小6におすすめな言語 (549レス)
1-

262: 2020/11/05(木)23:53 ID:jdQRmLLh(1) AAS
>>260
>haskell先生の問題は、小6がどれだけアホかわかっていないところです。
www
263: 2020/11/06(金)00:19 ID:pNDxU/vJ(1) AAS
自己愛の肥大なのよな、自分が好きなものの押し付けで
理由は全部こじつけ、結論だけが先にあって絶対に譲らない
ダメなB型SEに多いタイプ
264: 2020/11/06(金)00:30 ID:S3a0GE/K(1) AAS
理系なのに血液型信じてるんだ…
265: 2020/11/06(金)00:42 ID:/h03xBrw(1) AAS
血液型なんてあるわけないよね
266
(1): 2020/11/06(金)15:37 ID:LTqO0fOq(1/2) AAS
>>258
一般人は
車輪が回って車が動く←判る
電子が廻ってラジオが聴ける←判らない
情報が廻ってCPUが動く←判らない
267
(1): 2020/11/06(金)15:39 ID:LTqO0fOq(2/2) AAS
血液の個体差はある
DNAの個体差はある
DNAの差で性格の違いが出る
DNAから血液は造られる
血液の固体差で性格の違いが出る
ここまでは理系なら理解出来てないと可笑しい
268: 2020/11/06(金)16:07 ID:vuRZSDYg(1) AAS
B型らしい非論理的な考えだねwww
269: 2020/11/06(金)16:54 ID:cma23cxo(1) AAS
>>266
CPUは情報で動いていない
>>267
血液の違いはDNAによる違いなので個体差の違いの説明として書く意味が無い
血液型による性格の規則性を言いたいのなら規則性に対する説明が無い
池沼の連レス
270: 2020/11/07(土)00:10 ID:RJwiy3WI(1) AAS
血液の違いがDNAによる違いならば
DNAの違いが反映された血液の違いを用いることによって
個体差の違いの説明が可能で有り得るので書く意味がある

血液型による性格の規則性を言いたいのなら
DNAの個体差はあり
DNAの差で性格の違いが出て
DNAから血液は造られるならば
省3
271: 2020/11/07(土)00:36 ID:nsN44FFd(1) AAS
脱線もいいとこ
272: 2020/11/07(土)07:23 ID:W0aRQ4Vl(1) AAS
血液型がB型かどうかは重要じゃないね
行動がそういうテンプレ通りの身勝手さそのものなのがいけない
273: 2020/11/07(土)16:32 ID:WD0cZzCj(1) AAS
5chで本の宣伝する上にスレ違い&板違い議論吹っ掛け論理破綻しているhaskell先生はいい反面教師
良い子はこんな人にならないように
274
(1): 2020/11/07(土)17:17 ID:c6LBCfhu(1) AAS
結局宣伝すらできない
けちょんけちょんにされるのが恥ずかしいからwww
275: 2020/11/07(土)17:25 ID:Wvx9M0UF(1) AAS
手段を目的化してしまう人
日本語のできない頭の悪い人
自己弁護のポジショントークしかできない人

そういう人が布教しようとしている言語だという宣伝には成功してる
276: 2020/11/07(土)17:42 ID:ew01xANG(1) AAS
先生の書いているコードって計算式ばかりだからまともにアプリも作ったこと無さそう
>>274
本の名前出して宣伝している、だけど内容確認するくらいなら5chに落書きしている方がマシ
277
(2): 2020/11/11(水)01:17 ID:GxirOZeU(1) AAS
でもハスケル先生がアレなだけで、
言語としてはハスケルは割と良いセン行ってると思うよ
本でお勧め言語に挙げられていたし
278: 2020/11/11(水)10:22 ID:tAzuyT8U(1) AAS
トリマキのせいで言語まで馬鹿っぽく観えるのは
うbyもはすけるも一緒だな
279
(1): 2020/11/11(水)17:46 ID:rhO6r7Z/(1) AAS
>>277
>本でお勧め言語に挙げられていたし
お前もハスケル先生と同じくアレだな
280: 2020/11/11(水)17:55 ID:tsqNZDxN(1) AAS
Haskellは音読しにくい言語の代表格だから小学生やプログラミング初心者の学習には適さない

中卒レベルの英語力も必須
281: 2020/11/11(水)18:32 ID:zCFWfmOs(1) AAS
俺の読んだ本ではHSPがお勧め言語に挙げられてたよ
282: 2020/11/11(水)19:29 ID:q7Hua6k+(1) AAS
俺の読んだ本ではCommonLispだったよ。
283: 277 2020/11/12(木)00:47 ID:v0GM/f4j(1) AAS
>>279
いやあ、それほどでも

ハスケルは関数型言語の中では取っ付きやすいみたいだから
284: 2020/11/12(木)11:52 ID:f5BAQJxF(1/2) AAS
歯が悪くなりそうな名前なので不吉
285
(2): 2020/11/12(木)12:08 ID:v+SkV3nZ(1) AAS
PC必須の言語を使うデメリット。

数%の生徒の為に、残りの生徒のプログラミング学習を止めるのか?
この答えは、「止める」だ。
具体的には数%が教室において、どんな数字か?だ。
40人教室の内、4人がPCを買えない家庭の子なら10%だ。
半分の2人なら5%。1人なら2.5%と言うことになる。

そう。数%とは、クラスに1人2人は居ると言う数字だ。
省17
286
(1): 2020/11/12(木)12:19 ID:f5BAQJxF(2/2) AAS
PC 不要の言語
それは数学
287: 2020/11/12(木)12:46 ID:7fIhg7fb(1) AAS
>>286
まず日本語だよ…
288: 2020/11/12(木)14:12 ID:uHnwXdkC(1) AAS
haskell先生まだいたのか...
小学生にhaskellやらせるくらいなら国語算数体育、その他何でもいいから既存の科目をやらせた方がずっと有意義だろう
289: 2020/11/12(木)15:08 ID:dTtZwV10(1) AAS
>>285
PC必須の言語を使うデメリットがあるからHaskellは使えませんね
Haskellによる紙と鉛筆によるプログラミング?先生が全部文法のチェックするんですか、がんばってくださいね
義務教育では特定の言語でプログラミング学習する予定はないので先生が心配する必要はないですよ
290: 2020/11/14(土)00:09 ID:wQlu6eHI(1) AAS
>>285
とりあえず>>254>>260に答えてからにしてくれませんか?
291: 2020/11/14(土)03:09 ID:66xrGHZh(1) AAS
実際に小学校で使うのはVBAを簡素化したようなもの。
292: 2020/11/14(土)11:12 ID:nxu4lbr0(1) AAS
学校の授業で何の言語やるべきとか板違いなので他でやってもらえませんか?
293
(1): 2020/11/14(土)11:42 ID:QzputhfI(1) AAS
数学が言語であることを小学6年生でも理解している
4860645138
978-4-86064-513-7
画像リンク[jpg]:www1.e-hon.ne.jp
294
(1): 2020/11/14(土)12:03 ID:YDIhsnhq(1) AAS
数学が言語だと言うやつはプログラミングに対する適正はない
295: 2020/11/14(土)13:25 ID:/YmixLy4(1) AAS
>>293
∃と∀の区別がつかないバカか、意図的に混同させようとしてるバカか、どっち?
296: 2020/11/14(土)13:31 ID:DnZAmAgg(1) AAS
後者はガンダムだ
297: 2020/11/14(土)13:49 ID:AM+ICwYD(1) AAS
>>294
わかる

そうならないためにも小学生は国語や算数をしっかり学ぶべき
298: 2020/11/14(土)16:47 ID:s0rrDTgm(1) AAS
プログラミングなんかやりたい奴だけがやればいい
なぜ必修にするのか
299
(2): 2020/11/14(土)17:29 ID:BT4NSYVY(1) AAS
IT分野が遅れてるから底上げしたいんでしょ
300: 2020/11/15(日)14:53 ID:SxXr3q0e(1) AAS
スマホでプログラミングできるようにしてくれ
俺が使いたいわ
301: 2020/12/07(月)14:30 ID:DokdVTzG(1) AAS
言語はただの書き方の取り決めでしかない
>>1はそれがわからないバカだからもう今後小学生に関わらないでください
302
(1): 2020/12/10(木)15:58 ID:R5iC8cS5(1) AAS
>>299
それもあるが
それだけじゃない
外部リンク[pdf]:alg.kus.hokkyodai.ac.jp
引用だが最後のページに大事なことが描いてある(一部略)

13 おわりに
プログラミングに必要な能力としては、例えば以下のものがあげられます。
省15
303: 2020/12/10(木)17:46 ID:8Koxt2wC(1) AAS
プログラミング的思考を育むのはいいけどPCなどのコンピューターを使わない学習はどうかと思う
PCを使ってやることで(プログラムの)手順の正しさが簡単にチェックできるのだから効率がかなり違う
まあ独学でやるんじゃないのならその辺の効率も変わらないのかもしれないが
304: 2020/12/10(木)18:08 ID:7mTcrT9w(1) AAS
>>302
直後にも書いてるけどそこに上げてる能力はすべて数学的思考能力に含まれるもの
数学的思考とプログラミング的思考に決定的違いがないなら教える意味ないよね

それとも今の教育方法や教師の力量では生徒に数学的思考能力を身につけさせられないから
プログラミング教育で補完しようとしているのかな?

自分たちがエッセンスを理解してないものを教えられるわけがない
305
(1): 2020/12/10(木)22:01 ID:TVVqPa9l(1) AAS
現実として数学を教えても数学的思考が身に付くのは極一部
大半は計算だけで詰まる
数学的思考(論理)を育みたいのなら数学とは別の手段を講じるのは間違っていない
要するに物事において最適なロジックを考える&見付ける力を養いたいってことでしょ
数学でそれは計算出来ることが前提としてあるから計算すら出来ない者に数学で身に着けさせるのは不可能
306
(1): 2020/12/11(金)03:04 ID:ESvDM4to(1) AAS
コーディングがプログラミングなのではなく、調査と設計こそプログラミングなのだと教えるべき
307
(1): 2020/12/11(金)12:05 ID:TsvqEDuj(1) AAS
>>306
調査と設計って製品作る時の仕様や企画作りの話だろ
ここ見ておまえが理解しとけ
外部リンク:benesse.jp
308: 2020/12/11(金)15:29 ID:coke/M63(1) AAS
小6でプログラミングはまだ早いので、禅や昆虫採集を教えるべきでは?
309: 2020/12/11(金)20:47 ID:u1KAArwg(1) AAS
だけどアメリカだかとか韓国とかはガキの頃から高度なプログラミング学んでいるんでしょ?
310: 2020/12/12(土)19:27 ID:KTyXxWQ0(1) AAS
外部リンク:qr.gakuto.co.jp

これならワイにもできそうな予感がする!
311
(2): 2020/12/12(土)22:47 ID:O190R8So(1) AAS
>>307
こういう認識だから日本は設計軽視なIT屋ばかりで
とりあえずコーディングから始めてプロジェクト炎上させるんだなぁ
312
(1): 2020/12/12(土)22:58 ID:wC7lCZ0J(1/3) AAS
>>311
趣味でやっている俺ですら仕様の設計とコーディングの設計は別物だと思っているのに仕事でやるやつがいきなりコーディングから始めるのか?
313
(1): 2020/12/12(土)23:28 ID:zzt2f7BI(1/2) AAS
>>312
仕様の設計って例えばどういうの?
314
(1): 2020/12/12(土)23:30 ID:wC7lCZ0J(2/3) AAS
>>313
どんな機能にするかは当然としてUIのデザインなんか仕様の設計だろう
315
(1): 2020/12/12(土)23:50 ID:zzt2f7BI(2/2) AAS
>>314
うーん、線引きが曖昧でちょっとモヤる

ゲームデザインやビジネス要求仕様を決める思考プロセスと
UI設計をする思考プロセスは全く種類が違うんだけど
後者は「コーディングの設計」と呼んでるものと変わらないから
別物と思ってるものうち半分は別物ではないかも
316
(1): 2020/12/12(土)23:58 ID:wC7lCZ0J(3/3) AAS
>>315
たとえばPhotoshopなんかはUIの配置が完全に仕様でGIMPが真似すると訴えられるレベルになってる
どこで線引きをするかってのは人の感覚によって違うにしても仕様を決めないと工程管理どころか納期すら決めれないから最初のレスになるんだが
317: 2020/12/13(日)00:20 ID:aUJFbM7m(1) AAS
>>316
線引きって言ったのはどこからどこまでを仕様の設計と呼んで
どこからをコーディングの設計という呼んでるのかという話

メソッドの引数や戻り値の型だったり名前だったりも仕様の一部だけど
それを決めるのは仕様の設計なのかコーディングの設計なのか

工程管理の話は「仕様を決める」工程も管理すればいいよね
318: 2020/12/13(日)00:59 ID:LzHmnmLv(1) AAS
製品仕様とコーディング仕様をごっちゃにしてる?
319: 2020/12/13(日)12:04 ID:v1Gm4/1B(1) AAS
コーディング仕様!?
320: 2020/12/13(日)16:41 ID:Ke8i3wwO(1) AAS
Web制作会社がHTMLコーダーに渡すWebページの詳細仕様をコーディング仕様と言うことがあるらしい
それのことかもね
321: 2020/12/13(日)19:52 ID:Bg4SH9Zx(1/2) AAS
子供用として実績のある言語として、日本にはHSPがある。
322: 2020/12/13(日)20:15 ID:3BYpAKtx(1/2) AAS
小5でobj-cマスターした息子はflutter/dartに夢中
323
(1): 2020/12/13(日)20:19 ID:3BYpAKtx(2/2) AAS
>>311
Excelで使えない要件定義書を書いて対面レビューを延々と繰り返してるところよりマシ
もうプロトタイプ作ったほうが3倍コストカットできる
324: 2020/12/13(日)21:19 ID:Bg4SH9Zx(2/2) AAS
ホットスーププロセッサー。
ほすぷ!ほすぷ!
325
(1): 2020/12/15(火)08:36 ID:8Blexf73(1) AAS
>>305
算数の教える目的の論理的思考と計算能力がごっちゃ。
論理的思考は文章問題の式を組み立てる能力。
計算能力はそのまま計算を解く能力。

ただ、現在の算数は暗記中心なので一歩踏み込んで小6で習う順列の式

nPr = n! / (n - r)! や、nCr = nPr / r! = n! / ((n - r)! * r!)

が、何故その式になるのか説明しなさい。みたいな問題(数学で言う証明)を増やした方が良い。
省5
326: 2020/12/15(火)14:51 ID:eKJAj5sp(1) AAS
英語
327: 2020/12/15(火)15:11 ID:DP7+CpPv(1) AAS
海外経験、日本に居たら、
アイドル、スポーツ、グルメ、ドラマ、ギャンブル依存症
にさせられ、納税マシーンとなって死ぬだけ
328
(2): 2020/12/15(火)20:46 ID:twHPFqD6(1) AAS
> 数学で言う証明)を増やした方が良い
だから計算出来ない子多数だから論理を学習するに至らないと書いてる
証明問題は計算出来るのが当然の前提なんだわ
計算が間違っているのか論理が間違っているのか子供には分からない
数学・算数で論理を学習させる為には計算が高いハードルになっている
ゆえに
> 数学的思考(論理)を育みたいのなら数学とは別の手段を講じるのは間違っていない
省5
329: 2020/12/15(火)21:40 ID:6EQXqToq(1) AAS
>>328
結局何が言いたいのかわからない
まずは人に伝わる日本語の書き方を勉強しましょう
330
(2): 2020/12/15(火)22:50 ID:y9S/T2ds(1) AAS
子供に夏休みの自由研究でscratchを覚えさせてブロックプログラミングを植え付けて
その流れでarduinoで電子工作(ルーレットゲーム)を作らせた

これで火が付けばと思ったが、今は全く興味なくなってしまったみたい
残念
331: 2020/12/16(水)13:59 ID:BybGlVhN(1) AAS
>>330
わかる
興味持たせるって難しいよね、、、
332
(1): 2020/12/16(水)18:08 ID:sdCfxXhs(1/2) AAS
>>328
本格的な証明には計算も要るだろうが、大雑把な証明には必ずしも計算は要らない。
計算が出来ないと言うのにも種類があって、

1.文章問題が苦手 = 計算が苦手なのではなく、文章の意味を理解し切れていない。実は国語の読解力の問題。
2.運算(途中式)で間違う = 式変形のルールの意味を理解し切れていない。
3.単純な計算ミス = 気を付けようとしか…。確かめ算で確実性を高めよう。
(確かめ算は、答え(予定)の数を使って問題に出てくる数を求める。例:a + b = cの確かめ算はc - a = bまたはc - b = a)
省8
333: 2020/12/16(水)18:32 ID:sdCfxXhs(2/2) AAS
>>330
プログラミングに限らず、あらゆる学習に言えるが…。
親や友達が褒めたり驚いたりの反応を得易い環境じゃないと、モチベーションの維持はし難いかと。
334
(1): 2020/12/17(木)01:21 ID:BWhu+fPs(1) AAS
>>332
なんでこんなぐちゃぐちゃな文章書いて平気なんだよ
社会人一年目でももう少しまともな文章書くぞ
335: 2020/12/17(木)12:34 ID:h5oPvIGR(1) AAS
>>323
Excelとミーティングが仕事なんだろwww
336: 2020/12/17(木)14:27 ID:mAL9mb1H(1) AAS
>>334
プログラミングを不必要に数学と結び付けたがる人は例外なく自然言語の運用能力が低い

土台となる言語能力が不足してるので論理的思考力も低くそれが文章に表れる
337
(1): 2020/12/17(木)20:33 ID:BPVFpOL6(1) AAS
一部の研究者達を除けば
数学は正答も解き方も事前に分かってる問題を解かせる学問だから
一般に求められる論理的思考能力の半分の領域しか使わないんだよね
338
(1): 2020/12/22(火)20:11 ID:QZW3EL0Z(1) AAS
解かせられる方は、事前に解き方を知ってる訳ではないし。また、新しい解き方を見つけるっていうのもあるんじゃない?
339: 2020/12/27(日)23:58 ID:DRxdBPMx(1) AAS
>>337見て「ん?」と思ったけど考えたら確かに一理あるわ
試験問題解くようなときは、殆どは類題や過去問で慣れて、それらのやり方を当てはめて手続き的に解くことが多いわ
いろんなやり方があるから多少総当たり的になることはあるけど
340: 2020/12/28(月)21:40 ID:uZJVUFcg(1) AAS
ただの受験型勉強だね。答が一致することに喜びを感じるというやつかな。
341: 2020/12/29(火)15:19 ID:xvN7YPpo(1) AAS
だわな
342: 2020/12/31(木)13:38 ID:9Q6kkYzP(1/2) AAS
>>325
1-
あと 207 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s