[過去ログ] Ruby 初心者スレッド Part 66 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
747(1): (ワッチョイ e761-vnqX) 2020/09/02(水)15:16 ID:Wngy4TOD0(1/3) AAS
>>744
でも、コンピュータ黎明期の非常に古くから open, write は、同期的だったの
だから、互換性を考えれば、逆さまにしたのは問題。
748(1): (ワッチョイ e761-vnqX) 2020/09/02(水)15:21 ID:Wngy4TOD0(2/3) AAS
open, writeといえば、Unix/Linux/Windows/Macでも動作がほぼ同じな
非常に大事なもので、特にUnix/Linuxでは、「全てがファイル」という設計
思想であり、その根幹を成すのが、これらの関数で、あらゆる概念の基礎と
なっているので、その動作を変更するのはあらゆる場所に悪影響を及ぼす。
Unix系では、OSの動作の90%以上が、open, writeに依存した設計に
なっているといってもかごんでは無いくらい、基礎中の基礎。
その動作を変更することは、自然法則を変更するくらい驚天動地の試み。
省2
751(1): (ワッチョイ e761-vnqX) 2020/09/02(水)17:55 ID:Wngy4TOD0(3/3) AAS
>>749
Cとの互換性というより、UnixやWindowsなどのあらゆるOSの基礎の部分との
互換性。
それくらい、open, writeは、OSの基礎に根ざしていて、勝手に働きを変えるべき
じゃない。
働きを変えたいなら、変えた方の関数の名前を少し変えるべき。
それで十分なのに、名前と働きをさかさまにしてはいけなかった。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s