[過去ログ]
Microsoft ASP.NET Blazor #02 (608レス)
Microsoft ASP.NET Blazor #02 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
101: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/18(金) 22:27:08.65 ID:WIChbQFJ Nativeは置いといて ブラウザ上で動かすExcelのような複雑なUIのアプリは、jsよりWebAssemblyのほうが向いてると思うんだが。 それでも作り直すメリットがないのであれば 逆にWasmは何に使うのが正解なんだ…? ゲームのみ? CRUD中心の企業向けアプリなんてwasm選ぶ必要なくね? BlazorServerの方が生産性高いし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/101
102: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/18(金) 23:52:57.38 ID:Lq+ZSFwA >>93 全てのアプリが速さを追求するわけじゃない 大規模なアプリも小規模なアプリもある Pythonの膨大なライブラリがブラウザで動くことが重要 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/102
103: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/18(金) 23:57:26.29 ID:Lq+ZSFwA >>101 新規サービスはBlazor一択 VS、C#自体の高生産性、バックエンドとフロントエンドが同じ言語で書けるメリットは大きい 速度も比較すると今はまだ遅いけど、体感ではどんぐりの背比べ、ぜんぜん問題ない デバッグはまだやりにくいが、テスト書けばいいだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/103
104: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/18(金) 23:59:15.50 ID:Lq+ZSFwA >>101 Excelとか既存の大規模アプリは移植のコストが割に合わない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/104
105: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/19(土) 00:08:47.12 ID:x1EY5aRu つまり遅くてデバッグもしにくくて使い物にならない、と。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/105
106: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/19(土) 00:25:06.52 ID:8bUfeulY >>105 問題ないと言ってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/106
107: デフォルトの名無しさん [] 2020/12/19(土) 00:25:30.46 ID:pyDV0l6z >>102 AIでPython使うなら速度は大事。 PythonのライブラリはCを多用してるようだし。 スクリプトだと開発生産性も落ちる Blazor wasmだと現状まともなデバッグできないからさらに生産性落ちる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/107
108: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/19(土) 00:30:54.14 ID:KJkGIAX1 >>89 ちゅうか、Blazor Wasmが駄目だからと言ってWasm自体の問題と混同しては いけない。なぜなら、JS以外でWebページやWebアプリを作りたい需要は とても多いはずなので、そのためにはWasmしか選択肢が無いから。 Wasmはプログラマが使う言語ではなく裏方で動くマシン語なのでWasmが 仮にどんなに使いにくくても、プログラマが使う言語にはほとんど影響しない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/108
109: デフォルトの名無しさん [] 2020/12/19(土) 00:31:30.10 ID:pyDV0l6z >>101 >CRUD中心の企業向けアプリなんてwasm選ぶ必要なくね? これはそのとおりだがそもそもSEO必要ないならweb appの必要がない。 なんでもブラウザでやろうとするのは思考停止。 native appのほうが生産性も高いし、速度も速いし使いやすい。 wasmよりもMAUI, Flutter, Xamarinなどnativeのほうが流行る可能性が大きい。 Blazor WasmについてはJS interopが遅いという問題もあるし それとデバッグが解決するまで俺は静観ですわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/109
110: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/19(土) 00:40:03.17 ID:pyDV0l6z >>108 そうはいっても Blazor 以外のWasmがほとんど使われてないからな 一方でnativeは廃れる気配はない。 Swift, Kotlinでnative appの学習する分には無駄になることはほぼない。 MAUIが流行ったとしてもGoogle/Apple純正ツール開発と Kotlin, Swiftの知識が役に立つ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/110
111: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/19(土) 00:43:46.76 ID:H4M2BfyN BlazorServerはいらない子なのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/111
112: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/19(土) 00:43:58.13 ID:avFHhi1d ザマ爺、本命Blazorスレでボコられたからって今さらこっち戻ってくんなよハゲ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/112
113: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/19(土) 00:50:09.15 ID:KJkGIAX1 >>110 FlutterやXamarine, MAUI, Qtなどと比べてWasmの優位性は、 実行形式が1つしか要らないのでビルドが速く、開発時のバックアップや バージョン管理が楽と言うこと。 前者でAjail開発を行おうとすると、僅かに修正するたびに全てのターゲット について再コンパイルして毎回テストしなくてはならない。 iOS/Android/Windows/Mac/Linux用に作る場合、5回、 64BIT版と32BIT版の両方が必要な場合、10回。 これだと開発に時間がかかってしょうがない。 一方、Wasmだと一回ビルドすればよいだけだしテストも1回でもなんとかなる 場合が多い。テストが省略できる理由は、ブラウザ自体がHTML5によって プラットフォーム間の互換性を維持してくれているため。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/113
114: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/19(土) 00:51:22.44 ID:1ZOkfUtM >>109 配布やらバイナリの管理やらに手間がかかるから 社内向けのシステムでもデスクトップアプリの応答性能が必要なければWebアプリ使うほうが主流やぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/114
115: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/19(土) 00:54:22.75 ID:KJkGIAX1 >>113 最近、実行形式のサイズが大きくなって、ターゲットプラットフォームが多くなると、 バックアップに時間と容量を必要とする様になってしまった。 差分や増分バックアップでは途中のバージョンの欠損ですべてが失われる危険がある のでやはり単純コピーしたいが、そうなるとプラットフォーム毎に実行形式が 異なっていることは非常に大問題となる。 その点、Wasmだとあらゆるプラットフォームで実行形式が単一しか要らなくなる のでバックアップの時間もストレージの消費も少なくなって便利。 もちろんビルド時間も大いに節約でき、生産性も上がる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/115
116: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/19(土) 00:58:02.14 ID:KJkGIAX1 >>115 最近驚いたのが、VS2019ではMFCの(Debug,Releaseなどの)ビルドディレクトリ のサイズが1GB程度に膨れ上がってしまっていることだ。 こんなもの、バックアップをどうしろというのだ。 コピーするだけで大変な無駄な時間が要る。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/116
117: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/19(土) 00:58:22.58 ID:8bUfeulY >>107 学習は別にすればいい AIも使うだけならそこまでではない そして仮にAIが駄目だったとしてもそれでpythonの全ての価値を失うわけではない AIはpythonの極一部の用途でしかない スクリプトとC#を比べたらC#が勝つのは当たり前 しかしpythonには豊富なパッケージがある pythonがブラウザで動くならそれは大きな価値がある デバッグをする必要はない やるべきことはテストコードを書くこと テストコードを書けば自然とデバッグをする機会も減る これはBlazorがどうのこうの以前の問題 テストツールがこれだけ充実してる時代にまだデバッグしてるんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/117
118: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/19(土) 01:01:33.63 ID:pyDV0l6z >>113 技術的に可能だからといって全部対応する必要はない web appでIEを切るのと同じようにnativeでMacやLinuxは切る Linux desktopなんて無視でいい。シェアがない。 Macもシェア小さいので無視。会社でMac無しはふつう 64bitで動けば32bitも普通まずそのまま動く 法人で使うならWindows10 64bitとAndroidとiOSだけで十分 WindowsとSPどちらか片方でもいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/118
119: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/19(土) 01:05:15.02 ID:pyDV0l6z >>114 deployガーっていうのはもうやめてくれ それは管理者、開発者が無能なだけだ クリック押すだけのインストーラーつくってもいいし システム管理ツールでdeployしてもいい。 アプリ開始時にバージョン通知するようにしとけば、 各自のバージョンも把握して強制アップデートもできる。 そういうアイデアがないひとがdeployが、と騒ぐ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/119
120: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/19(土) 01:07:02.04 ID:KJkGIAX1 >>118 まあ、言ってることはわかるが、Ajail開発では、テストを小まめにすることが 重要とされる。 例えば、64BITだけでビルドとテストをしつづけて、100回目で32BITでも やってみたら、駄目、と言う事になる可能性があるが、その場合、不具合の 原因がどの修正によってもたらされたのは分からなくなるので、原因の不具合 の切り分けが難しくなるため、なるべく毎回テストした方が良いと考えられて いる。ただし、ビルドとテストに時間が掛かって、むしろ開発効率が 悪くなることもあるので絶対ではないが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/120
121: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/19(土) 01:07:28.35 ID:pyDV0l6z >>117 まだデバッグしてるんですかって?え?? コード書きながら動作確認するのもデバッグなわけだがw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/121
122: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/19(土) 01:09:22.42 ID:H4M2BfyN 毎回Nativeをやたら推してくるやつが湧いてくる。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/122
123: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/19(土) 01:16:12.58 ID:tyWP7Wcq ID:pyDV0l6z 貴方、MS関連スレでオンプレ爺さんと呼ばれてる人ですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/123
124: デフォルトの名無しさん [] 2020/12/19(土) 01:20:51.08 ID:pyDV0l6z Blazor Wasmやりたがってたひとって wasmだからやりたいってわけじゃない。 ほとんどはただCSSやJSがきらいな人たち。図星だろう? web appである必要ないのにまわりと一緒になって思考停止していて 生産性の悪いCSSゴミやJSでもがいて開発が進まない。 JSがいらない素晴らしい!と Blazor Wasmのような成熟してないのもに手を出してしまう。 SwiftとかKotlinを学習してnativeでさくっと開発してリリースしてしまうほうが速い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/124
125: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/19(土) 01:27:21.70 ID:KJkGIAX1 速度は少々犠牲にしても開発し易ければ使われる、という歴史を何度も見てきた。 ターゲットが増えても、ビルド回数が一回で済むこと、バックアップのための ストレージが少なくて住むこと、バイナリの管理が楽なこと、などのメリットが Webアプリにはあり、なおかつ、好きな言語を使いたい需要が大きい以上、 Wasmが生き残っていく可能性は高いと見ている。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/125
126: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/19(土) 01:31:03.86 ID:H4M2BfyN >>125 じゃあBlazorServerで良くないか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/126
127: デフォルトの名無しさん [] 2020/12/19(土) 06:52:39.03 ID:pyDV0l6z >>116 >>125 バイナリサイズ肥大化はC/C++の問題だろう C/C++はDLLなどランタイムの互換性も問題になる。 しかしそれらはC#では解決しているのだから関係ない話 あとWeb appはブラウザのバージョンアップでレイアウト崩れたりする。 nativeはブラウザのバージョンに関係ないからリリース後はむしろ楽になる。 昔はIEでしか動かないweb appがたくさん開発されてて企業によっては いまだに稼働している。 web appにはそういう負の側面もある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/127
128: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/19(土) 06:54:57.16 ID:pyDV0l6z >>126 Blazor Serverは企業内で使うくらいだろう ステートフルだからスケーラビリティがない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/128
129: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/19(土) 09:15:20.46 ID:H4M2BfyN >>128 逆に企業外でwasm使うシーンってある? ゲーム? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/129
130: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/19(土) 09:40:11.79 ID:8bUfeulY >>121 やれやれ 動作を確認するんじゃない前提と結果を確認するんだよ それはテストだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/130
131: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/19(土) 09:40:59.84 ID:8bUfeulY >>124 C#を使いたい人だよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/131
132: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/19(土) 09:50:15.99 ID:29ydT2k+ デスクトップはテストが面倒くさくないか Seleniumは安定してるけどWinAppDriverは微妙 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/132
133: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/19(土) 12:27:51.83 ID:3Uzrrw/t >>127 VS2019のMFCではバイナリサイズが極端に大きくなっていたが、それより十分前の VSではそんなことはなかった。 なのでバイナリサイズが大きいのはC++そのものが原因ではない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/133
134: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/19(土) 12:29:39.47 ID:3Uzrrw/t >>127 レイアウトの崩れはWidget類をcanvasにグラフィックで描画している場合は 起きない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/134
135: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/19(土) 12:34:53.83 ID:LKhLVIez デスクトップアプリは未だにFormsの忌まわしい思い出を引きずっててな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/135
136: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/19(土) 12:44:26.38 ID:3Uzrrw/t >>135 どんな思い出? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/136
137: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/19(土) 12:47:54.80 ID:FPzjGDbs >>116 中間ファイルなんかバックアップとる必要ないだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/137
138: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/19(土) 12:50:43.81 ID:LKhLVIez >>136 残業、徹夜、バグ地獄 デスクトップが高生産性なんて嘘だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/138
139: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/19(土) 12:58:36.30 ID:aM5epQiT >>138 そういう職場がBlazor使ったところで問題解決にならないだろw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/139
140: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/19(土) 13:00:34.17 ID:3Uzrrw/t >>137 ちなみに、Debug/Releaseフォルダは中間だけでなく最終バイナリも含んでいる。 また、不具合を発見した時、原因を探ったり、どのバージョンから不具合が起きていた かを調査することは重要で、そのためには中間ファイルまで残っていたほうが 安全だし便利では有る。 ソースファイルだけ残していた場合、ライブラリやツールキット、ヘッダフィル、 コンパイラのバージョンが変化してしまっていることが多いので、元の 環境に戻すのに膨大な手間と時間が掛かるし、当時の環境にまで完全には戻し 切れないこともある。 毎回毎回、全ての関係ファイルのバージョンをメモすることも不可能に近いし、 古いヘッダフィルやライブラリなどを正確に全て保存しきることも難しい。 古いものをダウンロードしようとしても昔のURLアドレスは無効になっていて 探し出すのに苦労することも多い。 deprecateになっていてダウンロードできなくなってしまっている可能性も有る。 さまざまなライブラリを使っていれば、それら全てについて元に戻す作業が 必要となり、非常に時間が掛かる。 それを避けるためにライブラリ類をハードディスクなどに保存しようとしても、 容量が大きすぎて困ることも多い。 また、インストーラーを保存しても、インストール作業中にネットから ダウンロードすることが前提になっているものも多く、ちゃんと古いバージョンを 保存することは難しい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/140
141: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/19(土) 13:08:06.13 ID:8bUfeulY >>139 webになって淘汰されたから今は快適だよ Formsは自然にスパゲッティになるように設計されてるとしか思えん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/141
142: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/19(土) 13:16:37.65 ID:fca3Stwo >>140 開発環境はDockerで作るといいよ Dockerfileだけで十分だけどもし不安ならイメージをレジストリに保存しておけばまず間違いない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/142
143: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/19(土) 14:19:42.49 ID:xTbqHGyz >>142 dockerでWindowsコンテナって実用レベルになったの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/143
144: デフォルトの名無しさん [なかsage] 2020/12/19(土) 14:21:59.37 ID:cBsPiTZc >>124 Web開発にふむきな人用の 補助フレームワークですよ。最初から。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/144
145: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/19(土) 14:33:16.67 ID:pyDV0l6z >>129 ゲームは開発者が便利なUnityとかのライブラリで作る場合が多い。 Unityは生産性が高い。 一方のwasmは現時点でBlazor wasmはまともなデバッグができない。 あとはゲームといえばアプリ内課金だけど、wasmにすると 課金してもらうハードルがすごいあがってしまう。 SPのnative appだと手数料は高いが簡単に課金できる。 広告収入目当ての無料ゲームならwasmありだとおもうけど ガチャとかで儲けようと思うとSP native appのが楽だと思うぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/145
146: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/19(土) 14:37:33.55 ID:pyDV0l6z >>130 俺の言ってるdebugはIDEのメニューのDebugに相当するものでおかしくない。 工程としてのデバッグと技術的なデバッグの違いは文脈でわかると思うんだがな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/146
147: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/19(土) 14:38:28.43 ID:H4M2BfyN >>145 ゲームでもなかったら何に使うんだこれってなる BlazorWasmって最初は夢のような技術だと思っていたが、 俺のような企業向けアプリしか作らないやつにとってはBlazorServerが夢のような技術な気がしてきたぞ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/147
148: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/19(土) 14:42:22.79 ID:pyDV0l6z >>134 グラフィックで描画したらSEO犠牲になるよな SEOないならweb appでやる意味はないと俺は思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/148
149: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/19(土) 14:48:03.92 ID:pyDV0l6z >>140 それもC, C++の話でしょ C#の人はそんな苦労はしてない DLL地獄などバージョン管理の問題の多くは.NETで解決してる。 ソース保存だけで十分に後日デバッグできる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/149
150: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/19(土) 15:17:18.87 ID:H+0BgwK+ >>143 windows? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/150
151: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/19(土) 15:18:34.03 ID:H+0BgwK+ >>145 テストしろよ 課金は内容次第 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/151
152: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/19(土) 15:19:15.99 ID:H+0BgwK+ >>146 そのDebugは必要ない テストしろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/152
153: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/19(土) 15:19:58.62 ID:H+0BgwK+ >>147 夢のようだろ C#でフロント開発できるんだから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/153
154: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/19(土) 15:23:14.19 ID:3Uzrrw/t >>148 SEO対策が必要な部分だけは、グラフィックでやらずに普通に p や div で 文字列を書く方法も考えられる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/154
155: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/19(土) 15:24:00.22 ID:JGeD5jA5 >>150 ID:3Uzrrw/tはMFCをビルドしたいんやで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/155
156: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/19(土) 15:42:15.72 ID:piWwQ7Ox お前らこの技術を使っていったいぜんたい何を作ろうとしてるんだ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/156
157: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/19(土) 15:43:59.93 ID:3Uzrrw/t >>145 一番の問題はiOSだね。 技術的に可能でも、Appleから駄目と言われれば終わってしまう。 とにかくAppleはなんとしてもMacのXCodeを使ってないアプリはiOSでは 動かせないように目を光らしている。 セキュリティーとかいう理由は体のいい言い訳で、実際にはMacを強制的に 買わせるため。 本当は独占禁止法違反。 Macの互換機を作ったところで今度はXCodeを互換機にはインストールできない ようにされるだろうが、それはEUでは「相互運用性のため」と言われて 独占禁止法違反に当たるが。 というわけでMacの互換機を誰か作るべし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/157
158: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/19(土) 15:45:44.06 ID:3Uzrrw/t VirtualPCやVMWareみたいなもののWindowsで動くMac仮想マシンは無いのかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/158
159: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/19(土) 15:48:45.06 ID:cfiN3g00 >>157 Macだけあれば良いのだから問題ない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/159
160: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/19(土) 15:50:12.89 ID:3Uzrrw/t >>159 個人的にはそれだけは嫌なのでiOSは無視するよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/160
161: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/19(土) 15:50:26.91 ID:1ZOkfUtM >>120 Ajail開発w 脱獄されないよう点呼も小まめにね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/161
162: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/19(土) 16:20:27.46 ID:MvLlV0UQ >>160 君がそうしたいならそうすればいい 雨の中で傘を刺さずに踊る人が居てもいい それが自由というものだからね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/162
163: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/19(土) 16:24:52.94 ID:3Uzrrw/t >>162 iOSのアプリ開発は、企業に任せるよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/163
164: デフォルトの名無しさん [] 2020/12/19(土) 19:33:56.12 ID:pyDV0l6z iOS, Androidのシェアは日本ではほぼ半分 https://simchange.jp/post-164095/ iOS, Androidのどちらか先にappつくって ヒットしたら移植するのでもいいだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/164
165: デフォルトの名無しさん [] 2020/12/19(土) 19:37:37.25 ID:pyDV0l6z >>158 VMwareでMac OSは動くようだよ 仮想化してるから速度は期待できないが。 >>157 Mac以外のハードでMac OSを動かす方法は既にある。 この話題はあれるから書きたくない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/165
166: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/19(土) 19:40:52.47 ID:pyDV0l6z 最近、nativeの話してもバッシングされなくなったな まえはXamarinの単語だしただけで基地外が騒いだけどw 多くの人がBlazor wasmのガッカリ感に気付いたかね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/166
167: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/19(土) 19:59:06.06 ID:G+RQMXDP XamarinがNGワードに入ってるだけだと思うぞ 俺は技術的なワードはうざくてもNG入れない主義だから見えてるけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/167
168: デフォルトの名無しさん [なかsage] 2020/12/19(土) 23:35:45.44 ID:cBsPiTZc >>166 Blazor = Wasm + js であることに騙され、 そのjsの占める割合が高い事に失望した。 結論 Reactでやった方が速いやんけ!(開発も速度も) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/168
169: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/19(土) 23:44:53.55 ID:LpZi8G42 ザマ爺あっちのスレ戻れ 社内でしか通用しない老害のウンチクは向こうで垂れ流せ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/169
170: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/19(土) 23:52:19.46 ID:tyWP7Wcq ID:pyDV0l6z やっぱり貴方、MS関連スレでオンプレ爺さんと呼ばれてる人じゃないですか! なんで応答しないんですか!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/170
171: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/19(土) 23:58:08.90 ID:LpZi8G42 ここではスレチのxamarin推すガイジとして有名でザマ爺呼ばわりされて皆から嫌われとるんや http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/171
172: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/19(土) 23:58:46.73 ID:8bUfeulY >>168 高くないが? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/172
173: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/20(日) 00:41:09.44 ID:a9TnPW+R >>166 Blazor本スレならスレ違いで叩くがここは雑談スレだから放置してる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/173
174: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/20(日) 01:13:21.56 ID:qnjQAXRu あっちはクラウドの話ばかりですが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/174
175: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/20(日) 03:32:44.06 ID:Hx+xItDT ここはガイジの隔離スレ 本スレに迷惑掛からないよう適当に相手してやってくれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/175
176: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/20(日) 03:57:19.02 ID:NmAfNXJq >>165 有ってもWindowsを終了させて再起動しなくちゃいけないとかだったら 困るし、遅いのも困るし、XCodeをインストールできるかどうか、できても ネットに繋いだ時にライセンス違反を指摘されたり、AppStoreに登録できるか どうかも分からないし、とにかくAppleが絡むとろくなことが無いので iOSは無視するしかない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/176
177: デフォルトの名無しさん [] 2020/12/20(日) 07:58:59.61 ID:vYm8Aryt >>173-175 本スレってASP.NET知らない無能が立てたスタンドアロンスレのことか? あそこも俺がネタふらないとすぐ過疎った。 Blazor使ってる人がほぼいないから話題がない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/177
178: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/20(日) 08:09:16.60 ID:vYm8Aryt >>176 iOS app開発できるし パッチもあてられるし CPU次第でMacより速くできるし。 マルチブートするかMacOS専用PCにするかは自分次第だし。 Apple嫌いなのは同じだが違いは儲かるから俺はやる、それだけ AndroidとiOSシェア同じなんだから捨てるのはもったいない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/178
179: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/20(日) 12:38:53.63 ID:NmAfNXJq >>178 iOSには800万社くらいがアプリを提供していて、その内の1%の会社で8割くらい の売り上げを獲得し、残りの99%は、平均で年間売り上げは100万円位しか ない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/179
180: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/20(日) 12:39:56.25 ID:NmAfNXJq >>179 訂正: 800万社ではなく、75万社くらい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/180
181: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/20(日) 13:24:08.95 ID:XPZNArTY ザマオンプレジジィが伸び伸びしてて草 終の棲家とするが良いw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/181
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 427 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.021s