[過去ログ]
Ruby 初心者スレッド Part 66 (1002レス)
Ruby 初心者スレッド Part 66 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
32: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e514-DsOW) [sage] 2020/01/06(月) 10:52:42.23 ID:0zhzHQ2W0 作れるかどうかの話はしてないよ。 どれだけ簡単に作れるか Railsの開発速度が際立って高いわけではない むしろ後から追いつかれてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/32
74: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa0a-mgaX) [sage] 2020/01/18(土) 02:41:28.23 ID:AhPxC9uwa これのことか? https://dev.to/ben/making-devto-insanely-fast フロントエンドの設計が優秀なのと静的コンテンツにFastly使ってるから速いって だけで、ほとんどRails関係ないな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/74
137: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-OQuQ) [sage] 2020/02/10(月) 20:46:54.23 ID:cKG4UD690 わからない時はまずリファレンス https://docs.ruby-lang.org/ja/master/doc/spec=2fcontrol.html#if ifは前置でも後置でもいける仕様 後置ifは正式にはif修飾子(if modifier) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/137
177: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b714-+5Ha) [sage] 2020/02/17(月) 15:33:27.23 ID:qj5C8HtX0 普通にプログラミングできる人にとっては言語の違いなんて些細なもので いちから作るのならともかく、そこいらにあるRailsのコードや自動生成されたものを 見ればそこからRubyという言語を推測で理解できるんだよ。 このコードがクラス定義だな。Rubyではこう書くんだなって わからなければそこだけググればいい Railsはやり方というものがあるので、それに合わせるように Railsの本を見て流れを把握する必要がある。 検索は断片を見つけるのはキーワードから簡単に見つけられるが 流れはそうはいかない。だいたいの本はページの最初から流れを そのまま書いてあるから、本でざっと勉強するのが最初のうちは手っ取り早い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/177
200: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4aa5-SiQa) [sage] 2020/02/28(金) 09:53:35.23 ID:tB/cuWAa0 掌田津耶乃って何者? https://mentai.5ch.net/test/read.cgi/pc/971599471/ macの賤民思想に凝り固まった人間? そんな物体なら要らないな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/200
287: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b14-9KJh) [sage] 2020/03/24(火) 15:16:18.23 ID:fj9Tix3R0 >>284 知らんけどさぁ。そのコードだけ見て判断するなら > rbenv="$(command -v rbenv ~/.rbenv/bin/rbenv | head -1)" まずrbenvには普通はコマンドのフルパスが入る。 二番目の~/.rbenv/bin/rbenvはわかりやすく、そこにrbenvコマンドがあればそのパス 一番目は、rbenvコマンドをPATHから検索して見つかったものが入る。だから本来はフルパス 38行目の cd "${rbenv%/*}" からもフルパスが入ってるという前提で rbenvコマンドがある前提でそのディレクトリに移動しようとしている。 もし本当に rbenv変数に rbenv という文字列が入るとしたら おそらく rbenvがシェル関数の場合だろう。 rbenvというシェル関数は、実は rbenv を使用していると作られる。 正確には eval "$(rbenv init -)" の実行時に定義されている。 しかし rbenv-installer は別コマンドだ、現在のシェルで定義しているシェル関数の rbenv が 呼び出したrbenv-installerという子プロセスから見つかるはずがない。 この前提が崩れるとしたら、 1. rbenv-installer を . コマンド (または source コマンド)で呼び出している。 意図的にやらない限り、そうはならないし、やってるのだから気づくだろう。 そしてもう一つ。 2. rbenvシェル関数がexport -fされている場合だ。通常exportできるのは変数だけなのだが bashの変な機能で関数もexportできて、それを子プロセス(当然bashに限る)から参照できてしまう。 envコマンドで環境変数一覧を表示してみれば、BASH_FUNC_rbenvという特殊な名前で rbenvシェル関数のコードが環境変数に設定されてるのが見えないか?だとしたらそれが原因だ。 普通は関数をexportしてるはずがないんだが、どこかでなにかのついで全シェル関数をexportとかやってないか? 3. もしくはBASH_ENV環境変数を使ってないか?これはbash起動時に自動的に シェルスクリプトを実行するための変数だ、そこでrbenvシェル関数を定義していたりしないか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/287
297: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b2c-AHN4) [sage] 2020/04/01(水) 09:07:03.23 ID:T/a2Vy7O0 ひとまずこれで、クラスA を定義して、その設計書に基づき、 インスタンス・実体a・b を作った クラス内に、変数・関数を定義していけば、より本格的なクラスになっていく class A end a = A.new b = A.new http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/297
320: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-51IN) [sage] 2020/04/03(金) 18:59:52.23 ID:q/cvlU880 そっか、じゃ正規表現だね "000".sub(/^0+/, "") #=> "" "123".sub(/^0+/, "") #=> "123" "0080".sub(/^0+/, "") #=> "80" http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/320
344: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a201-vZv9) [sage] 2020/04/08(水) 22:37:29.23 ID:+ufIeUeW0 >>341 古い版の「たのしいRuby」があったから見てみたけど print(“Hello, Ruby.¥n”) と書いたhelloruby.rbというファイルを作成して それをCドライブのsrcフォルダに保存してから コマンドプロンプトで >cd c:¥src >ruby helloruby.rb とやれって書いてるよ 「デバイス PRN を初期化できません」ってエラーが出るってことは コマンドプロンプトに直接 print(“Hello, Ruby.¥n”) と打ち込んでるんじゃないの? irbははinteractive ruby shellの略で対話型で1行ずつ書いたコードを実行する環境の名前で irbコマンドはその環境を起動するコマンド rubyコマンドは基本的にrubyのコードを書いたファイルを渡してプログラムを実行するためのコマンド http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/344
350: 348 (ワッチョイ 062c-5WFu) [sage] 2020/04/09(木) 12:55:29.23 ID:pqMoXxyo0 基本的に、サンプルのコード片などは、全てVSCode のCode Runner で実行してください! Windows のirb は、日本語入力でバグルので、使わない方がよい 基本的に、web 系の言語は、インターネットのLinux サーバーを対象にしているので、 パソコンのWindows などでは、動かないことが多い。 様々なライブラリを作る人が、Windows 用には作らないので そのため最近では、Windows 10, WSL 上に、Ubuntu 18.04 など、 Linux を入れて使うことが多くなった VSCode からは、Remote WSL という拡張機能で、Linux側へアクセスできる 初心者の間は、WSL, Linux などは関係ないけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/350
465: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7333-sgQa) [sage] 2020/05/11(月) 16:39:57.23 ID:RveftTfZ0 「ユーザー数」の詳細がわからんとなんとも。 のべ/ユニーク、アクセス頻度、集中度、負荷、など。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/465
735: デフォルトの名無しさん (JP 0H7f-08ol) [] 2020/08/21(金) 15:35:51.23 ID:dYZcDjdTH 学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net 数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学 IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など VM + ASM を書いた (C#, DX) * x86 ではない! simulationライブラリで純粋な関数式プログラミングをする UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ 連続と離散を統一した! 4Dエンジン matrixのライブラリ ある強力なFor関数 SQLライブラリ VM + ASM のダウンロード ttp://up.x0000.net/files/TSimulang.zip http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/735
788: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 672c-JAxH) [sage] 2020/10/13(火) 16:24:17.23 ID:y5Oy6HcC0 漏れは、WSL, Ubuntu 18.04 を使っているけど、 Ruby Installer のMSYS 2 かい? 日本語入力が難しい ファイルか、端末の文字コードの設定だろう。 BOM 無しUTF-8(UTF-8N) ユーザー環境変数に、RUBYOPT を作って、--encoding=UTF-8 を設定するとか。 ただし、irb が、コマンドプロンプトでは使えなくなるので、 PowerShell しか使えなくなる VSCode の拡張機能、Code Runner で、 選択したコード片、またはファイル全体を実行できる これで、irbは使わなくてもよいけど、デバッグで、pry が使えなくなるかも。 pry は、irbを使っているのかも? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/788
790: 788 (ワッチョイ 672c-JAxH) [sage] 2020/10/13(火) 16:44:54.23 ID:y5Oy6HcC0 Windows 版Ruby の日本語入力では、 コマンドプロンプトよりも、 PowerShell を使う方が良いのかも? 日本語出力は問題ない。 もし、フォントがかすれて表示されたら、バグっているけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/790
863: デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr79-Y0rt) [sage] 2020/11/10(火) 07:08:10.23 ID:yOpM0tMJr Rubyで本の使い方を勉強するってどういう意味? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/863
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s