[過去ログ]
Ruby 初心者スレッド Part 66 (1002レス)
Ruby 初心者スレッド Part 66 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
841: デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMd3-8ci1) [] 2020/10/31(土) 08:20:00.50 ID:B8uNhuq7M ruby初心者です。 以下のNodeクラスにEnumerable moduleをincludeできるようなeachメソッドを 定義することはできますか。 class Node attr_accessor :data, :next def initialize(data) @data = data @next = nil end end http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/841
842: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c12c-fDVG) [sage] 2020/10/31(土) 14:36:23.15 ID:zTfIs5nt0 「Ruby Enumerable 実装」で検索! Rubyで簡潔にeachなどの機能を持つクラスを実装する方法 https://ja.stackoverflow.com/questions/1593/ruby%E3%81%A7%E7%B0%A1%E6%BD%94%E3%81%ABeach%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%AE%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%A4%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%92%E5%AE%9F%E8%A3%85%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95 Ruby: EnumerableをincludeするよりEnumeratorを返そう https://techracho.bpsinc.jp/hachi8833/2018_06_29/57698 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/842
843: デフォルトの名無しさん (スッップ Sd33-OXsB) [sage] 2020/10/31(土) 15:21:36.29 ID:OmKC8x+Wd >>841 https://ideone.com/IjTOn4 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/843
844: デフォルトの名無しさん (ワンミングク MMd3-D/jF) [] 2020/11/01(日) 00:02:35.61 ID:X6j+EvTNM >>842 さん 特に、>>843 さん 実装を教えていただいて、ありがとうございます。 https://ideone.com/IjTOn4に記載されていた実装は 私では考えつくことができませんでした。 何を勉強したら書けるようになるのか、悩みます。 ちなみにですが、私の考えたeachの実装は以下のようなものです。 class Node def each while self.next != nil yield self.data self.self.next end end end (でも、私のeachは動作しません。) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/844
845: デフォルトの名無しさん (ワンミングク MMd3-D/jF) [] 2020/11/01(日) 00:07:41.13 ID:X6j+EvTNM >> 844 self.self.nextは、self = self.nextの誤記です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/845
846: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c12c-fDVG) [sage] 2020/11/02(月) 02:18:36.47 ID:cH+o+Znx0 Mix-in とは、何かのモジュールをinclude すると、 それが継承チェーンの親の所へ入ってくるから、 そのモジュール内の関数が使えるようになる 例えば、include Enumerable とすると、 自クラスで、each を定義してあれば、Enumerable内のすべての関数が使える Array も、Enumerableをインクルードしているから、 Array内の関数と、Enumerable内の関数が使える つまり普通に、複数のインスタンスを配列に入れておけば、 Array・Enumerable内の関数が使える ほとんど、この2つのクラス内の関数ばかりを使うから、 どういう事ができるか、見ておいた方がよい また、eachを定義せずに、Enumerableの機能を使うには、Enumerator を使う。 eachは内部イタレータで、Enumeratorは外部イタレータ 初心者はイタレータなど考えず、普通に配列内に入れておけばよい デザインパターンなら、この本が良い。 改訂2版 Ruby逆引きハンドブック、2018 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/846
847: 846 (ワッチョイ c12c-fDVG) [] 2020/11/02(月) 08:31:13.28 ID:cH+o+Znx0 「Ruby each 実装」「ruby イテレータ 実装」で検索! 内部・外部イテレータの違いも、調べてみれば? ruby eachの実装 https://teratail.com/questions/117974 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/847
848: デフォルトの名無しさん (ササクッテロル Spc5-D/jF) [] 2020/11/03(火) 09:41:15.68 ID:XEwmRHqvp >>846さん アドバイスありがとうございました。 示していただいたキーワードを使ってネットの情報を読み漁ってました。 rubyに関する基本的な文法知識も弱いのですが、デザインパターンという 考え方?思想?もわかっていないので、文法の習得と並行して勉強が必要だと 感じました。修業します。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/848
849: 846 (ワッチョイ c12c-WmiC) [sage] 2020/11/03(火) 22:57:00.33 ID:pWieQE6j0 Mix-in の例で、include Enumerable して、 Enumerableモジュール内の関数が使えるように、 自クラスで、each を実装しましょうとか、 こういうのを初心者向けで見たことがない ほとんど、こういう事をやってる人は、いないと思う なぜかというと、Array は、Enumerableをインクルードしているから、 配列に入れれば、何でもできるから だから、そもそも、どうしてこういう事をしようと思ったのか、疑問に思う プログラミングのお題スレの問題でも、 すべて、Array, Hash, Enumerableで解ける http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/849
850: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7933-cLMs) [sage] 2020/11/03(火) 23:15:09.60 ID:eTFEu/to0 >>849 遅延評価 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/850
851: デフォルトの名無しさん (アウウィフ FFcd-GqKp) [] 2020/11/04(水) 10:08:06.70 ID:wF8lqQTTF Ruby、信者は、おことわり http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/851
852: 846 (ワッチョイ ad2c-j5Tt) [sage] 2020/11/04(水) 23:31:34.08 ID:oOk5Pqvr0 一部のメソッドで、遅延評価できる instance method Enumerable#lazy lazy -> Enumerator::Lazy map/collect, flat_map/collect_concat select/find_all reject grep take, take_while drop, drop_while 一貫性のため、ブロックを渡さないケースのみlazy zip, cycle http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/852
853: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d201-CJ6T) [sage] 2020/11/04(水) 23:51:12.04 ID:lTVc+I7v0 Enumerableは高階関数とともに脱初心者の一番の目安 この2つをパパっと作って使えるようになれば初心者は卒業 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/853
854: 846 (ワッチョイ ad2c-j5Tt) [sage] 2020/11/05(木) 23:53:13.53 ID:lCe7ZMVj0 Ruby の強みは、 Array, Hash, Enumerable, Enumerator の豊富なメソッドを、 メソッドチェーンでつなげていくプログラミング どういうメソッドがあるのか、じっくり見ておくべき! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/854
855: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 368c-5lCJ) [sage] 2020/11/07(土) 23:50:43.02 ID:DktN1QwS0 TIOBE Index、perlより下じゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/855
856: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d4e-3cp2) [sage] 2020/11/08(日) 03:09:45.71 ID:YnyAcD/m0 とうとうperlより下になったかw 誕生経緯w存在意義が…w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/856
857: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ debb-+U3E) [] 2020/11/08(日) 10:17:52.02 ID:WJSuSySW0 助成金ひっぱりんごビジネス http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/857
858: デフォルトの名無しさん (アメ MMfd-3cp2) [sage] 2020/11/08(日) 10:46:31.03 ID:msYgn7TJM エンベデッド詐欺 ストリーム詐欺 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/858
859: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f6e9-Oc6r) [sage] 2020/11/08(日) 13:35:54.75 ID:P6MM9gKe0 問題 Rubyを開発したのはだれか 答え 2ちゃんねる開発者でもあるひろゆき 根拠 https://programmercollege.jp/column/16456/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/859
860: デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM62-JCXQ) [sage] 2020/11/08(日) 16:28:40.45 ID:2D8TgavPM もうすっかりマイナー言語だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/860
861: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8101-aWq5) [] 2020/11/09(月) 21:51:36.37 ID:A/fRbmyh0 初めまして、現在の状況はRuby、Windows 10、 VSCode(エディターのみ)です。 以前Basic言語をやってましたがRubyの言語は勉強しました。 1.RubyでVSCodeの便利なデバッガーは何がいいですか。 2.RubyでVSCodeのインターネットまたは本等の使い方を勉強したい。 3.gemへのログインの方法を知りたい。 以上の3点知ってる人がいましたら教えてください、お願いします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/861
862: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad2c-faW7) [sage] 2020/11/10(火) 00:15:08.25 ID:TotITmpP0 >>789 に書いた 漏れは、Windows 10, WSL1, Ubuntu 18.04 で、 VSCode の拡張機能、Remote WSL も使う WSL2 と言う、Hyper-v を使ったものもあるけど、 安定バージョンかどうかは、知らない VSCodeの便利な拡張機能については、VSCodeのスレで聞いてください。 本は、徹底解説Visual Studio Code、本間咲来、2019/9 漏れのおすすめ拡張機能、Code Runner 右クリックメニューから、選択したコード、またはファイル全体を実行する この設定をチェックしておく Code-runner: File Directory As Cwd Whether to use the directory of the file to be executed as the working directory. デバッガーは漏れは、p, pp, tap などで見てる VSCodeの拡張機能では、Ruby というものかな? 8個の拡張機能をパックした、Ruby extension pack とか? 漏れは、よく知らない gem でインストールするのは、bundler だけ! その後は全て、bundlerでインストールする gemは、依存関係を考慮しなかったっけ? gemでインストールしても、依存関係で動かないかも gem, bundler については、検索して調べてください! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/862
863: デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr79-Y0rt) [sage] 2020/11/10(火) 07:08:10.23 ID:yOpM0tMJr Rubyで本の使い方を勉強するってどういう意味? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/863
864: デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF1a-D/bg) [] 2020/11/10(火) 12:09:50.03 ID:08CevRpcF Ruby 卒業しようぜ さっさと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/864
865: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed5f-D0pj) [] 2020/11/12(木) 23:43:36.78 ID:9JGUhgPP0 g++です undefined reference to `ruby_init' と表示されます たぶんdllに入ってると思うのですがどこにあるのでしょうか? よろしくお願いします http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/865
866: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed5f-D0pj) [] 2020/11/12(木) 23:44:28.91 ID:9JGUhgPP0 versionは2.7.0です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/866
867: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c533-9FM4) [sage] 2020/11/12(木) 23:46:31.86 ID:1kfP87l60 「dumpbin Windows」で検索! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/867
868: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed5f-D0pj) [] 2020/11/12(木) 23:48:50.89 ID:9JGUhgPP0 そもそもDLLが見つかりません ほんとお願いします http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/868
869: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed5f-D0pj) [sage] 2020/11/13(金) 00:13:10.26 ID:1m9BN6xD0 >>867 初心者には意味不明です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/869
870: 862 (ワッチョイ dd2c-tE7G) [sage] 2020/11/13(金) 00:22:55.68 ID:LLS1FCOb0 g++ は、GNU の GCC に含まれる、C++コンパイラ。 GNU で、Windows 向けのDLL を作るの? RubyInstaller か? MSYS2/MINGW の、RubyInstaller Development Kit(DevKit)有りか? ridk install がどうしたこうしたとか? よく知らないけど https://rubyinstaller.org/downloads/ Windows 10, WSL, Linux でコンパイルする方法なら、 >>789 に書いたけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/870
871: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed5f-D0pj) [sage] 2020/11/13(金) 00:28:08.04 ID:1m9BN6xD0 c++にruby_initを組み込んでみたいです コンパイルエラーがでます さっぱりわかりません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/871
872: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed5f-D0pj) [sage] 2020/11/13(金) 00:34:11.29 ID:1m9BN6xD0 #include <ruby.h> int main() { // Rubyインタプリタの初期化 ruby_init(); // スクリプトの実行 rb_eval_string("print 'Hello World!'"); // Rubyインタプリタのクリーンアップ ruby_cleanup(0); } http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/872
873: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c533-9FM4) [sage] 2020/11/13(金) 00:55:32.20 ID:4qY0TlDt0 「初心者」のやることじゃねえ。w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/873
874: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd2c-tE7G) [sage] 2020/11/13(金) 01:16:13.61 ID:LLS1FCOb0 正気? 初心者が、こんな事をする訳ないだろ C/C++ を、数年以上やってからの話 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/874
875: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed5f-D0pj) [sage] 2020/11/13(金) 01:17:12.74 ID:1m9BN6xD0 そう言わずにコンパイルできる方法を教えてください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/875
876: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd2c-tE7G) [sage] 2020/11/13(金) 01:52:06.56 ID:LLS1FCOb0 ffi は C や C++ ように作成された共有ライブラリを、 Ruby で扱うことができるようにするためのライブラリです libffi を使っているので、事前にインストールが必要です。 NativeExtensions を直接扱わずに、C を操作できます ruby ffi 入門 https://hawksnowlog.blogspot.com/2019/04/getting-started-ruby-ffi.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/876
877: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed5f-D0pj) [sage] 2020/11/13(金) 01:57:04.06 ID:1m9BN6xD0 その逆が知りたいわけで。。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/877
878: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd2c-tE7G) [sage] 2020/11/13(金) 02:03:07.72 ID:LLS1FCOb0 C/C++ から、Ruby を呼ぶ方法か 検索すれば? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/878
879: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed5f-D0pj) [sage] 2020/11/13(金) 02:06:45.73 ID:1m9BN6xD0 検索したんですけど見つかりませんでした http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/879
880: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd2c-tE7G) [sage] 2020/11/13(金) 03:33:11.86 ID:LLS1FCOb0 Windows では、無理じゃない? Linux で探した方が良いかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/880
881: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cbda-Y0tO) [sage] 2020/11/13(金) 03:35:06.10 ID:ZgWaq86m0 Windows使ってるってだけで教祖様の号令一下で石投げられるのがRubyコミュニティだからな Pythonにしとき http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/881
882: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e3d4-+Dqz) [sage] 2020/11/13(金) 04:42:47.05 ID:b8ug5Yf30 C/C++ から Python を呼ぶ方法なんて袋叩きに逢うのが Python コミュニティですが、それがなにかどうかされますた??? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/882
883: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed5f-D0pj) [sage] 2020/11/13(金) 04:53:52.48 ID:1m9BN6xD0 難しそうなのであきらめました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/883
884: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd2c-tE7G) [sage] 2020/11/13(金) 06:40:07.62 ID:LLS1FCOb0 普通は、Ruby から、C 製のNArray みたいな高速なライブラリを呼ぶ 逆に、Cから、Rubyを呼ぶ事はない。 普通に、Rubyコマンドを呼べば良いだけ 例えば、Rubyスクリプト内で、Python3 コマンドを呼ぶ str = `python3 -c 'print( "あ" )'` puts str #=> あ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/884
885: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1d4e-hLVw) [sage] 2020/11/13(金) 07:00:14.39 ID:PGsPGVPV0 まつもと:それから「Backquotes」の地上げも考えていたんですけども、Backquotesをするとシェルで実行して結果を文字列で返すってやつですね。 (参加者から「いける、いける」の声) まつもと:なんかあの辺で「いける、いける」って言ってる人がいますけど、信じない(笑)。なので、これももうちょっと先で、もう1回くるかもしれませんが、少なくとも3.0では死なないということです。 https://logmi.jp/tech/articles/321308 バージョンによって使えてたクォートが使えなくなったりするクソ言語 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/885
886: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd2c-tE7G) [sage] 2020/11/13(金) 08:51:10.39 ID:LLS1FCOb0 Python 2/3 のコミュニティーの分断は、地獄だった だからRubyは、2/3 で絶対に分断させない! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/886
887: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1d4e-hLVw) [sage] 2020/11/13(金) 09:27:17.47 ID:PGsPGVPV0 マイナーバージョンで細切れ分断してるからな。 その辺は抜かりない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/887
888: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 159b-NSHw) [] 2020/11/13(金) 12:02:41.44 ID:RWm0omqa0 >>882 >C/C++ から Python を呼ぶ方法なんて袋叩きに逢うのが Python コミュニティ 初めて聴いたけどどこ情報? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/888
889: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 159b-NSHw) [] 2020/11/13(金) 12:09:12.42 ID:RWm0omqa0 http://funktor.org/programming/cpp/embedding-ruby http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/889
890: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7501-NSHw) [] 2020/11/13(金) 14:17:08.52 ID:/AMzz1sP0 >>881 「私がWindowsを嫌っているのではなく、WindowsがRubyを嫌っているのだ。だからWindowsを使ってはいけない。」と教組様が言ってたけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/890
891: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 159b-NSHw) [] 2020/11/13(金) 14:22:10.08 ID:RWm0omqa0 教祖も言ってるけど windowsならrubyやめてpython使う方が楽ちん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/891
892: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa9-rkyG) [sage] 2020/11/13(金) 14:47:22.41 ID:b3aeLCbPa エラーが出たので助けてほしいです… ターミナルでrails db:createをするの下記のような文が出ます… Traceback (most recent call last): 4: from bin/rails:3:in `<main>' 3: from bin/rails:3:in `load' 2: from /Users/tech-camp/projects/tweet/bin/spring:10:in `<top (required)>' 1: from /Users/tech-camp/projects/tweet/bin/spring:10:in `read' /Users/user/projects/tweet/bin/spring:10:in `read': No such file or directory @ rb_sysopen - /Users/user/projects/tweet/Gemfile.lock (Errno::ENOENT) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/892
893: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa9-rkyG) [sage] 2020/11/13(金) 14:49:36.90 ID:b3aeLCbPa エラーが出たので教えてほしいです… ターミナルでrails db:createをしたらこのようになりました… Traceback (most recent call last): 4: from bin/rails:3:in `<main>' 3: from bin/rails:3:in `load' 2: from /Users/user/projects/tweet/bin/spring:10:in `<top (required)>' 1: from /Users/user/projects/tweet/bin/spring:10:in `read' /Users/user/projects/tweet/bin/spring:10:in `read': No such file or directory @ rb_sysopen - /Users/user/projects/tweet/Gemfile.lock (Errno::ENOENT) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/893
894: デフォルトの名無しさん (アメ MM09-hLVw) [sage] 2020/11/13(金) 15:16:02.12 ID:9KKZC7FrM bundle installしてないとか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/894
895: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa9-rkyG) [sage] 2020/11/13(金) 15:45:24.78 ID:b3aeLCbPa まさにそれでした…! ありがとうございます…! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/895
896: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-+irU) [sage] 2020/11/13(金) 17:04:48.25 ID:b4HB1/RK0 >>865 $ export PKG_CONFIG_PATH="$HOME/.rbenv/versions/2.7.2/lib/pkgconfig" $ gcc $(pkg-config --cflags --libs ruby-2.7) hello.c -o hello 上の例はWindowsじゃなくmacOSでrbenv使ってる環境だけど Windowsでも.pcファイルあると思うからpkg-configで必要なオプション取得すれば良いと思うよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/896
897: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed5f-D0pj) [] 2020/11/17(火) 15:37:28.16 ID:+8mZ0oHh0 拡張ライブラリについての質問です 一次元配列の場合はデータを取得できたんですけど、 二次元配列の場合はどうすればいいんでしょうか? よろしくお願いします //一次元配列の場合 num = rb_ary_entry(p_val, offset); a = FIX2INT(num); http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/897
898: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd2c-g/iO) [sage] 2020/11/17(火) 18:11:21.31 ID:PuHDpULa0 VALUE, FIX2INT, RARRAY, rb_ary_entry これは、Ruby なのか? 奇妙 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/898
899: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd2c-g/iO) [sage] 2020/11/17(火) 18:42:35.55 ID:PuHDpULa0 Ruby では、ary[offset] だろ。 2次元配列なら、 ary = [ [1, 2], [11, 12], [21, 22] ] ary[0][1] = 99 p ary #=> [[1, 99], [11, 12], [21, 22]] p ary.length #=> 3 p ary[0].length #=> 2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/899
900: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c533-9FM4) [sage] 2020/11/17(火) 19:23:04.59 ID:yKNV/xx90 >>897 配列要素オブジェクトを多段にRArray*にキャストしたらええんちゃうの?知らんけど。 https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/function/rb_ary_entry.html https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/function/RARRAY.html >>898 知らんかったら黙っとくか、ググるくらいしろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/900
901: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b5f-cChY) [] 2020/11/18(水) 19:49:47.73 ID:XrXdqU1w0 やっと解りました。。。 どうもありがとうございました! ary = [[0,1],[2,3],[4,5]] num0 = rb_ary_entry(ary_val, 2); num1 = rb_ary_entry(num0, 0); a = FIX2INT(num1); num0 = rb_ary_entry(ary_val, 2); num1 = rb_ary_entry(num0, 1); b = FIX2INT(num1); sprintf(buf, "%d , %d", a, b); MessageBox(NULL, buf, "", MB_OK); http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/901
902: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b5f-cChY) [] 2020/11/24(火) 05:57:29.80 ID:tcZG3tlz0 ocraを実行してexe化したのですが、 libssp-0.dllがないというエラーが出てフリーズしました 放っておけばそのうちocraがバージョンアップで対応してくれるんでしょうか? プログラムは、 puts "hoge" だけです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/902
903: デフォルトの名無しさん (オッペケ Srdf-D4Gu) [sage] 2020/11/24(火) 06:47:14.40 ID:/T/Ll6K6r フォルダ名に日本語混ざってるとocra使えないからそれかもね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/903
904: デフォルトの名無しさん (オッペケ Srdf-D4Gu) [sage] 2020/11/24(火) 06:50:52.14 ID:/T/Ll6K6r 日本語Windows環境ならocraよりneri使ったほうがいいと思うよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/904
905: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b5f-cChY) [] 2020/11/24(火) 07:16:55.53 ID:tcZG3tlz0 どちらもだめでした MinGWが64bitなのがいけないいんですかね? neriの場合は、「アプリケーションを正しく起動できませんでした」 と出ます 日本語は使ってないですよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/905
906: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa3b-cChY) [sage] 2020/11/24(火) 09:00:20.18 ID:gfNKbZsOa 最近同じエラー吐いてる人が多いからマルチバイト文字とかじゃなくてocraのバグじゃね 今つっかかってる場所はlibssp-0.dllの有無 libssp-0.dll入手して適切なフォルダに入れれば動くかもしれないし、それを超えてもまた次のエラーメッセージ出るかもしれない こういう場合むしろ古いバージョンのocraやrubyを使ったほうが正常に動いたりするよ 特定のバージョンとの相性で上手く動作したらむやみにアップデートしないことな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/906
907: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a32c-ti/z) [sage] 2020/11/24(火) 09:01:18.97 ID:XRJpBbZB0 ひょっとして、フォルダ名・PC のユーザー名に、日本語を使っていないか? >neriの場合は、「アプリケーションを正しく起動できませんでした」 もっと正確なエラーメッセージを取得して、それで検索すれば? どういう理由で起動できないのかを、知りたい 色々な理由があるから、このメッセージだけでは原因を特定できない Linux みたいに、Windows には、OS のログとか無いのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/907
908: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa3b-cChY) [sage] 2020/11/24(火) 09:46:40.72 ID:gfNKbZsOa 日本語じゃないって否定してんのに直前のレスも読めねーのか https://stackoverflow.com/questions/64368535/ruby-compile-with-ocra-error-libssp-0-dll-not-found Maybe you don't have the libssp-0.dll file installed. You can download it from https://www.dll-files.com/libssp-0.dll.html then placing the file where the error says. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/908
909: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b5f-cChY) [] 2020/11/24(火) 12:56:57.47 ID:tcZG3tlz0 neriのエラー アプリケーションを正しく起動できませんでした(0xc000007b)。[OK]をクリックしてアプリケーションを閉じてください。 libssp-0.dllはMinGWでgetするdllです バグか64bitに対応してないかのどちらかだと思います 暫く様子を見ることにしました あと古いバージョンも試してみます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/909
910: デフォルトの名無しさん (オッペケ Srdf-D4Gu) [sage] 2020/11/24(火) 20:33:08.36 ID:GlJ0k2Kgr こっちは64bit windows10でneri使えてるけどなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/910
911: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 775f-FP8+) [] 2020/11/25(水) 06:01:29.82 ID:vPLi7EhQ0 2.4で動きました しかし自作のsoファイルをソースに含めると ocra test.rb --dll ddddd.so 実行すると FATAL ERROR: Bad signature in executable. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/911
912: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b72c-8s6k) [sage] 2020/11/25(水) 12:15:29.69 ID:BeZXjuPe0 自分でエラーを作っているから、原因は君にしか分からない そのエラーメッセージで検索すれば? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/912
913: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b72c-8s6k) [] 2020/11/25(水) 12:51:53.26 ID:BeZXjuPe0 文字列内にある、URL を抜き出す、URI.extract、 または、正規表現のURI.regexp は、 Ruby 2.2 から obsolete になっているけど、 それに代わるものは、何ですか? require 'uri' URI.extract("文字列", ['http','https'] ) p URI.regexp =~ "http://www.ruby-lang.org/" #=> 0 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/913
914: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 775f-FP8+) [] 2020/11/25(水) 16:47:47.83 ID:vPLi7EhQ0 >>912 neriでexe化できました ocraは相変わらずですが ありがとうございました! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/914
915: (u_・y) ◆e6.oHu1j.o (アウアウウー Sa5b-FP8+) [sage] 2020/11/26(木) 17:59:03.02 ID:ACzSTlzfa >>913 text =" https://i.imgur.com/UJbFSti.jpg http://www.ruby-lang.org/ " text.scan(URI.regexp).map { Regexp.last_match }.each { |uy| puts uy } http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/915
916: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b72c-OOND) [] 2020/11/27(金) 02:05:30.36 ID:lOUpIwv20 >>915 出力 http://www.ruby-lang.org/ http://www.ruby-lang.org/ 2回とも、同じものが表示されるから、ダメ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/916
917: デフォルトの名無しさん (オッペケ Srcb-VDAt) [sage] 2020/11/27(金) 07:36:58.12 ID:8Z+4V8c6r text.scan(URI.regexp){|v| puts '%s://%s' % [v.shift, v.compact.join]} http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/917
918: 916 (ワッチョイ b72c-OOND) [sage] 2020/11/27(金) 08:41:48.24 ID:lOUpIwv20 text.scan( URI.regexp ){ |v| p v } 出力 [ "https", nil, nil, "i.imgur.com", nil, nil, "/UJbFSti.jpg", nil, nil ] [ "http", nil, nil, "www.ruby-lang.org", nil, nil, "/", nil, nil ] この奇妙な、nil は何? それに、:// が飛ばされている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/918
919: (u_・y) ◆e6.oHu1j.o (アウアウウー Sa5b-FP8+) [sage] 2020/11/27(金) 16:29:26.66 ID:6fRHx8hla てかURI.regexpもobsoluteだった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/919
920: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-1+jW) [sage] 2020/11/27(金) 17:54:13.89 ID:tPIe9OcJ0 https://bugs.ruby-lang.org/issues/2542 はっきりした理由は書いてないけど RFC2396自体がobsoleteになって新しくRFC3986/3987対応のregex考えるの大変だから URI.extract/URI.regexpはobsoleteになったように見える なので今の仕様で問題ないなら使えばいいんじゃないかって気がする warningを避けたいならURI::DEFAULT_PARSER.extractを直接使ってもいいけど中身は同じ もう少しちゃんとしたのがよければtwitter-textのExtractor.extract_urls http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/920
921: デフォルトの名無しさん (オッペケ Srcb-VDAt) [sage] 2020/11/27(金) 21:04:45.51 ID:8Z+4V8c6r qiitaにRFC3986対応の正規表現とか出てるけどそんな大変なのかね 詳しく知らんからなんも言えないけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/921
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 81 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s