小6におすすめな言語 (549レス)
1-

365: 2021/03/11(木)07:34 ID:9QGHV5ci(1/2) AAS
Pascalは教育用だったけど(既に過去形)、Pythonも教育用だったの?
Turbo Pascalは、一時期、使ってたなぁ。
366: 2021/03/11(木)07:42 ID:9QGHV5ci(2/2) AAS
教育用のABC言語の後継で、Algolとも関係してたのか。
367: 2021/03/11(木)07:43 ID:88YcySCa(1) AAS
日本人用のあいう言語やいろは言語はないの?
368: 2021/03/11(木)10:35 ID:PA9WWZGA(1) AAS
織田信長
369: 2021/03/11(木)12:40 ID:WZmxwITu(1/2) AAS
以下をDuckDuckGoで検索
!py3 Turtle graphics
!gh Soldat Pascal
370: 2021/03/11(木)13:09 ID:WZmxwITu(2/2) AAS
!twg Soldat
!yt Random Soldat Bullshittery
!yt Turtle graphics
!tw Turtle graphics filter:media
371: 2021/03/11(木)19:02 ID:S4Q2aRgw(1) AAS
日本語
372: 2021/03/12(金)15:34 ID:HqzVN626(1) AAS
集金Pay
373: 2021/03/12(金)16:16 ID:0g8W4jPs(1) AAS
あわしろ氏の新作が待たれるな。
374: 2021/03/14(日)09:44 ID:Yjme0C/z(1) AAS
>>76

この書き込みには驚いた。この人は本気で学校でのIT教育について考えているようだ。
375: 2021/03/14(日)12:40 ID:5DzsH1LF(1) AAS
ここまで分かりやすい自演には私も驚いた
376: 2021/03/14(日)12:44 ID:BF82ea3a(1) AAS
ネットにたくさんの情報がある時代に本を買って読めとか嫌がらせ行為にすら見える
377: 2021/03/14(日)13:08 ID:ts4vlMmE(1) AAS
一生懸命書いたのに全く売れなくて悔しいんだろう
そんな知能程度の低いのが書いた物を誰が買うかっての
ゴミを宣伝する前に勉強して出直せ
378: 2021/03/14(日)16:01 ID:03XgEL2i(1) AAS
まあ本を出したことあると一部ではステータスになるから、
やっとくのも悪かないわね
本じゃなくてもアウトプットは大事大事
379: 2021/03/14(日)18:07 ID:ECZiVMdJ(1) AAS
アウトプットは大事だね。それが業績になるところもあるし。
ネットに情報はあるから、本は要らないってことにはならないと思う。
380: 2021/03/14(日)18:18 ID:UOoBKmpX(1) AAS
アウトプットは大事。
ただ、このスレ的に重要なことは、小6にhaskellは要らないだろうってこと。
381: 2021/03/14(日)19:02 ID:iJUJEk4C(1) AAS
そうですね。私もそう思います。
382
(1): 2021/03/15(月)02:10 ID:4dKvnbAN(1) AAS
逆に何でHaskellなぞ必要なのか知りたい
383: 2021/03/15(月)02:42 ID:uFpZBB9k(1) AAS
そんなものはないのでキチガイに餌をあげないでください
384: 2021/03/15(月)07:45 ID:gfM/uGZG(1) AAS
考える分には良いのではないかな。押し付けられると嫌だけど。
もしかすると機械語が良いかもよ。
385: 2021/03/15(月)09:59 ID:Mo7Nawdg(1) AAS
小学校の授業でプログラミングをすることと
趣味や興味でプログラミングをすることは根本的に異なる

学校での教育は論理的思考の教育であって
専門家育成ではないのだから簡単な言語のほうがいい

一方で、趣味や興味で将来IT系行きたいって人は
多少なりとも現実的な言語をやらせたほうがいい
386: 2021/03/15(月)12:59 ID:o60Hn2uo(1) AAS
スクラッチだろ
387
(1): 2021/03/15(月)20:31 ID:NHEgiDo4(1) AAS
スクラッチは、ネコが横向いているのがダメだと思う。
388: 2021/03/15(月)21:36 ID:JMxBUfb9(1) AAS
ネコと和解せよ
389: 2021/03/16(火)03:39 ID:cOvNmwuL(1) AAS
ねこよりかめ
390: 2021/03/16(火)16:25 ID:zVll4c5H(1) AAS
サソリは?
391: 2021/03/16(火)19:43 ID:1grVR84f(1) AAS
スクラッチは良くできてると思う
けど言語ではないんじゃないか

その頃はBASICでlineとかcircleとかうってキャッキャしてたなあ
やっぱ目に見えるものがいいな
392: 2021/03/30(火)00:27 ID:29ibWysK(1) AAS
レゴ
393: 2021/03/30(火)07:47 ID:mHh17mZ+(1) AAS
高い
394
(2): 2021/03/30(火)08:44 ID:MU4teruE(1) AAS
>>299
中学から高校まで6年やって、文章読解どころか日常会話のひとつすら身につかない「英語」という授業があることを忘れないであげて
395: 2021/03/30(火)09:53 ID:1+0+BHWt(1) AAS
5年以上前にスクラッチで試しにゲーム作ったことあるんだが
オブジェクト(絵)ごとに処理が分離していて、それらマルチスレッドで動くんだよね
各オブジェクトを独立して処理が記述できてスパゲッティになりにくいんだが
マルチスレッドであるがための、オブジェクトの相互連携が厄介だった記憶がある

まあ子供がお遊び程度に作るものなら、そこまで深入りしないだろうし用足りるのかもしれんが
一歩踏み込んだもの作るとなると、高度な排他制御が必要になるね
396: 2021/03/30(火)17:33 ID:2VQXF/Ug(1) AAS
>>394
英会話せずに英語の読み書きだけ教えるとか
PC 使わないでプログラミング教えるとかと一緒だな
397
(1): 2021/03/30(火)17:43 ID:2CeDTrvd(1) AAS
>>387
それは言える
398: 2021/03/30(火)18:05 ID:bKhExOEr(1) AAS
python一択
オブジェクト指向系は不要
399: 2021/03/30(火)20:02 ID:V9XlIhLh(1) AAS
オレが今の小学生なら、自殺だな。
400: 2021/03/31(水)07:38 ID:jz6WsiqX(1) AAS
>>397
上下左右と前後左右が混在してるからね
401
(1): 2021/03/31(水)18:16 ID:WWU9BM+E(1) AAS
あわしろ氏は小学生こそHaskellと言ってたけどな。
402: 2021/03/31(水)19:27 ID:5XLQJUkM(1) AAS
こどもはむずかしいことをしないでおそとであそびなさい!
403: 2021/04/01(木)14:58 ID:7y1pTd6e(1) AAS
>>394
ちゃんとやってれば、後は単語さえ増やせば(大体12000くらいで
劇的に変わるラインがあるらしい)小説くらいなら読めるようになるぞ。
404: 2021/04/01(木)16:37 ID:2Czoe8CU(1) AAS
>>401
ぼくはすけるやりたくない
405: 2021/04/01(木)20:35 ID:95M/dnnl(1) AAS
あわしろ氏一族は、小学校からHaskellをやってるのかぁ。
406: 2021/04/01(木)22:36 ID:/JuR0YTA(1) AAS
幼稚園でIT教育する時代ですからね。
407: 2021/04/02(金)03:47 ID:bKoNs5Nv(1) AAS
白痴みたいな名前
408: 2021/04/04(日)08:38 ID:e3g2sUZ3(1) AAS
C言語だろ常考
409: 2021/04/04(日)17:49 ID:WWUYFZdh(1) AAS
放送大学の今年度から始まった
「正多角形と素数」
これめっちゃおすすめ
410: 2021/04/04(日)22:54 ID:k9+Ljpk6(1) AAS
「正多面体と素数(’21)」
411
(1): 2021/04/07(水)11:40 ID:KZMtad1a(1/6) AAS
>>382
x = x + 1の様なコンピューターのメモリに依存した概念不要。
文法も回数決まってるループ(for)と条件依存のループ(while)が再帰で統一出来る。

書いた当初は学校で遊ばれても困るからYouTube見れない。
変なのDLされては困るからDL不可。
個人情報漏れたら困るからUSB不可。

と言う学校のネットワーク環境が特殊な環境だった。
省4
412
(1): 2021/04/07(水)11:49 ID:jRlxBeiC(1/2) AAS
プログラミング教育ってPCのキーボード配置を覚えること以外に何に対して重要か?って考えると

ある1つの大きな作業を、細分化してパーツ化し、
同じパーツは1つにまとめる能力なんじゃないのかね

それなら、たとえば給食や掃除のオペレーションを細分化して効率化を図る授業とかしたほうがよさそ
413: 2021/04/07(水)11:50 ID:jRlxBeiC(2/2) AAS
もし情報処理技量も必要とあるなら、それは数学の時間にビット演算でもなんでもやればいい
414: 2021/04/07(水)12:04 ID:TkDgLyz7(1) AAS
>>411
外部リンク:www.nhk.or.jp
プログラム教育に特定のプログラム用語なんかいらないんだよバーカ
それもなんでわざわざHaskellなんか覚えなきゃならないんだカス
415: 2021/04/07(水)12:31 ID:KZMtad1a(2/6) AAS
Haskellそのものはともかく、そのベースになっている圏論が主張している

関数は値であり、値もまた関数である

ってのは、教員に頭の片隅に置いてて欲しいな。
特に値もまた関数である。の方。

これの意味が分かった時は目から鱗だった。

x = 5 変数
f() = 5 引数の無い関数
省5
416
(1): 2021/04/07(水)12:31 ID:KZMtad1a(3/6) AAS
この観点から、値を変数的に使うと簡単に計算出来る事もある

112 - 98

ここで98を変数と見做し、

98 = 100 - 2

と置く。
省5
417: 2021/04/07(水)12:33 ID:KZMtad1a(4/6) AAS
副作用方向に値が関数と言う主張を見れば、マシン語そのもの。
0と1の羅列と言うただの値がキーボードからデータを読み込み、計算し、画面へ出力する。
418
(1): 2021/04/07(水)12:53 ID:KZMtad1a(5/6) AAS
>>412
算数の授業も、ただ教えるだけでなく生徒自身に法則性を発見させる様な授業にすれば良い。
関数解析の初歩とでも言おうか。

例えば引いたら1になる引き算を上げて行く。
1 - 0, 2 - 1, 3 - 2...

次に引いたら2になる引き算を上げて行く。

2 - 0, 3 - 1, 4 - 2...
省8
419: 2021/04/07(水)13:01 ID:KZMtad1a(6/6) AAS
大事なのは生徒自身に発見させる事。
そうすれば、ただの授業もやらされるのではなく、自分で発見した法則性を自身で確認する能動的なものになる。
(普通に計算した答えと、自分の発見した法則性を使った答えが同じか確認しながら進める様になる)
420: 2021/04/07(水)13:04 ID:F68XixJH(1) AAS
こういう人ってアレだね
気持ち良くってやめられない
オナニー中毒の患者と同じ
主義主張・思想 という麻薬に侵されそれ以外のものが見えなくなる病気
421: 2021/04/07(水)15:02 ID:cHk58OLa(1) AAS
f () = x = 5 ときたか……
普通のHaskell処理系ではコンパイルエラーなんだけど、もはやREPL通してすらいないんだろうな
なぜ自分が書いているのがHaskellだと信じられるのか不思議だ
422
(1): 2021/04/07(水)15:48 ID:ZUAxjqla(1/2) AAS
みんな若くてうらやましい。
自分が小学生の頃はプログラミング環境なんてなかった。
プログラミング電卓とか、FORTH とかはどうだろう。
423
(2): 2021/04/07(水)17:15 ID:3KhsvGS0(1) AAS
>>418
おまえは小学生の心配する前にハロワ池。病院でもいいぞ
>>422
スマホある時代に小学生にわざわざプログラミング電卓買えってなかなかひどいな
424
(1): 2021/04/07(水)21:51 ID:ZUAxjqla(2/2) AAS
>>423
> スマホある時代に小学生にわざわざプログラミング電卓買えってなかなかひどいな
最近の学校は、「小学生にはスマホを持たせない」とか言ってるくせに、
中学校だとパソコンやらタブレットやらの使い方を教えているわけなので、
「プログラミング電卓」を「函数電卓」の上位概念と位置付けるのは
どうかと思う。
土木とか建築関係だと、(中学・高校でも)いわゆる「ポケコン」を
省8
425: 2021/04/07(水)22:44 ID:QWhOYP79(1) AAS
>>424
なんで関数電卓・プログラミング電卓が必要な前提なんだよ…
プログラムやるのならJavaScriptがあるだろ…
何のために長文書いてんのよ。考えてから書けよ
426
(1): 2021/04/08(木)14:37 ID:BYjSvKlS(1) AAS
特定の言語に依存するのは最低
javascript話にならん
Haskellも同罪
427: 2021/04/08(木)16:50 ID:X13gAvq4(1) AAS
>Haskellも同罪
そんなこと書いたら「あの人」怒っちゃうよぉ
428: 2021/04/08(木)17:11 ID:xOOH6eqF(1) AAS
haskell好きすぎて本書いちゃった人がまた湧いてたのか
429: 2021/04/08(木)19:52 ID:Hbbo3kWj(1/2) AAS
世の中には、プログラミング言語ではなく、独自の自然言語を考える人も居るらしい。
それはその人の趣味で良いけど、それを自分の子どもに押しつけてたら、子どもがかわいそうだなと思う。
子どもが自分からhaskellを学びたいと思うまで待てないのかな?
430
(1): 2021/04/08(木)19:55 ID:Hbbo3kWj(2/2) AAS
プログラミングでは、再帰を勉強するけど、人間は再帰でものを考えることは、ほとんどないと聞いたことがある。複数人だったらあるかもだけど。
431: 2021/04/09(金)14:32 ID:ReppWZpo(1) AAS
英語ができない大人達が英語ができたらよかったのになぁと思い英語を必修化する
プログラミングできない大人達がプログラミングできたらよかったのになぁと思いプログラミングを必修化する

どちらもロクに勉強せず本質的に何が必要なのかを理解していない
小さい頃からやればできるようになるだろうという浅はかな考え方
432
(1): 2021/04/09(金)15:25 ID:tQcHQU6Y(1) AAS
>>430
しょっちゅうあるよ
433: 2021/04/09(金)17:21 ID:ZFoQtNJd(1) AAS
>>426
おまえネット見るのにjavascriptに依存して表示するWebブラウザ使うの禁止な
434
(1): 2021/04/09(金)21:19 ID:yBOSrhZP(1) AAS
>>432
例えば?
435: 2021/04/11(日)12:04 ID:cdetMAhD(1) AAS
外部リンク:pbs.twimg.com
436: 2021/04/11(日)17:36 ID:aXr2Oiyw(1) AAS
>>434
あわしろ氏によると、仏教の世界では転生輪廻のように再帰を取り入れた概念が多いらしい。
437: 2021/04/12(月)00:36 ID:KsxFTVPL(1) AAS
斉木楠雄のΨ難って映画が在ったね。
438: 2021/04/20(火)13:31 ID:aO5h+7kv(1) AAS
>>423
いあ、貧困層はPCやスマホ持って無かったり、持ってても親が使うから子供が自由に使えないって問題があってだな?
クラスに一人でもそう言う子が居る限り、公教育と言う立場上、プログラミング学習が始められない。
439: 2021/04/20(火)17:10 ID:YwVDfnEJ(1) AAS
コンピュータ関連の仕事に就かないのであれば、
プログラミング教育をしてもムダ

その分本を読んだり、作文をしたりする方が有意義
440
(1): 2021/04/20(火)17:27 ID:yJil1ehM(1) AAS
教育の話はマ板でやれ
内容は同じループしているし板違いだし発達障害と知的障害のセットかよ
441: 2021/04/20(火)17:32 ID:1fSUWbov(1) AAS
このスレ自体がマ向きなんじゃなかろうか
442
(1): 2021/04/23(金)21:53 ID:jMPYdJgU(1) AAS
小6におすすめの板は?
443: 2021/05/02(日)20:45 ID:GE182TBO(1) AAS
>>440
他の理由が無いからねぇ。。。
強いて言えば、海外の恵まれない子供向けにいつか英訳して寄付とか出来たら良いなぁとは思うが。
444: 2021/05/02(日)21:12 ID:liMkj8Q9(1) AAS
Haskell POWER!
445
(1): 2021/05/02(日)22:15 ID:/ljign3/(1) AAS
流石にここでRustとか言う鬼畜はまだ出てないのな
1-
あと 104 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s