[過去ログ]
Microsoft ASP.NET Blazor #02 (608レス)
Microsoft ASP.NET Blazor #02 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
34: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/26(木) 01:20:30.80 ID:OS71rNiZ つーか、前スレからxamarin推しのアホが居着いてるけどいい加減控えろって http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/34
35: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/26(木) 01:49:05.56 ID:O9/RzT4k ASP.NETの話題禁止のクソスレに書き込んでしまいました VPSを借りて、Linux上にasp.net core(?)をインストールすれば、BlazorServer が普通に使える様になるのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/35
36: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/26(木) 03:24:06.62 ID:+DwRTiUz >>34 良いものを勧めて何が悪い nativeなら別にXamarinじゃなくてもいいが、 ここはMSの技術のスレだから俺なりに配慮してMSのXamarinを書いている Blasor Wasmが現時点でムリゲーなのは触ればわかる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/36
37: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/26(木) 03:33:19.75 ID:+DwRTiUz >>35 用途と規模、同時接続数は? ASP.NETの話題禁止のクソスレではレンタルサーバーとか VPSとか勧めてた人いたけどよっぽど小規模じゃないとアウトだと思う Blazor Serverはserver-sideで多くの仕事するから スペックがしょぼい共用のServerは適さない。 専用にハード用意してでオンプレミスか、 その運用ができないならAzure使ったらいいと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/37
38: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/26(木) 08:20:06.17 ID:a2VDJR7j >>36 その前にザマリンってブラウザ上で動いたっけ… >>37 企業内でしか使わない、同時接続はせいぜい100くらいかな この手の使い方ならBlazorSever一択な気がする wasmはServerが選択できないようなシチュエーション、不特定多数が使うゲームとかで使う感じ しかしBlazorServerってパフォーマンスについてはほんとに未知数。 作ってみて全然ダメなんてなったら総スカンだよ だれかややこしい画面100機能くらい作って実験してみてくれ。 後世まで讃えられるよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/38
39: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/26(木) 12:21:32.51 ID:OS71rNiZ ザマリン野郎はただのハッタリ詐欺師よ どこかの派遣先でちょろっと触った事がある程度の経験しか無い癖に、さも分かってるかのように騙る馬鹿 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/39
40: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/26(木) 12:55:56.37 ID:a2VDJR7j ザマ郎め… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/40
41: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/26(木) 13:10:39.86 ID:+DwRTiUz >>38 nativeはブラウザで動かないからこそいい。 ブラウザの悪いところの制約をうけない。 CSSとhtmlでUIつくるする必要ないから生産性高くて動作もはやい XamarinならJSだけでなく、めんどくさいCSSとhtmlも意識しなくてよくなる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/41
42: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/26(木) 14:47:34.74 ID:a2VDJR7j >>41 いやブラウザ上で動かすと言うのが要件です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/42
43: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/28(土) 21:32:26.57 ID:VVrnAQDV エセザマ野郎が本家Xamarinスレで暴れて鬱陶しいんで、きちんとここに隔離拘束しといて! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/43
44: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/29(日) 12:22:21.90 ID:t4883+oA ザマ郎め… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/44
45: デフォルトの名無しさん [] 2020/12/01(火) 16:13:35.40 ID:KJeyTCS5 Blazorwasmって、ローカルで動かしてみたり、認証のいらないアプリを書いたりするには良いけどさ 認証を入れて安物VPSに配置すると、Pingが高いせいかめちゃくちゃ遅くなっちゃうのな Azureを契約したら認証を使ってもまともなスピードで動くのか気になるところなんだけど、どっかで体験できるサイトってないかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/45
46: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/01(火) 16:55:46.55 ID:TBput4Ui 認証の実装次第じゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/46
47: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/01(火) 17:08:37.83 ID:mXq+MLFh >>45 azureのfreeプランで体験すればいいんじゃないの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/47
48: デフォルトの名無しさん [] 2020/12/01(火) 17:11:08.20 ID:EvEZBXUJ >>45-46 認証どの方法でやってるの?認証というかDBがクソ遅いんでは? ストレージと契約プランは? 自分の固定回線でサーバー立ててオンプレミスでパフォーマンス 見てみればいい。 モバイル回線からアクセスとかして実際のローディングの実感つかんだり。 VPSとかレンタルサーバーとかスペックがとにかくしょぼい 維持費下げて快適なサーバー作るにはオンプレミスでやるべき http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/48
49: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/01(火) 17:13:55.57 ID:EvEZBXUJ オンプレミスなら占有できるし、ストレージもSSDとか使える。 安いVPSとかいまだにHDDだったりとにかくスペックがゴミだぞ 大手クラウドはましだけど維持費高い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/49
50: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/01(火) 18:48:51.15 ID:WP+WGTcn 誰かと共有してるサーバーなんて、 誰かの処理が多かったら、自分の処理は少なくなる 特に安い所は、共有者が多いかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/50
51: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/01(火) 19:18:59.55 ID:mXq+MLFh AWSのlargeインスタンスに本番デプロイしてるけど特に問題なしだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/51
52: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/01(火) 19:36:41.77 ID:+qF/uZ2f >>45 webassemblyはローカルで動くんだから VPSは関係ないでしょ 関係あるとしたら必要以上に通信してるとか 設計の問題でしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/52
53: デフォルトの名無しさん [] 2020/12/01(火) 21:47:54.47 ID:EvEZBXUJ >>52 関係あるに決まってるだろう 最初のローディングはサーバーからのダウンロードだし 認証やるならDBの速度にひっかかる。 スタンドアロンで完結するアプリなんてほとんどない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/53
54: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/02(水) 00:16:56.71 ID:3xGcwmKY もしかしてクライアントからDB直接アクセスしてんのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/54
55: デフォルトの名無しさん [] 2020/12/02(水) 00:53:22.98 ID:EgVjsFYE 認証使ってるのか書かれてないから不明だが認証は通常DBを使うし 安いVPSだとApplication Serverと同一のhostにDBもあるし、 たくさんのユーザーが同時使用するから遅い。 共有サーバーでストレージがHDDだとすごく遅くなるのは明らか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/55
56: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/02(水) 01:11:28.10 ID:YoQmKH+u 認証のDBアクセスが重いとか、どんだけ高負荷な有名サービスだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/56
57: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/02(水) 02:35:00.10 ID:ZTMuPDF1 >>56 それは思った。 そんなサイトは世界でも100も無いのではないかと思うのだが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/57
58: デフォルトの名無しさん [] 2020/12/02(水) 06:18:58.14 ID:EgVjsFYE >>56-57 web appで一番ボトルネックになるのは RDBってのは昔からふつうのことだぞ だからこそRubyやJSなど低速な言語のサイトもけっこうある。 ボトルネックが言語よりもDBになることが多いからだ あと通常、認証後にもリソースの権限チェックが行われる。 トークンベースだったとしてもそこの計算量が多くCPUにも負担がかかる。 DBが高負荷のときはCPUリソースも余裕がない可能性高い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/58
59: デフォルトの名無しさん [] 2020/12/02(水) 06:22:57.09 ID:EgVjsFYE >>56-57 どんだけ有名サービスだよってことじゃなくて、 レンタルサーバー、VPSがどんだけ詰め込んでんだよって話 限界まで詰め込みすぎなわけ 共用サーバーは膨大な数のWordPressとかが動いてる 同一サーバーの契約者数、アクセス数が多いから 自サイトのアクセス数の絶対数が少なくても性能が足りなくなる。 オンプレミスにするかまともなクラウドを使えばいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/59
60: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/02(水) 08:22:53.00 ID:+nSH4YQS Blazor Serverの仕組みって一般的にはなんと呼ばれる技術なのか分かる人いますか SignalRでSPAを実現してるやり方って他の言語やフレームワークにもある? MS系に詳しくない人たちに説明したい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/60
61: デフォルトの名無しさん [なかsage] 2020/12/02(水) 10:29:09.09 ID:yJY81L7A サーバー不要の方式がSPA http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/61
62: デフォルトの名無しさん [] 2020/12/02(水) 11:01:43.03 ID:EgVjsFYE >>60 エンジニア向けの説明? MS技術に詳しくない人ならSignalRも知らないはず 類似のSPA技術はないだろう。 ほかのframeworkはなるべくステートレスにやろうとするが Blazor Serverはステートフルでサーバーが多くの仕事をする。 しかもJSを書かない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/62
63: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/02(水) 12:25:38.82 ID:+nSH4YQS 古くなったWebFormの移行先の技術選定で、社内のお偉方に説明する必要がある。 Serverの方は既存コードから再利用性が高そうだから使ってみようと思ったが こんな技術が身についても潰しが効かないし、若手が嫌がりそう。 wasmも使い物にならんし ts+Reactとかに思い切って移行するほうがいいのかもしれないと俺は思い始めた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/63
64: デフォルトの名無しさん [なかsage] 2020/12/02(水) 12:31:47.85 ID:yJY81L7A 既存のクソコードを一掃する チャンスでもあるわけだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/64
65: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/02(水) 12:35:05.78 ID:4ZukVyfA >>63 BlazorとWebFormsは全然違うからダイレクトに移行するメリットはないよ WebFormsをリファクタリングしてAspNet Core Webapi+WebFormsの形に落とし込む その後WebFormsを好きなフレームワーク乗せ変える 移行先のフレームワークとしてBlazorを選んでもいい これが移行の王道 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/65
66: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/02(水) 12:49:23.65 ID:+nSH4YQS >>65 なるほどなあ しかしwebapiの設計がまじでわからん みんな本当にget,put,post,deleteのRESTの原則に従って作ってるのだろうか。 バッチ処理とかどうしてるんだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/66
67: デフォルトの名無しさん [なかsage] 2020/12/02(水) 12:53:18.42 ID:yJY81L7A >>66 大分まえから普通がRESTよ。 つい最近もオレオレREST?API作ってきたベンダーが集中砲火。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/67
68: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/02(水) 13:54:47.31 ID:vDg6xkSY REST, GraphQL とか バッチ処理は、AWS Batch, Lambda とか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/68
69: デフォルトの名無しさん [] 2020/12/02(水) 14:00:38.77 ID:EgVjsFYE >>63 思い切って移行ならXamarin.Forms 速くて使いやすくて喜ばれる スマートフォンアプリ作れるようになるしエンジニア教育の 面でもベストだわ 少し待ってMAUIでもいいとおもうが。 >>65 AspNet Core Webapi+WebForms はいったんレガシーとミックスさせる方法だから、 無駄にコストと手間かかりすぎだと思うわ 新規で作って切り替えるほうが楽だし現実的 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/69
70: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/02(水) 14:02:40.02 ID:7ARpvJUU Visual Studio使ったら難しいこと考えなくてもC#でREST API生成できるやん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/70
71: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/02(水) 14:03:35.26 ID:7ARpvJUU Xamarin野郎来たからBlazor本スレに戻るわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/71
72: デフォルトの名無しさん [] 2020/12/02(水) 14:09:13.66 ID:EgVjsFYE >>71 新しいことを学べない人には無理だろうな Xamarin.Formsという言葉だけで拒絶反応を示す スタンドアロンスレに戻りなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/72
73: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/02(水) 14:28:48.10 ID:u23z8tnt あ、知識・スキル共に皆無なことが露呈してXamarin本スレから逃げ出した人や こいつこんな所におったんか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/73
74: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/02(水) 15:32:11.71 ID:3xGcwmKY >>66 今どきRESTだけなんて無いよ クエリスタックはRESTとGlaphQLの組み合わせ コマンドスタックはgRPC これが今のスタンダード http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/74
75: デフォルトの名無しさん [なかsage] 2020/12/02(水) 16:08:55.57 ID:yJY81L7A >>74 gRPCが今のスタンダード? 笑 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/75
76: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/02(水) 16:10:32.50 ID:u23z8tnt MagicOnionマジおすすめ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/76
77: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/02(水) 18:02:17.85 ID:+nSH4YQS 昔SOAPを使っていたのもあって なかなかREST APIに馴染めない に加えてあのURIを文字列で記述するのが嫌 クエリパラメータも文字列なのが嫌 スペルミスしてたら動かないとかつらすぎる。 (あんまり使ったことないから間違ったこと書いてたすまん) せっかく同じC#なんだから型安全がいい おそらく自分にはgRpcの方が馴染みそう しかし一番馴染むのはBlazorServerのXXXService() あんな楽なものはない。 だからBlazorServerが魅力的なんだよおおおお 惜しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/77
78: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/02(水) 19:39:41.09 ID:3xGcwmKY >>75 そだよ コマンドスタックは現状これしかない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/78
79: デフォルトの名無しさん [なかsage] 2020/12/02(水) 19:44:30.50 ID:yJY81L7A >>78 スタンダードの意味は? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/79
80: デフォルトの名無しさん [] 2020/12/08(火) 10:45:05.78 ID:p9ADjhn4 何をやっているか知りたいので空のプロジェクトから解説しているサイトないですか? dotnet new web http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/80
81: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/08(火) 16:14:08.34 ID:11kT5JjZ >>80 ? dotnet new webっていうコマンドが なにをやっているか知りたいってこと? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/81
82: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/08(火) 16:23:50.99 ID:aYlokb/a >>81 もんもー? dotnet new web後の流れが知りたいってことでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/82
83: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/08(火) 16:43:22.34 ID:C+tXhbuq 本ならあった気がするがサイトは知らんな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/83
84: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/08(火) 16:45:34.63 ID:v7gdDVm9 スレチ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/84
85: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/08(火) 17:11:29.09 ID:E4wQPgos 文もう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/85
86: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/08(火) 18:21:19.48 ID:11kT5JjZ >>82 それってテンプレートから作ったものを 読めばいいんじゃね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/86
87: デフォルトの名無しさん [] 2020/12/09(水) 10:00:37.08 ID:R4W4bNd2 >>80 >1-2 のテンプレートに書いてあるだろう まずはMicrosoftのドキュメントに目を通す http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/87
88: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/18(金) 07:21:07.35 ID:5JOKzxNw この技術に限らずMSの出してくるフレームワークに手を出しづらい理由 MS自身が使ってないからなんだよな… ブラウザ上でうごくExcelをBlazorで作ってるんなら安心するんだが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/88
89: デフォルトの名無しさん [] 2020/12/18(金) 09:13:03.15 ID:AKVGlWuS >>88 wasmの話だろうと仮定。 そんな無駄な移植しても意味ないし当然だろう Excelはweb appとnative appで存在するのに 中途半端なBlazor Wasmで作る意味がない。 Excelに限らない話かもしれない このままweb appとnative appだけが続き wasmが普及しない未来はありうる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/89
90: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/18(金) 09:16:42.38 ID:mc4Y4fQo pythonが動き出すと話は全く変わってくる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/90
91: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/18(金) 19:18:46.90 ID:WIChbQFJ >>89 NativeにしてもWPFやXamarinでは作ってないよね たしかReactNativeだったかな 技術的な意味がなくても移行をあえてやってみて Officeで使われた技術です! って宣伝するだけでその技術への信頼度上がるとおもうんだけどなー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/91
92: デフォルトの名無しさん [] 2020/12/18(金) 20:08:20.82 ID:AKVGlWuS >>91 SPのExcelはReact Nativeなの? Xamarinじゃなくて? MSが使ってるかどうかよりも MSと資本関係ののない多くの会社が使ってるかの方が信頼できるな MSが使ってても宣伝やしがらみのためだと思われることもある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/92
93: デフォルトの名無しさん [] 2020/12/18(金) 20:12:21.48 ID:AKVGlWuS >>90 Pythonはスクリプトだから遅いし大規模にも向かない。 TSとおなじく、MSのnative appやASP.NETでは 使えない状態のままだとおもう。 主力はC# PythonはAIとか強いからMSとしてその分野の強化かと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/93
94: デフォルトの名無しさん [] 2020/12/18(金) 20:22:53.83 ID:UPU6Cu+L 愛の不時着いいよね〜w 見たことないけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/94
95: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/18(金) 20:38:35.56 ID:WIChbQFJ >>92 SPがなにかわからんけど クロスプラットフォームかということでReactNative使ってるんだと。 https://www.softantenna.com/wp/software/office-in-javascript/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/95
96: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/18(金) 20:45:25.39 ID:4UaQE5Dn >>92 https://appfigures.com/resources/insights/microsoft-goes-all-in-on-react-native iOSアプリでは… Bing Search Microsoft OneDrive Microsoft Outlook Xbox Microsoft Word Microsoft OneNote Microsoft Excel Mixer - Interactive Streaming Microsoft SharePoint Microsoft Teams Cortana Microsoft Edge Office Delve - for Office 365 Microsoft Visio Viewer Dynamics 365 for phones PowerApps MS Executive Industry Summit 続く http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/96
97: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/18(金) 20:45:59.21 ID:4UaQE5Dn >>96 続き Androidアプリでは… Microsoft OneDrive Microsoft Outlook Microsoft Word Microsoft Excel Microsoft PowerPoint Xbox Mixer - Interactive Streaming Microsoft Teams Xbox beta Microsoft Edge Microsoft Cortana - Digital assistant Microsoft Kaizala Microsoft SharePoint Face Swap Microsoft Selfie Bing Ads AltspaceVR - The Social VR App PowerApps Mixer - Interactive Streaming Beta Xbox Game Pass (Beta) …が、ReactNativeを使うてますねw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/97
98: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/18(金) 21:29:16.49 ID:WIChbQFJ 日本の企業にありがちな 他部署が作ったオレオレフレームワークが他の部署では使われないみたいなやつ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/98
99: デフォルトの名無しさん [] 2020/12/18(金) 22:05:46.36 ID:AKVGlWuS >>95 SP=Smartphone MSにしてはけっこう多いな、 別の記事ではMSはXamarin使ってると書いてあった。 MSはMAUIでたらMAUIに移行するんでは。 YouTubeはXamarinらしい。 最近のシェア動向 https://www.statista.com/statistics/869224/worldwide-software-developer-working-hours/ React NativeとFlutterが上位 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/99
100: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/18(金) 22:11:56.09 ID:+Wrhvh6s YouTubeがxamarin?見間違いじゃねえか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/100
101: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/18(金) 22:27:08.65 ID:WIChbQFJ Nativeは置いといて ブラウザ上で動かすExcelのような複雑なUIのアプリは、jsよりWebAssemblyのほうが向いてると思うんだが。 それでも作り直すメリットがないのであれば 逆にWasmは何に使うのが正解なんだ…? ゲームのみ? CRUD中心の企業向けアプリなんてwasm選ぶ必要なくね? BlazorServerの方が生産性高いし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/101
102: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/18(金) 23:52:57.38 ID:Lq+ZSFwA >>93 全てのアプリが速さを追求するわけじゃない 大規模なアプリも小規模なアプリもある Pythonの膨大なライブラリがブラウザで動くことが重要 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/102
103: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/18(金) 23:57:26.29 ID:Lq+ZSFwA >>101 新規サービスはBlazor一択 VS、C#自体の高生産性、バックエンドとフロントエンドが同じ言語で書けるメリットは大きい 速度も比較すると今はまだ遅いけど、体感ではどんぐりの背比べ、ぜんぜん問題ない デバッグはまだやりにくいが、テスト書けばいいだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/103
104: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/18(金) 23:59:15.50 ID:Lq+ZSFwA >>101 Excelとか既存の大規模アプリは移植のコストが割に合わない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/104
105: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/19(土) 00:08:47.12 ID:x1EY5aRu つまり遅くてデバッグもしにくくて使い物にならない、と。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/105
106: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/19(土) 00:25:06.52 ID:8bUfeulY >>105 問題ないと言ってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/106
107: デフォルトの名無しさん [] 2020/12/19(土) 00:25:30.46 ID:pyDV0l6z >>102 AIでPython使うなら速度は大事。 PythonのライブラリはCを多用してるようだし。 スクリプトだと開発生産性も落ちる Blazor wasmだと現状まともなデバッグできないからさらに生産性落ちる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/107
108: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/19(土) 00:30:54.14 ID:KJkGIAX1 >>89 ちゅうか、Blazor Wasmが駄目だからと言ってWasm自体の問題と混同しては いけない。なぜなら、JS以外でWebページやWebアプリを作りたい需要は とても多いはずなので、そのためにはWasmしか選択肢が無いから。 Wasmはプログラマが使う言語ではなく裏方で動くマシン語なのでWasmが 仮にどんなに使いにくくても、プログラマが使う言語にはほとんど影響しない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/108
109: デフォルトの名無しさん [] 2020/12/19(土) 00:31:30.10 ID:pyDV0l6z >>101 >CRUD中心の企業向けアプリなんてwasm選ぶ必要なくね? これはそのとおりだがそもそもSEO必要ないならweb appの必要がない。 なんでもブラウザでやろうとするのは思考停止。 native appのほうが生産性も高いし、速度も速いし使いやすい。 wasmよりもMAUI, Flutter, Xamarinなどnativeのほうが流行る可能性が大きい。 Blazor WasmについてはJS interopが遅いという問題もあるし それとデバッグが解決するまで俺は静観ですわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/109
110: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/19(土) 00:40:03.17 ID:pyDV0l6z >>108 そうはいっても Blazor 以外のWasmがほとんど使われてないからな 一方でnativeは廃れる気配はない。 Swift, Kotlinでnative appの学習する分には無駄になることはほぼない。 MAUIが流行ったとしてもGoogle/Apple純正ツール開発と Kotlin, Swiftの知識が役に立つ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/110
111: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/19(土) 00:43:46.76 ID:H4M2BfyN BlazorServerはいらない子なのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/111
112: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/19(土) 00:43:58.13 ID:avFHhi1d ザマ爺、本命Blazorスレでボコられたからって今さらこっち戻ってくんなよハゲ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/112
113: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/19(土) 00:50:09.15 ID:KJkGIAX1 >>110 FlutterやXamarine, MAUI, Qtなどと比べてWasmの優位性は、 実行形式が1つしか要らないのでビルドが速く、開発時のバックアップや バージョン管理が楽と言うこと。 前者でAjail開発を行おうとすると、僅かに修正するたびに全てのターゲット について再コンパイルして毎回テストしなくてはならない。 iOS/Android/Windows/Mac/Linux用に作る場合、5回、 64BIT版と32BIT版の両方が必要な場合、10回。 これだと開発に時間がかかってしょうがない。 一方、Wasmだと一回ビルドすればよいだけだしテストも1回でもなんとかなる 場合が多い。テストが省略できる理由は、ブラウザ自体がHTML5によって プラットフォーム間の互換性を維持してくれているため。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/113
114: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/19(土) 00:51:22.44 ID:1ZOkfUtM >>109 配布やらバイナリの管理やらに手間がかかるから 社内向けのシステムでもデスクトップアプリの応答性能が必要なければWebアプリ使うほうが主流やぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605990630/114
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 494 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s