[過去ログ] Microsoft ASP.NET Blazor #02 (608レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
324
(2): 2020/12/25(金)10:32 ID:vv0pxJyE(2/3) AAS
>>314
自分で勉強しろって
ここで言ってる”型共有”はRubyでもPythonでもできてる

>>315
“メソッドを共有”って何なの?
処理を共有するためのAPIなんだけど・・・
それにBlazorもリモート実行してるよ
325
(1): 2020/12/25(金)10:35 ID:uurLZNKt(3/8) AAS
>>322
C#であればコンパイラが型チェックしてくれるようなことすらも
Rubyは自力でテストを書かなければならない?
しんどくない?しんどくてもその分の見返りがRubyにはある?

いや数画面のスキャフォールドで作られたようなCRUDシステムなら好きな方選んだらいいと思うんだけど
中規模以上になってくるとどうなのかなと思って。
326: 2020/12/25(金)10:38 ID:uurLZNKt(4/8) AAS
>>324
あれ、RubyやPythonも型があるのか
失礼しました。
もう自分で触ってみないとわからんな…
327
(1): 2020/12/25(金)10:38 ID:UA1/tVeu(2/4) AAS
>>321
そんなこといったら
クライアント側でのデータ検証なんて 何もできない
328: 2020/12/25(金)11:01 ID:bbGDaeBs(1) AAS
静的型チェックを重視するならC#よりF#使えばいいのに
329: 2020/12/25(金)11:08 ID:8j4BK9K7(2/3) AAS
訳わかんない理論がまかり通るスレ
330
(1): 2020/12/25(金)11:37 ID:JfQSa+1c(6/10) AAS
>>324
リモート実行は外部処理系に処理を依頼しているだけなので共有ではない

ここでいうメソッドの共有とは異なる処理系が同じ実行コードをそれぞれの内部に持っているということ
331
(1): 2020/12/25(金)11:45 ID:JfQSa+1c(7/10) AAS
>>325
動的言語はしんどいよ
自分個人としては動的言語には懐疑的
ただ高度なスキルを持った著名人が支持しているのでコード解析の弱体化のデメリット以上に何かしらメリットがあるのだろう
そしてそういった著名人は必ずテストも推奨している
テストを書かない場合は静的言語のほうが有利なのだろう
しかしテスト書けば動的言語の弱点が補われるのでメリットのウェイトが大きくなる
332: 2020/12/25(金)11:49 ID:JfQSa+1c(8/10) AAS
>>327
何もできないというのは間違い
しっかりしたシステムでは必ずクライアント側でもデータ検証を行っている

ただしそれはコード重複や無駄なリモート呼び出しの実装という負債を抱え込むデメリットと常にセット

フロントエンドとバックエンドで言語を揃えれば負債なしにフロントエンドでデータ検証を行うことができる

もちろんデータ検証以外の処理もおなじこと
333
(1): 2020/12/25(金)12:16 ID:uurLZNKt(5/8) AAS
>>331
そう。その何かしらのメリットを知りたいのだ…

>>245
>>250
はjavascriptの例だが、これがrubyでも起こるとすると
しょーもないCRUDの画面でもテスト書かないといけないのだろうか。

javascript勢がTypeScriptに流れてるってことは
省1
334: 2020/12/25(金)12:24 ID:cyV6b5qO(1) AAS
それをここで聞いてもな…
親の仇の如く口汚く罵られるだけで、
メリットなんか提示されないと思うぞ
335: 2020/12/25(金)12:30 ID:uurLZNKt(6/8) AAS
だよね…
技術の優劣をつける意図はないんだが、
自分が作るシステムでは正しい技術を選択したいという想い
336: 2020/12/25(金)12:31 ID:fU2xV1RD(1) AAS
>>321
明日もお願いします。
337
(2): 2020/12/25(金)12:32 ID:uurLZNKt(7/8) AAS
Webフレームワーク比較検討スレみたいなのがほしい
js系の言語のスレはBlazorの話するとうざがられるし
338: 2020/12/25(金)12:37 ID:JfQSa+1c(9/10) AAS
>>333
動的言語はコード編集から動作確認、テスト実行開始までがとにかく早い
なのでゼロベースの新規プロジェクト、サービス公開までの時間を最優先する場合にはデメリットよりメリットが上回る
339: 2020/12/25(金)13:33 ID:pgbI6Wzr(1/5) AAS
>>337
人気のweb frameworkのスレッドは個別にあるしそこでいい。
全部の言語まとめて扱うと荒れる。
JSやJavaのスレッドはある
Java Web Application Framework総合 ver2
2chスレ:tech

C#は乱立してないから素直にASP.NET使えばいい
省2
340
(1): 2020/12/25(金)13:37 ID:pgbI6Wzr(2/5) AAS
>>337
うざがられてあたりまえ
JSやってるやつらのほとんどがC#を使えない

C#使えるならバックエンドは迷わなくていいASP.NETでいい
迷うならフロントまわりの技術
341: 2020/12/25(金)13:55 ID:8j4BK9K7(3/3) AAS
自演ぽいな
342: 2020/12/25(金)14:03 ID:l1B2LBGM(1) AAS
そろそろ学習本が欲しいところ
アレ以外で
343
(1): 2020/12/25(金)14:22 ID:vv0pxJyE(3/3) AAS
>>330
じゃ、Blazor Serverはリモート実行だから”メソッド共有”じゃないってことね

異なるプログラムで共通のライブラリを使うことを
”メソッド共有”って呼んでもなかなか通じないと思うよ
344: 2020/12/25(金)14:24 ID:JfQSa+1c(10/10) AAS
>>343
ではなんと言ったらわかりやすい?
345
(1): 2020/12/25(金)17:26 ID:UA1/tVeu(3/4) AAS
共通するコードをライブラリ化して共有でいいんじゃないの
346: 2020/12/25(金)17:48 ID:tkA/KKSW(1) AAS
バッと来て
グッと溜めて
ブワッ!
347: 2020/12/25(金)18:29 ID:AIeBZh27(1) AAS
>>345
長いので1単語にまとめて
348
(1): 2020/12/25(金)19:21 ID:uurLZNKt(8/8) AAS
>>340
そうなんだろうか
実はC#erが食わず嫌いなだけで、実はあちらのほうがめちゃくちゃいいものなのかもしれないよ…?
349
(1): 2020/12/25(金)19:30 ID:UA1/tVeu(4/4) AAS
以前は asp.net は Windows Server でしか動かなかったからなぁ

今でこそようやく Linux でもまよもに動くようになって2年ぐらい?

twitter でも .net core で検索すると
一年前はほんと大して結果なかった気がするけど
最近は増えてきてるかな

まだまだこれからでしょ
350: 2020/12/25(金)20:54 ID:pgbI6Wzr(3/5) AAS
>>348
あちらのほうってなんだよ
エンジニアならもっとはっきりかけよ

JSのbackendのweb frameworkか?
ろくなのないって俺が何度も書いてる。試す価値なし。
疑うなら自分で試してベンチマークとかとれよ
RailsもNode backendも遅くてゴミ
省3
351: 2020/12/25(金)20:56 ID:pgbI6Wzr(4/5) AAS
>>349
昔はLinuxでというかライセンス無料で使えなかったのは大きいね。
JSやってるやつらはいまだにIIS, Windowsでしか動かないと思ってる。
あとclassic ASP時代のイメージのままの人も多い
352: 2020/12/25(金)21:08 ID:pgbI6Wzr(5/5) AAS
高速なコードで作りたかったらstaticに限る。
主要OSの主要な言語はstaticだ

Swift, Kotlin, Java

server-sideでKotlinもあり。
353
(1): 2020/12/25(金)23:41 ID:Z26lwPgE(2/2) AAS
サーバーとクライアントは同じ言語の方がいいんだろ?
354: 2020/12/26(土)00:06 ID:w6CJ0JU3(1) AAS
>>353
できれば同じ方がいいがパフォーマンスも生産性も低いJSに合わせるのは愚策
server-sideでJS使ってるのはアホだと思う

大手ならserver-sideとclient-sideは別の人材が開発するのだから
言語を合わせるメリットはあまりない

ヤフーとかもbackendでnode.js使ってるが事故ばかり起こしてるだろ
レベルが低い
355
(1): 2020/12/26(土)19:37 ID:5ukh9MxR(1/2) AAS
日本人の誰かBlazorのwikiを作ってくれ
フリーでオープンソースのウェブフレームワークって書くだけでも
wikiがないとBlazorが何かわからん
なぜC#を使ってウェブアプリが作れるのか?
ウェブブラウザはC#を解釈しないからJavaScriptとHTMLだろ
356
(1): 2020/12/26(土)19:44 ID:T66JFeJq(1) AAS
BlazorWasmのほう?
WebAssemblyで調べたらいいのでは
357: 2020/12/26(土)19:54 ID:5ukh9MxR(2/2) AAS
>>356
WebAssemblyはwikiがあるが本文にBlazorがない
358: 2020/12/26(土)20:13 ID:q2RopqqH(1) AAS
所詮その程度のオモチャということです
359
(1): 2020/12/26(土)20:19 ID:zr3CHg45(1) AAS
WebAssemblyはそれようの仮想マシンで動くからじゃないの

C#コードをその中間言語にコンパイルするだけ

たぶん
360
(2): 2020/12/27(日)11:16 ID:FLSM18Bj(1/2) AAS
>>355
そんなwiki作っても内容古くなるし意味ない
不正確で古い情報入手してどうする?
英語でMSのドキュメント読みなされ

何度も言うけどBlazorと書くべきじゃない。
Blazor Server, Blazor WebAssemblyで
アーキテクチャが全く違う。
361
(1): 2020/12/27(日)11:17 ID:FLSM18Bj(2/2) AAS
>>359
ちがう、いいかげんなこと書かずに
MSのドキュメントを読むべき
362: 2020/12/27(日)11:17 ID:l7B3kP+i(1/2) AAS
>>360
似てるよ。
363
(1): 2020/12/27(日)11:44 ID:Y/0KLGYh(1) AAS
>>360
Blazorを初見で見て1分で何か知りたいだけでwikiがいい
時間をかけて英語でMSのドキュメントを読まない
364: 2020/12/27(日)11:56 ID:l7B3kP+i(2/2) AAS
>>363
Web Assembly
画像リンク[png]:docs.microsoft.com

Blazor Server
画像リンク[png]:docs.microsoft.com
365: 2020/12/27(日)12:57 ID:5MC+7bSJ(1) AAS
>>361
あーそうね
C#のコードをいつも通り.NETの中間言語にしたものを配布して
ブラウザでの実行時にwasmのコードに変換して実行だっけ?

大して変わらんと思うけど
366: 2020/12/27(日)14:19 ID:iruxp8RS(1) AAS
.NET6でAOTが入る予定らしいがファイルサイズの問題とかあるしwasm書くような用途なら他の言語の方がいいんじゃね
367: 2020/12/28(月)12:55 ID:Ov8uGTUf(1) AAS
状態管理ってどうやるのが無難なのかな?
blazor + fluxor ?
368: 2020/12/28(月)20:34 ID:N8gr0T4H(1) AAS
状態管理サービスをDI
369: 2020/12/28(月)20:36 ID:RNhofGKy(1) AAS
blazorserver ならセッション?
webassemblyならいる?
370: 2020/12/28(月)23:32 ID:w2tkTAcI(1) AAS
GO + wasm が来年のトレンドだと思いましゅ
371: 2020/12/29(火)01:03 ID:QFieIEDm(1/2) AAS
Kotlinはブーム来てる
Kotlinはwasmもすでに存在するようだ
372
(1): 2020/12/29(火)07:55 ID:iWtJxFHh(1) AAS
wasmとserver
wasmの方が人気だよなあ
serverはwebformの移植用以外は使い道がないんだろうか
373: 2020/12/29(火)09:17 ID:8biyF2ED(1) AAS
go + wasm で使えるイケてるフロントエンドフレームワークがあったらいいんだがなぁ。
374: 2020/12/29(火)09:43 ID:QFieIEDm(2/2) AAS
Googleが採用言語を分裂させすぎだから
Goは普及しないだろ
FlutterではDart
AndroidではKotlin推してる
全部Goにしてたら結果は違ったはず
Kotlinのが流行ってるしな
Go速いらしいけど人気ないのははハードル高いんだろうか
375
(2): 2020/12/29(火)12:10 ID:TrPJjXJg(1) AAS
>>372
これホント?

なんとかC#しか使えないエンジニアを有効活用して
JSの10倍遅くても問題ないからオフラインでも使えるWebアプリを作りたいってニーズある?
JSが不要になるわけじゃないし現状はデスクトップアプリかblazor serverのほうが何倍も良いと思うけど
376: 2020/12/29(火)12:22 ID:gscEc512(1) AAS
PlayStation Portable go の運命と重なる...
377: 2020/12/29(火)12:30 ID:iAxs8NN4(1) AAS
>>375
どっちでもいいんじゃないの
何倍というほどの差はない
378: 2020/12/29(火)12:33 ID:Fq3XcUlo(1) AAS
>>375
おっしゃるとおり!
俺のような企業向けアプリしか作らない人間からすると
wasmよりserverのほうが使えそうなんだよね
でもblazorでググるとwasmの記事ばかり引っかからない?
あっちのほうが期待されてるように感じる…
379
(1): 2020/12/29(火)13:01 ID:k23+wtCh(1/4) AAS
Chromeではある程度可能だが、いまのところ、広く一般には、Wasmは、ローカルファイルシステムになかなか自由にはアクセスできない。
ところが、Cordovaはlocal http serverをアプリ起動時に立ち上げて、
WebViewでHtml+JS+Wasmを起動ですることによって、
Wasm
--> JS
--> XmlHttpRequest()/fetch() で "外部リンク:localhost:5000機能名?トークン&パラメータ" にアクセス
--> Http プロトコルの Http Request が発生し、local http serverが眠りから覚める。
省10
380: 2020/12/29(火)13:02 ID:EHaGj/ct(1) AAS
そりゃ技術的に面白いのはwasmだから話題になるのそっちだよ
381
(1): 2020/12/29(火)13:07 ID:k23+wtCh(2/4) AAS
>>379
[補足]
この方式だと端末内の他のアプリからでも、このアプリのlocal http serverに
アクセスできるからセキュリティー的な問題が有るという心配が有るかもしれないが、
そこは「トークン」をつけているので心配が無い。
それは、アプリ起動時に乱数の様なものから作成し、local http serverとJSの
両方に同じトークン値を渡すことで、鍵の様な働きをする。
省2
382
(1): 2020/12/29(火)13:19 ID:k23+wtCh(3/4) AAS
MonacaはCordovaアプリをブラウザから作製できるようにした「クラウドIDE」で
Mac実機無しにiOSアプリを作製してAppStoreに登録できる、とされている。
383: 2020/12/29(火)13:21 ID:k23+wtCh(4/4) AAS
>>382
ただし、クラウドの先にあるMac実機をレンタルする必要があるかもしれない。
384
(1): 2020/12/30(水)19:23 ID:+vZt7ZP1(1) AAS
>>381
それWEBアプリであるメリットを感じないんだが
そのトークンはだれが作るって?
ローカルサーバーに自分でトークン作って渡すんなら、トークン偽装しほうだいだな
385: 2020/12/31(木)14:25 ID:hpqEd6nD(1) AAS
>>384
この話は、Html+JS+WasmのWebアプリWを、WebViewを使って、
native アプリAのようにする場合の話。
native アプリAが起動するときに、まずトークンTを作り、
WebViewとHttpServerを同時に起動し、その両方に同じトークンTを
渡す。
nativeアプリA
省14
386
(2): 2020/12/31(木)14:45 ID:tdaLm2s5(1) AAS
ネイティブアプリならそのままローカルファイルアクセスしてUIレイヤーとしてWebView使えば十分では?

わざわざローカルでweb server起動してそれ経由でファイルアクセスさせるメリットってあるの?
387
(1): 2020/12/31(木)14:52 ID:bz8vpTSU(1) AAS
でも、既 存のア プリの流 用なら単にserverとclientを一箇所で動かすだけに見えるし、
新 規ならそもそもメ リ ットがどこにあるんだろうという感じだし。
どうしてもUIをhtmlとjsで書きたい場合とかかな。
388: 2021/01/01(金)02:03 ID:y/yrEKhd(1/2) AAS
>>386 >>387
自分でクロスプラットフォームツールキットを作っている場合、
iOS/Android/Windows/Linux/Macなどに個別に対応させるのが大変な場合、
HTML+JS+Wasmでまず、ブラウザで動くようにしておき、ファイル入出力
部分だけを上記の様な local HttpServer 方式で行えば便利。
389: 2021/01/01(金)02:09 ID:y/yrEKhd(2/2) AAS
>>386
それだとWasmをメインプログラムとしたクロスプラットフォームアプリは
作りにくい。
Wasmの関数の中にファイル入出力を行いたい部分が有った場合など。
390
(1): 2021/01/01(金)13:36 ID:xBl+DmmI(1) AAS
FileとかOS API使いたければ素直にnative appにするほうがいい。
わざわざwasmとか意味不明
391
(1): 2021/01/01(金)23:29 ID:TX7qBddY(1) AAS
>>390
特にクロスプラットフォームのライブラリを自作する場合、ブラウザ上のWasmで
ファイルアクセスまで出来れば対応が楽。
392: 2021/01/01(金)23:57 ID:ifweq93H(1) AAS
トークン作るネイティブアプリがあって
HttpServer側のローカルアクセス部分も個別に作るのか
393: 2021/01/02(土)00:01 ID:TBL/2gAq(1) AAS

wasmからファイルにアクセスするわけじゃないよね?
というかそもそもwasmでコーディングするわけでもないよね。
394
(1): 2021/01/02(土)00:47 ID:md7DJnNn(1/3) AAS
そもそもWasmでファイルアクセスできたらセキュリティ上おかしいんじゃないのか?

Wasmはソースコード見えないというのに
知らないうちにファイルアクセスするコードダウンロードして
実行されたらまずいだろう

MSの人も動画でBlazor Wasmは安全だといっていた。
Browserのsandbox内で動作するからというがその理由。

>>391
省3
395: 2021/01/02(土)10:59 ID:kLdWoF3Z(1/6) AAS
>>394
C++で書いたプログラムをWasmに変換し、それをWebViewの中で実行する場合の
話だよ。
WebViewを起動するのは、C++やSwift、Javaなど。
その際にlocal http serverとWebViewを同時に起動する。
そして1つの鍵(セキュリティートークン)をlocal http serverとWebViewの
両方に渡す。
省1
396
(1): 2021/01/02(土)11:26 ID:XwpZ0T7a(1/3) AAS
つまり、悪意のあるプログラムが自分でトークン作ってlocal http serverたたいて
それ経由でローカルファイル等の情報にアクセスできるんだろ

local http serverは正しいWebViewから呼ばれているのかどうか確認できないんだが
それのどこが安全?
397
(1): 2021/01/02(土)11:42 ID:kLdWoF3Z(2/6) AAS
>>396
できない。
それはキャッシュカードを拾っても、正しい暗証番号が分からなければATMから金を
引き出せないのと同じこと。
local http serverとWebViewの中のJSの両方に1つの暗証番号を渡しているので
両者だけが通信できて、他のアプリは通信できない。
398: 2021/01/02(土)11:47 ID:kLdWoF3Z(3/6) AAS
>>397
[補足]
・URLのGET PARAMETERの中に正しい暗証番号(=トークン)が書いてある場合には
 なるべく速く処理を行ってできるだけ早くresponseを返すようにする。
・暗証番号が間違っている時には、数秒間waitしてからresponseを返し、かつ、
 waitしている間は、新たなリクエストを受け付けないようにする。
・こうすれば暗証番号を順番に試してたまたま開く鍵を見つけることが現実的な
省1
399
(2): 2021/01/02(土)15:33 ID:XwpZ0T7a(2/3) AAS
いやだから、その暗証番号はカード使う人が外部から指定するんだろ
その暗証番号を指定している人が、そのカードの正しい所有者かどうか確認できないと思うんだが
これが安全だと思えないのは俺がおかしいのか?
400: 2021/01/02(土)15:35 ID:kLdWoF3Z(4/6) AAS
>>399
すまんが、俺のIQは、150超だから、一般プログラマには理解できないかも知れない。
401: 2021/01/02(土)15:46 ID:5cxm5c+d(1) AAS
InputFile の OnChange で、選択されたファイル数が0の場合はどうすればイベント拾えるのでしょうか?

<InputFile OnChange = "method" />

@code {
private void method(InputFileChangeEventArgs e)
{
//ファイル未選択の場合はこのメソッド自体が呼び出されない。
}
省1
402: 2021/01/02(土)16:59 ID:kLdWoF3Z(5/6) AAS
>>399
WebViewという名前でも、ネット回線からダウンロードしてきた
HTML+JS+Wasmを表示・実行するわけではなく、アプリにパッケージされた
HTML+JS+Wasmを表示・実行するので、所有者の同一性は最初から保証される。
もちろんアプリのパッケージを改ざんすれば駄目だが、それは今回の
セキュリティー問題とはまた別の話。
アプリの改ざんについては、そもそも論で、それはそれで別の方法で改ざんを
省1
403
(1): 2021/01/02(土)19:13 ID:XwpZ0T7a(3/3) AAS
そのアプリのパッケージにlocal http serverとサーバ側のプログラムなりスクリプトなりも含むのか?
404
(1): 2021/01/02(土)19:19 ID:kLdWoF3Z(6/6) AAS
>>403
アプリのパッケージには、
1. local htttp server
2. html+JS+Wasmのプログラム
3. セキュリティートークン発生器
4. ファイルAPI呼び出し器
を含む。
省3
1-
あと 204 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s