[過去ログ] Microsoft ASP.NET Blazor #02 (608レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
71
(1): 2020/12/02(水)14:03 ID:7ARpvJUU(2/2) AAS
Xamarin野郎来たからBlazor本スレに戻るわ
72: 2020/12/02(水)14:09 ID:EgVjsFYE(6/6) AAS
>>71
新しいことを学べない人には無理だろうな
Xamarin.Formsという言葉だけで拒絶反応を示す

スタンドアロンスレに戻りなw
73: 2020/12/02(水)14:28 ID:u23z8tnt(1/2) AAS
あ、知識・スキル共に皆無なことが露呈してXamarin本スレから逃げ出した人や
こいつこんな所におったんか
74
(1): 2020/12/02(水)15:32 ID:3xGcwmKY(2/3) AAS
>>66
今どきRESTだけなんて無いよ
クエリスタックはRESTとGlaphQLの組み合わせ
コマンドスタックはgRPC
これが今のスタンダード
75
(1): [なかsage] 2020/12/02(水)16:08 ID:yJY81L7A(4/5) AAS
>>74
gRPCが今のスタンダード?


76: 2020/12/02(水)16:10 ID:u23z8tnt(2/2) AAS
MagicOnionマジおすすめ
77: 2020/12/02(水)18:02 ID:+nSH4YQS(4/4) AAS
昔SOAPを使っていたのもあって
なかなかREST APIに馴染めない
に加えてあのURIを文字列で記述するのが嫌
クエリパラメータも文字列なのが嫌
スペルミスしてたら動かないとかつらすぎる。
(あんまり使ったことないから間違ったこと書いてたすまん)

せっかく同じC#なんだから型安全がいい
省5
78
(1): 2020/12/02(水)19:39 ID:3xGcwmKY(3/3) AAS
>>75
そだよ
コマンドスタックは現状これしかない
79: [なかsage] 2020/12/02(水)19:44 ID:yJY81L7A(5/5) AAS
>>78
スタンダードの意味は?
80
(2): 2020/12/08(火)10:45 ID:p9ADjhn4(1) AAS
何をやっているか知りたいので空のプロジェクトから解説しているサイトないですか?
dotnet new web
81
(1): 2020/12/08(火)16:14 ID:11kT5JjZ(1/2) AAS
>>80


dotnet new webっていうコマンドが
なにをやっているか知りたいってこと?
82
(1): 2020/12/08(火)16:23 ID:aYlokb/a(1) AAS
>>81
もんもー?

dotnet new web後の流れが知りたいってことでしょ
83: 2020/12/08(火)16:43 ID:C+tXhbuq(1) AAS
本ならあった気がするがサイトは知らんな
84: 2020/12/08(火)16:45 ID:v7gdDVm9(1) AAS
スレチ
85: 2020/12/08(火)17:11 ID:E4wQPgos(1) AAS
文もう
86: 2020/12/08(火)18:21 ID:11kT5JjZ(2/2) AAS
>>82
それってテンプレートから作ったものを
読めばいいんじゃね
87: 2020/12/09(水)10:00 ID:R4W4bNd2(1) AAS
>>80
>1-2 のテンプレートに書いてあるだろう
まずはMicrosoftのドキュメントに目を通す
88
(1): 2020/12/18(金)07:21 ID:5JOKzxNw(1) AAS
この技術に限らずMSの出してくるフレームワークに手を出しづらい理由
MS自身が使ってないからなんだよな…
ブラウザ上でうごくExcelをBlazorで作ってるんなら安心するんだが。
89
(2): 2020/12/18(金)09:13 ID:AKVGlWuS(1/4) AAS
>>88
wasmの話だろうと仮定。
そんな無駄な移植しても意味ないし当然だろう
Excelはweb appとnative appで存在するのに
中途半端なBlazor Wasmで作る意味がない。

Excelに限らない話かもしれない
このままweb appとnative appだけが続き
省1
90
(1): 2020/12/18(金)09:16 ID:mc4Y4fQo(1) AAS
pythonが動き出すと話は全く変わってくる
91
(1): 2020/12/18(金)19:18 ID:WIChbQFJ(1/4) AAS
>>89
NativeにしてもWPFやXamarinでは作ってないよね
たしかReactNativeだったかな

技術的な意味がなくても移行をあえてやってみて
Officeで使われた技術です!
って宣伝するだけでその技術への信頼度上がるとおもうんだけどなー
92
(2): 2020/12/18(金)20:08 ID:AKVGlWuS(2/4) AAS
>>91
SPのExcelはReact Nativeなの?
Xamarinじゃなくて?

MSが使ってるかどうかよりも
MSと資本関係ののない多くの会社が使ってるかの方が信頼できるな
MSが使ってても宣伝やしがらみのためだと思われることもある
93
(1): 2020/12/18(金)20:12 ID:AKVGlWuS(3/4) AAS
>>90
Pythonはスクリプトだから遅いし大規模にも向かない。
TSとおなじく、MSのnative appやASP.NETでは
使えない状態のままだとおもう。
主力はC#

PythonはAIとか強いからMSとしてその分野の強化かと
94: 2020/12/18(金)20:22 ID:UPU6Cu+L(1) AAS
愛の不時着いいよね〜w

見たことないけど。
95
(1): 2020/12/18(金)20:38 ID:WIChbQFJ(2/4) AAS
>>92
SPがなにかわからんけど
クロスプラットフォームかということでReactNative使ってるんだと。
外部リンク:www.softantenna.com
96
(1): 2020/12/18(金)20:45 ID:4UaQE5Dn(1/2) AAS
>>92
外部リンク:appfigures.com

iOSアプリでは…
Bing Search
Microsoft OneDrive
Microsoft Outlook
Xbox
省14
97: 2020/12/18(金)20:45 ID:4UaQE5Dn(2/2) AAS
>>96 続き

Androidアプリでは…
Microsoft OneDrive
Microsoft Outlook
Microsoft Word
Microsoft Excel
Microsoft PowerPoint
省16
98: 2020/12/18(金)21:29 ID:WIChbQFJ(3/4) AAS
日本の企業にありがちな
他部署が作ったオレオレフレームワークが他の部署では使われないみたいなやつ。
99: 2020/12/18(金)22:05 ID:AKVGlWuS(4/4) AAS
>>95
SP=Smartphone

MSにしてはけっこう多いな、
別の記事ではMSはXamarin使ってると書いてあった。
MSはMAUIでたらMAUIに移行するんでは。
YouTubeはXamarinらしい。

最近のシェア動向
省2
100: 2020/12/18(金)22:11 ID:+Wrhvh6s(1) AAS
YouTubeがxamarin?見間違いじゃねえか?
101
(3): 2020/12/18(金)22:27 ID:WIChbQFJ(4/4) AAS
Nativeは置いといて
ブラウザ上で動かすExcelのような複雑なUIのアプリは、jsよりWebAssemblyのほうが向いてると思うんだが。

それでも作り直すメリットがないのであれば
逆にWasmは何に使うのが正解なんだ…?
ゲームのみ?

CRUD中心の企業向けアプリなんてwasm選ぶ必要なくね?
BlazorServerの方が生産性高いし。
102
(1): 2020/12/18(金)23:52 ID:Lq+ZSFwA(1/3) AAS
>>93
全てのアプリが速さを追求するわけじゃない
大規模なアプリも小規模なアプリもある
Pythonの膨大なライブラリがブラウザで動くことが重要
103: 2020/12/18(金)23:57 ID:Lq+ZSFwA(2/3) AAS
>>101
新規サービスはBlazor一択
VS、C#自体の高生産性、バックエンドとフロントエンドが同じ言語で書けるメリットは大きい
速度も比較すると今はまだ遅いけど、体感ではどんぐりの背比べ、ぜんぜん問題ない
デバッグはまだやりにくいが、テスト書けばいいだけ
104: 2020/12/18(金)23:59 ID:Lq+ZSFwA(3/3) AAS
>>101
Excelとか既存の大規模アプリは移植のコストが割に合わない
105
(1): 2020/12/19(土)00:08 ID:x1EY5aRu(1) AAS
つまり遅くてデバッグもしにくくて使い物にならない、と。
106: 2020/12/19(土)00:25 ID:8bUfeulY(1/6) AAS
>>105
問題ないと言ってる
107
(1): 2020/12/19(土)00:25 ID:pyDV0l6z(1/16) AAS
>>102
AIでPython使うなら速度は大事。
PythonのライブラリはCを多用してるようだし。

スクリプトだと開発生産性も落ちる
Blazor wasmだと現状まともなデバッグできないからさらに生産性落ちる。
108
(1): 2020/12/19(土)00:30 ID:KJkGIAX1(1/6) AAS
>>89
ちゅうか、Blazor Wasmが駄目だからと言ってWasm自体の問題と混同しては
いけない。なぜなら、JS以外でWebページやWebアプリを作りたい需要は
とても多いはずなので、そのためにはWasmしか選択肢が無いから。
Wasmはプログラマが使う言語ではなく裏方で動くマシン語なのでWasmが
仮にどんなに使いにくくても、プログラマが使う言語にはほとんど影響しない。
109
(1): 2020/12/19(土)00:31 ID:pyDV0l6z(2/16) AAS
>>101
>CRUD中心の企業向けアプリなんてwasm選ぶ必要なくね?

これはそのとおりだがそもそもSEO必要ないならweb appの必要がない。
なんでもブラウザでやろうとするのは思考停止。
native appのほうが生産性も高いし、速度も速いし使いやすい。
wasmよりもMAUI, Flutter, Xamarinなどnativeのほうが流行る可能性が大きい。

Blazor WasmについてはJS interopが遅いという問題もあるし
省1
110
(1): 2020/12/19(土)00:40 ID:pyDV0l6z(3/16) AAS
>>108
そうはいっても
Blazor 以外のWasmがほとんど使われてないからな

一方でnativeは廃れる気配はない。

Swift, Kotlinでnative appの学習する分には無駄になることはほぼない。
MAUIが流行ったとしてもGoogle/Apple純正ツール開発と
Kotlin, Swiftの知識が役に立つ
111: 2020/12/19(土)00:43 ID:H4M2BfyN(1/5) AAS
BlazorServerはいらない子なのか?
112: 2020/12/19(土)00:43 ID:avFHhi1d(1) AAS
ザマ爺、本命Blazorスレでボコられたからって今さらこっち戻ってくんなよハゲ
113
(2): 2020/12/19(土)00:50 ID:KJkGIAX1(2/6) AAS
>>110
FlutterやXamarine, MAUI, Qtなどと比べてWasmの優位性は、
実行形式が1つしか要らないのでビルドが速く、開発時のバックアップや
バージョン管理が楽と言うこと。
前者でAjail開発を行おうとすると、僅かに修正するたびに全てのターゲット
について再コンパイルして毎回テストしなくてはならない。
iOS/Android/Windows/Mac/Linux用に作る場合、5回、
省5
114
(1): 2020/12/19(土)00:51 ID:1ZOkfUtM(1/2) AAS
>>109
配布やらバイナリの管理やらに手間がかかるから
社内向けのシステムでもデスクトップアプリの応答性能が必要なければWebアプリ使うほうが主流やぞ
115
(1): 2020/12/19(土)00:54 ID:KJkGIAX1(3/6) AAS
>>113
最近、実行形式のサイズが大きくなって、ターゲットプラットフォームが多くなると、
バックアップに時間と容量を必要とする様になってしまった。
差分や増分バックアップでは途中のバージョンの欠損ですべてが失われる危険がある
のでやはり単純コピーしたいが、そうなるとプラットフォーム毎に実行形式が
異なっていることは非常に大問題となる。
その点、Wasmだとあらゆるプラットフォームで実行形式が単一しか要らなくなる
省2
116
(2): 2020/12/19(土)00:58 ID:KJkGIAX1(4/6) AAS
>>115
最近驚いたのが、VS2019ではMFCの(Debug,Releaseなどの)ビルドディレクトリ
のサイズが1GB程度に膨れ上がってしまっていることだ。
こんなもの、バックアップをどうしろというのだ。
コピーするだけで大変な無駄な時間が要る。
117
(1): 2020/12/19(土)00:58 ID:8bUfeulY(2/6) AAS
>>107
学習は別にすればいい
AIも使うだけならそこまでではない
そして仮にAIが駄目だったとしてもそれでpythonの全ての価値を失うわけではない
AIはpythonの極一部の用途でしかない

スクリプトとC#を比べたらC#が勝つのは当たり前
しかしpythonには豊富なパッケージがある
省6
118
(1): 2020/12/19(土)01:01 ID:pyDV0l6z(4/16) AAS
>>113
技術的に可能だからといって全部対応する必要はない
web appでIEを切るのと同じようにnativeでMacやLinuxは切る

Linux desktopなんて無視でいい。シェアがない。
Macもシェア小さいので無視。会社でMac無しはふつう
64bitで動けば32bitも普通まずそのまま動く

法人で使うならWindows10 64bitとAndroidとiOSだけで十分
省1
119: 2020/12/19(土)01:05 ID:pyDV0l6z(5/16) AAS
>>114
deployガーっていうのはもうやめてくれ
それは管理者、開発者が無能なだけだ

クリック押すだけのインストーラーつくってもいいし
システム管理ツールでdeployしてもいい。
アプリ開始時にバージョン通知するようにしとけば、
各自のバージョンも把握して強制アップデートもできる。
省1
120
(1): 2020/12/19(土)01:07 ID:KJkGIAX1(5/6) AAS
>>118
まあ、言ってることはわかるが、Ajail開発では、テストを小まめにすることが
重要とされる。
例えば、64BITだけでビルドとテストをしつづけて、100回目で32BITでも
やってみたら、駄目、と言う事になる可能性があるが、その場合、不具合の
原因がどの修正によってもたらされたのは分からなくなるので、原因の不具合
の切り分けが難しくなるため、なるべく毎回テストした方が良いと考えられて
省2
121
(1): 2020/12/19(土)01:07 ID:pyDV0l6z(6/16) AAS
>>117
まだデバッグしてるんですかって?え??
コード書きながら動作確認するのもデバッグなわけだがw
122: 2020/12/19(土)01:09 ID:H4M2BfyN(2/5) AAS
毎回Nativeをやたら推してくるやつが湧いてくる。。
123: 2020/12/19(土)01:16 ID:tyWP7Wcq(1/2) AAS
ID:pyDV0l6z
貴方、MS関連スレでオンプレ爺さんと呼ばれてる人ですか?
124
(2): 2020/12/19(土)01:20 ID:pyDV0l6z(7/16) AAS
Blazor Wasmやりたがってたひとって
wasmだからやりたいってわけじゃない。
ほとんどはただCSSやJSがきらいな人たち。図星だろう?

web appである必要ないのにまわりと一緒になって思考停止していて
生産性の悪いCSSゴミやJSでもがいて開発が進まない。

JSがいらない素晴らしい!と
Blazor Wasmのような成熟してないのもに手を出してしまう。
省1
125
(2): 2020/12/19(土)01:27 ID:KJkGIAX1(6/6) AAS
速度は少々犠牲にしても開発し易ければ使われる、という歴史を何度も見てきた。
ターゲットが増えても、ビルド回数が一回で済むこと、バックアップのための
ストレージが少なくて住むこと、バイナリの管理が楽なこと、などのメリットが
Webアプリにはあり、なおかつ、好きな言語を使いたい需要が大きい以上、
Wasmが生き残っていく可能性は高いと見ている。
126
(1): 2020/12/19(土)01:31 ID:H4M2BfyN(3/5) AAS
>>125
じゃあBlazorServerで良くないか?
127
(2): 2020/12/19(土)06:52 ID:pyDV0l6z(8/16) AAS
>>116 >>125
バイナリサイズ肥大化はC/C++の問題だろう
C/C++はDLLなどランタイムの互換性も問題になる。

しかしそれらはC#では解決しているのだから関係ない話

あとWeb appはブラウザのバージョンアップでレイアウト崩れたりする。
nativeはブラウザのバージョンに関係ないからリリース後はむしろ楽になる。
昔はIEでしか動かないweb appがたくさん開発されてて企業によっては
省2
128
(1): 2020/12/19(土)06:54 ID:pyDV0l6z(9/16) AAS
>>126
Blazor Serverは企業内で使うくらいだろう
ステートフルだからスケーラビリティがない。
129
(1): 2020/12/19(土)09:15 ID:H4M2BfyN(4/5) AAS
>>128
逆に企業外でwasm使うシーンってある?
ゲーム?
130
(1): 2020/12/19(土)09:40 ID:8bUfeulY(3/6) AAS
>>121
やれやれ
動作を確認するんじゃない前提と結果を確認するんだよ
それはテストだ
131: 2020/12/19(土)09:40 ID:8bUfeulY(4/6) AAS
>>124
C#を使いたい人だよ
132: 2020/12/19(土)09:50 ID:29ydT2k+(1) AAS
デスクトップはテストが面倒くさくないか
Seleniumは安定してるけどWinAppDriverは微妙
133: 2020/12/19(土)12:27 ID:3Uzrrw/t(1/9) AAS
>>127
VS2019のMFCではバイナリサイズが極端に大きくなっていたが、それより十分前の
VSではそんなことはなかった。
なのでバイナリサイズが大きいのはC++そのものが原因ではない。
134
(1): 2020/12/19(土)12:29 ID:3Uzrrw/t(2/9) AAS
>>127
レイアウトの崩れはWidget類をcanvasにグラフィックで描画している場合は
起きない。
135
(1): 2020/12/19(土)12:34 ID:LKhLVIez(1/2) AAS
デスクトップアプリは未だにFormsの忌まわしい思い出を引きずっててな
136
(1): 2020/12/19(土)12:44 ID:3Uzrrw/t(3/9) AAS
>>135
どんな思い出?
137
(1): 2020/12/19(土)12:47 ID:FPzjGDbs(1) AAS
>>116
中間ファイルなんかバックアップとる必要ないだろ
138
(1): 2020/12/19(土)12:50 ID:LKhLVIez(2/2) AAS
>>136
残業、徹夜、バグ地獄
デスクトップが高生産性なんて嘘だ
139
(1): 2020/12/19(土)12:58 ID:aM5epQiT(1) AAS
>>138
そういう職場がBlazor使ったところで問題解決にならないだろw
140
(2): 2020/12/19(土)13:00 ID:3Uzrrw/t(4/9) AAS
>>137
ちなみに、Debug/Releaseフォルダは中間だけでなく最終バイナリも含んでいる。
また、不具合を発見した時、原因を探ったり、どのバージョンから不具合が起きていた
かを調査することは重要で、そのためには中間ファイルまで残っていたほうが
安全だし便利では有る。
ソースファイルだけ残していた場合、ライブラリやツールキット、ヘッダフィル、
コンパイラのバージョンが変化してしまっていることが多いので、元の
省14
141: 2020/12/19(土)13:08 ID:8bUfeulY(5/6) AAS
>>139
webになって淘汰されたから今は快適だよ
Formsは自然にスパゲッティになるように設計されてるとしか思えん
142
(1): 2020/12/19(土)13:16 ID:fca3Stwo(1) AAS
>>140
開発環境はDockerで作るといいよ
Dockerfileだけで十分だけどもし不安ならイメージをレジストリに保存しておけばまず間違いない
143
(1): 2020/12/19(土)14:19 ID:xTbqHGyz(1) AAS
>>142
dockerでWindowsコンテナって実用レベルになったの?
144: [なかsage] 2020/12/19(土)14:21 ID:cBsPiTZc(1/2) AAS
>>124
Web開発にふむきな人用の
補助フレームワークですよ。最初から。
145
(3): 2020/12/19(土)14:33 ID:pyDV0l6z(10/16) AAS
>>129
ゲームは開発者が便利なUnityとかのライブラリで作る場合が多い。
Unityは生産性が高い。
一方のwasmは現時点でBlazor wasmはまともなデバッグができない。

あとはゲームといえばアプリ内課金だけど、wasmにすると
課金してもらうハードルがすごいあがってしまう。
SPのnative appだと手数料は高いが簡単に課金できる。
省2
146
(1): 2020/12/19(土)14:37 ID:pyDV0l6z(11/16) AAS
>>130
俺の言ってるdebugはIDEのメニューのDebugに相当するものでおかしくない。
工程としてのデバッグと技術的なデバッグの違いは文脈でわかると思うんだがな
147
(1): 2020/12/19(土)14:38 ID:H4M2BfyN(5/5) AAS
>>145
ゲームでもなかったら何に使うんだこれってなる
BlazorWasmって最初は夢のような技術だと思っていたが、
俺のような企業向けアプリしか作らないやつにとってはBlazorServerが夢のような技術な気がしてきたぞ。
148
(1): 2020/12/19(土)14:42 ID:pyDV0l6z(12/16) AAS
>>134
グラフィックで描画したらSEO犠牲になるよな
SEOないならweb appでやる意味はないと俺は思う。
149: 2020/12/19(土)14:48 ID:pyDV0l6z(13/16) AAS
>>140
それもC, C++の話でしょ
C#の人はそんな苦労はしてない
DLL地獄などバージョン管理の問題の多くは.NETで解決してる。
ソース保存だけで十分に後日デバッグできる。
150
(1): 2020/12/19(土)15:17 ID:H+0BgwK+(1/4) AAS
>>143
windows?
151: 2020/12/19(土)15:18 ID:H+0BgwK+(2/4) AAS
>>145
テストしろよ
課金は内容次第
1-
あと 457 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s