんて10年近く前のプラットフォームじゃん。
ちょっと後に出たionicに頃されたんじゃなかった?
428
(1): 2021/01/06(水)13:32 ID:PNufzztm(1/3) AAS
>>425 >>427
Cordova単体なら言語がJSに強制されるが、WasmもCordovaで動くようになったので
言語はJSに強制されなくなった。
今後、CordovaはC++、Rust、C#(BlazorWasm)をクロスプラットフォーム
で動かすための土台としての私用用途が出て来る。
429: 2021/01/06(水)13:33 ID:PNufzztm(2/3) AAS
>>428
Cordova方式はElectronよりサイズが小さいはず。
430: 2021/01/06(水)13:53 ID:PNufzztm(3/3) AAS
Electronは、WebブラウザであるところのChroniumの改造場も同時配布する
必要があるので、アプリサイズが最低350MB位となるが、Cordovaだと800KB
程度で済むと報告されている:
外部リンク:stackoverflow.com
431: 2021/01/06(水)15:01 ID:twxSQNJZ(1/2) AAS
CordovaはAdobeが投資を引き上げて後は終焉を待つ状態なので
5年前ならいざ知らず今から新規に採用するようなものじゃない

本当にクロスプラットフォームの土台となりうるなら
AdobeがPhoneGap終わらせてCordovaからも手を引いたりしないよね
432
(1): 2021/01/06(水)15:31 ID:Y7FOu5Ta(1) AAS
そもそもcordovaはionicに負けてしかも日本ではそのどっちも流行ったことないでしょ。
何年前の技術語ってんだ浦島太郎かよ。
433: 2021/01/06(水)15:34 ID:N9dyrfHy(1) AAS
久しぶりに聞いたな
434: 2021/01/06(水)16:05 ID:twxSQNJZ(2/2) AAS
>>432
Ionicは基本的にCordova使う前提のフレームワークだぞ
435
(1): 2021/01/06(水)17:36 ID:IwWtN5mv(1/2) AAS
オンプレ爺とCordova爺は同一人物?
436
(1): 2021/01/06(水)17:55 ID:ATHWudiV(1) AAS
スクリプト系言語は総じてクソだぞ爺さんと同一人物
437
(1): 2021/01/06(水)18:22 ID:IwWtN5mv(2/2) AAS
あーそっちの方かサンガツ
438
(1): 2021/01/06(水)22:02 ID:YZSk0OOW(1/2) AAS
>>435-437
アホだなおまえら
CordovaはJSだぞ
CordovaがJSなの知らないほど無知

むしろその人にFirewall警告などの問題点を指摘した。
オンプレミス派は頭いいから基本的に高速な言語を好む
439
(1): 2021/01/06(水)22:31 ID:ge6MZGJO(1) AAS
いつものザマオンプレ爺さん定期
440: 2021/01/06(水)22:37 ID:YZSk0OOW(2/2) AAS
>>439
爺さんではなくおにいさん定期
Xamarin評判悪いからUnityもやる
441: 2021/01/06(水)23:43 ID:k0vOylQ2(1) AAS
オンプレ爺さんまだいたのか
442
(1): 2021/01/07(木)01:52 ID:3TLTtAUE(1) AAS
「まだクラウドじゃないんですか?」で金を取り、
「これからはむしろオンプレですよ」でまた金を取る。
これを永久に繰り返す錬金術w

企業が「脱クラウド」「オンプレ回帰」に踏み切る理由
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
1-
あと 166 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s