[過去ログ] Ruby 初心者スレッド Part 66 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
708
(1): (ワッチョイ 1f6a-Mhwj) 2020/08/19(水)14:06 ID:jdryYSd80(3/4) AAS
agent.getの時点でcookieの情報って得られてるんですね
709: (ワッチョイ 1f6a-Mhwj) 2020/08/19(水)14:20 ID:jdryYSd80(4/4) AAS
>>705
seleniumはブラウザ操作でmechanizeはhttp解析?みたいな感じですか?
710: (ワッチョイ 1f35-6L5+) 2020/08/19(水)20:08 ID:JONuvCWb0(1) AAS
>>689
よく調べたわけじゃ無いけど、
CSRF, クロスサイトリクエストフォージェリ、サイバー攻撃の一種対策されてるんじゃないかなぁ。

つまり、何某かのTokenが5chから送られていて、そいつをPOSTしないといけないとか。

5chのサイトからPOSTする時には、<input type=“hidden” value=“Token” name=“CSRF対策”>とかのタグがあって、Submitと共に自動送信される。
711: 700 (ワッチョイ 1f2c-1yu9) 2020/08/19(水)22:43 ID:w/3evjlx0(8/9) AAS
プログラム板のtest スレと、その確認画面は、どちらも、mevius.5ch.net だから、
クロスドメインアクセスにはならない

ただ、HTML は本来、1回限りのアクセスで、前後のページには関係がない。
それを関係があるようにするために、ブラウザのクッキーを使って、セッションを結ぶ

こういうセッションがあるものは難しい。
5ch 側は仕様を知っているけど、分析する方は、仕様を知らないから、
ずっと他人のアプリを解析しなければならない
省9
712
(1): 700 (ワッチョイ 1f2c-1yu9) 2020/08/19(水)22:57 ID:w/3evjlx0(9/9) AAS
たぶん、Mechanizeは、Nokogiri みたいなものなんだろう

その時点のHTML を取得するだけ。
ちょっとした、GET, POST などは、出来るけど

JavaScript, Ajax で動的にページを作ったものには、対応できないとか
713: (ワッチョイ 1f35-6L5+) 2020/08/20(木)06:07 ID:5ApdpCMn0(1/6) AAS
>>712
MechanizeはServerから受け取ったCookieを返すよ。

だから、POSTしたパラメータに問題があって上手くいかないのだ。

書き込み画面のHTMLからinputタグをscrapingしてhidden属性の付いてるのを探す事が先決。

見つかったらそのname, valueを取り出してPOSTパラメータへセットしてやれば良い。
714: (ワッチョイ 1f35-6L5+) 2020/08/20(木)06:08 ID:5ApdpCMn0(2/6) AAS
seleniumが簡単だが、動作が重い。
Mechanizeでがんばれ!
715
(2): (ワッチョイ 1f35-6L5+) 2020/08/20(木)06:38 ID:5ApdpCMn0(3/6) AAS
>>687
これは違う!

外部・CP932 → Ruby内部・CP932 → 外部・CP932

が正解。
Ruby内部は、外部・CP932であればCP932だし、UTF-8なら、それに合わせて、Ruby内部・UTF-8なのだ。
716: (ワッチョイ 1f35-6L5+) 2020/08/20(木)06:39 ID:5ApdpCMn0(4/6) AAS
>>708
agent.cookies
717: (ワッチョイ 1f35-6L5+) 2020/08/20(木)07:05 ID:5ApdpCMn0(5/6) AAS
大抵のWebサイトのFormは、Formを表示したBrowserからしか、POSTできない様になっている。

その仕組みは、ServerがFormを表示するするHTMLを生成する時に、Tokenを埋め込み、そのTokenが帰って来なかったPOSTを弾くと言うものだ。

TokenはFormが表示されるごとに変更さる。(one time Token)

外部リンク:html-coding.co.jp
718
(2): 700 (ワッチョイ 1f2c-1yu9) 2020/08/20(木)07:13 ID:nWR09WFB0(1/2) AAS
Rails にもある、CSRF のセキュリティー・トークンとかか?

2つのページが、同じセッションと判別できるような、仕組みを探さないといけない。
他人が作った、アプリを解析するのは大変
719
(1): (ワッチョイ 1f35-6L5+) 2020/08/20(木)07:53 ID:5ApdpCMn0(6/6) AAS
>>718
違うんだなぁ。
RubyプログラムがいきなりPOSTしても成功しない。
一旦Form画面をScrapingすれば良いのだ。
720
(2): (ワッチョイ 9f14-YpYZ) 2020/08/20(木)09:46 ID:Myo84Br30(1) AAS
>>715
それも違う。RubyはUnicode対応で作られてる
だから内部もUnicode
Windows側からUTF16で渡された場合はUnicodeで受け取るし
ANSIで渡された場合はUnicodeに変換して処理する
出力する場合はその反対
721: (ワッチョイ 1f2c-1yu9) 2020/08/20(木)10:42 ID:nWR09WFB0(2/2) AAS
Ruby の文字列は、混在できる

ある文字列は、CP932 で、
別の文字列は、UTF-8 とか

何もしなければ、変換されない
722: (ワッチョイ ff7d-hMmK) 2020/08/20(木)11:13 ID:FC2EZr4O0(1) AAS
>>719
kan = [
"\xE6\xBC\xA2\xE5\xAD\x97".force_encoding( Encoding::UTF_8 ),
"\x8A\xBF\x8E\x9A".force_encoding( Encoding::CP932 ),
"\xB4\xC1\xBB\xFA".force_encoding( Encoding::EUC_JP ),
"\x1B\x24B4A;z\x1B(B".force_encoding( Encoding::ISO2022_JP )
]
省4
723: (ワッチョイ 7f01-08ML) 2020/08/20(木)12:03 ID:tyNv301J0(1) AAS
>>715,720
君たちまずマニュアルを読もうか
外部リンク[html]:docs.ruby-lang.org
724: (ワッチョイ 9f33-KILr) 2020/08/20(木)13:07 ID:UjCnOWKd0(1) AAS
>>718
解析が大変かどうかはものによる。
セッションIDベースのWebアプリならともかく、ログインなしの掲示板なら大したことはないやろ。
725: (ワッチョイ ff8c-rgzE) 2020/08/20(木)22:50 ID:Uplnh7Gz0(1) AAS
>>720 変換はせんだろ
726: (ワッチョイ 1f61-VqLe) 2020/08/21(金)01:31 ID:SPVvFNrm0(1/3) AAS
Rubyをしばらく使ってきたが、やっぱり、ブロックの最後がendであることや、
0,1が共に真であること、複数行コメントが書きにくいこと、
構造体の書き方が new Person ではなく、Person.newであること、
Directory関連でワイルドカードを使うと、関連フォルダを全て変数に読み込んでから
動作し始めること、などが使いにくいので、node.jsに乗り換えようかなと思ってる。
Rubyが良い点は、それらの機能は使ったことは無いけど、
・最初から用意されているメソッド群でmethodチェーンが書けること。
省3
727
(1): (ワッチョイ 9f33-KILr) 2020/08/21(金)10:50 ID:w5e9p4kz0(1/3) AAS
え。
そんな調子だと何を使ってもダメそう。w
728
(1): (ワッチョイ 1f61-VqLe) [sge] 2020/08/21(金)13:05 ID:SPVvFNrm0(2/3) AAS
>>727
個人的には、実世界では、能力はかなり高いと評価されているけれど。
729
(1): (ワッチョイ 1f2c-1yu9) 2020/08/21(金)14:15 ID:tDzk/wNZ0(1) AAS
0, 0.0, 空文字列、空配列、空辞書など、
各型に、偽がある言語は、バグる

Ruby の偽は、nil, false だけ

MISRA-C でも、( a ) みたいに、単独の数値型の変数で、真偽値を表すのは禁止されてる。
0 なら偽として使う方法

Ruby で、if ( b ) みたいに書けるのは、nil の時だけ偽だから。
0, 0.0, 空文字列、空配列、空辞書などでも真
省1
730: (エムゾネ FF9f-fHWV) 2020/08/21(金)14:31 ID:2LaXNW9iF(1/2) AAS
nil == false
は false
731
(1): (ワッチョイ 9f33-KILr) 2020/08/21(金)14:33 ID:w5e9p4kz0(2/3) AAS
>>728
相対評価は、まわりのレベルがわからんので、なんとも。
元コメから判断すると、周辺まるごと低いのかな?と思わざるを得ない。w

まあ、たまたま自分が使ってない特定機能をアレコレ言うのはアホに見えるのはたしか。
732: (ワッチョイ 9f33-KILr) 2020/08/21(金)14:35 ID:w5e9p4kz0(3/3) AAS
>>729
型のないRubyでそんなことを言われても。w
そんなの、たいした違いじゃないよ?
733: (ワッチョイ 1f61-VqLe) 2020/08/21(金)14:49 ID:SPVvFNrm0(3/3) AAS
>>731
そんなことない。
非常に上層のごく一部の人しか入れないところだと言われている。
734: (エムゾネ FF9f-fHWV) 2020/08/21(金)15:22 ID:2LaXNW9iF(2/2) AAS
スキンのひとか
735: (JP 0H7f-08ol) 2020/08/21(金)15:35 ID:dYZcDjdTH(1) AAS
学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ 外部リンク:x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など

VM + ASM を書いた (C#, DX) * x86 ではない!
simulationライブラリで純粋な関数式プログラミングをする
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
連続と離散を統一した!
省6
736
(2): (オッペケ Sr73-YieA) 2020/08/22(土)00:05 ID:cH1OO8njr(1) AAS
「実世界では、能力はかなり高いと評価されている」っていう言い回しが最高に知性を感じないんですけど
いや煽りとかじゃなくマジで
737: (ワッチョイ 9f14-YpYZ) 2020/08/22(土)00:13 ID:rn2pygew0(1) AAS
異世界では無双している
738: (ワッチョイ 9f33-KILr) 2020/08/22(土)02:33 ID:orN/hav20(1) AAS
>>736
非常に上層のごく一部の人しか入れないんだぞ!
739: (ワッチョイ ff8c-IEoI) 2020/08/22(土)08:20 ID:lfF/bqLu0(1) AAS
非情に上層のごく一部の人しか入れないんだぞ!
740: (ワッチョイ 7f52-Qb6H) 2020/08/22(土)08:46 ID:j5SL9Fsb0(1) AAS
>>736
あんまりちゃんと人と会話したりまともな本とかは読んだことがなくて、丁寧にかつちょっとカッコつけて話そうとしたらラノベとかで覚えた変な言い回ししか出てこなかった、と予想してみる
741: (ワッチョイ ffbb-ZIaG) 2020/08/22(土)15:31 ID:rjSk5doP0(1) AAS
まあ、能力の高いっていうそこのお方は、Youtubeで流行ってる学歴ジャンケンでもして能力を示した方がいいんじゃん?
学歴だけが能力を示すものじゃないにしても、能力がどうの言い張るだけよりずっとマシだし、おおよその実力が周りの人も推定できるだろうからいいぜ!
742
(1): (ワッチョイ ad61-CCZD) 2020/09/01(火)22:10 ID:vLz2GEqc0(1) AAS
Rubyは、node.jsに比べて、ファイル出力のメソッド名が短いので楽。
fp=File.open("filename","w");
fp.print( "nanigshi=#{変数名}\n" );
みたいに書ける。node.jsだと、
fd = fs.openSync("filename", "w");
fs.writeSync(fd, `nanigshi=${変数名}\n` );
となり、キーワードが長い。逆引用符`が打ち込みにくいという
省1
743: (オッペケ Sr51-eS8N) 2020/09/01(火)22:45 ID:Bhx0z62Fr(1) AAS
US配列なら楽だぞ
744
(1): (ワッチョイ 5133-ZYZO) 2020/09/01(火)22:58 ID:JyDU62SB0(1) AAS
>>742
「Sync」をあえて表現してるんやろ。
ポリシーの問題。
745: (ワッチョイ c9e6-8BP0) 2020/09/01(火)23:33 ID:knLE24Nq0(1) AAS
ブロックと;省略で
File.open("filename","w") { |file| puts "nanigshi=#{変数名}" )
みたいに書くのがRubyっぽくない?
746: (ワッチョイ bf8c-9HBf) 2020/09/02(水)02:02 ID:0/6Ab1gT0(1/2) AAS
クローズしちゃうだろ
747
(1): (ワッチョイ e761-vnqX) 2020/09/02(水)15:16 ID:Wngy4TOD0(1/3) AAS
>>744
でも、コンピュータ黎明期の非常に古くから open, write は、同期的だったの
だから、互換性を考えれば、逆さまにしたのは問題。
748
(1): (ワッチョイ e761-vnqX) 2020/09/02(水)15:21 ID:Wngy4TOD0(2/3) AAS
open, writeといえば、Unix/Linux/Windows/Macでも動作がほぼ同じな
非常に大事なもので、特にUnix/Linuxでは、「全てがファイル」という設計
思想であり、その根幹を成すのが、これらの関数で、あらゆる概念の基礎と
なっているので、その動作を変更するのはあらゆる場所に悪影響を及ぼす。
Unix系では、OSの動作の90%以上が、open, writeに依存した設計に
なっているといってもかごんでは無いくらい、基礎中の基礎。
その動作を変更することは、自然法則を変更するくらい驚天動地の試み。
省2
749
(1): (ワッチョイ 4733-XuvI) 2020/09/02(水)15:57 ID:iCfAZPhu0(1/2) AAS
>>747
Cとの互換性がー、とか非同期重視のアグレッシブなNode.jsに言うの?w
750: (ワッチョイ 7f14-XrX+) 2020/09/02(水)16:53 ID:X9xcF9vI0(1) AAS
>>748
でもネットワークはファイルじゃないんですよ
全てがファイルという設計と言っても
その程度のものなんです。
751
(1): (ワッチョイ e761-vnqX) 2020/09/02(水)17:55 ID:Wngy4TOD0(3/3) AAS
>>749
Cとの互換性というより、UnixやWindowsなどのあらゆるOSの基礎の部分との
互換性。
それくらい、open, writeは、OSの基礎に根ざしていて、勝手に働きを変えるべき
じゃない。
働きを変えたいなら、変えた方の関数の名前を少し変えるべき。
それで十分なのに、名前と働きをさかさまにしてはいけなかった。
752
(1): (ワッチョイ bf8c-9HBf) 2020/09/02(水)18:19 ID:0/6Ab1gT0(2/2) AAS
rubyInstallerでruby 2.7入れたんだがirbのレスポンスがめちゃくちゃ遅くて
かなりゆっくりキーボード入力しても入力を取りこぼすんだけど
速くする方法ありませんか?
753: (ワッチョイ 4733-XuvI) 2020/09/02(水)21:47 ID:iCfAZPhu0(2/2) AAS
>>751
いちいちAsyncをつけろというのか?
Node.jsのポリシーにあわんやろ。
郷に入っては郷に従え。

オレも知らんけど。w
754: (アウウィフ FF8b-th+2) 2020/09/03(木)10:05 ID:DK3Ul6vKF(1) AAS
Sync.js
755: (ワッチョイ 272c-3NJ+) 2020/09/04(金)00:42 ID:Wl7qFIBb0(1) AAS
Node.js は非同期が基本。
Windows では、50ms 以上掛かるものは、非同期にするのが基本

>>752
irb とか、そんな面倒なものは使わない

VSCode の拡張機能・Code Runner(Run Code)で、
ファイル全体、または、コード片を選択して実行できる
756: (ワッチョイ bf8c-9HBf) 2020/09/04(金)03:38 ID:Akgzavid0(1) AAS
VSCodeでCode Runnerね。オーケーオーケー
757: (ワッチョイ 8714-XrX+) 2020/09/04(金)05:36 ID:ovAJuzA/0(1) AAS
穴ほって埋めるやつか
758: (ワッチョイ 4733-XuvI) 2020/09/04(金)10:18 ID:icCvRHhg0(1) AAS
平安京エイリアンか。
759: (ワッチョイ 272c-3NJ+) 2020/09/05(土)22:17 ID:dAk5cbFF0(1) AAS
エンジニアチャンネル粟島、9/4

プログラミングでYouTube動画の編集作業を自動化する
動画リンク[YouTube]

プログラミングで、自動的に無音部分をカットして、動画をつなげる。
Python で作ってる

皆、何時間も掛かって編集しているから、
誰か、Ruby で作って、公開しろ
省1
760: (アウウィフ FF8b-th+2) 2020/09/06(日)14:32 ID:pKWvrGW4F(1) AAS
ffmpeg 呼んでるだけだから ruby で同じことすればいいだけ
そもそも youtube の web 上の作業を自動化するのかと思ったらそうでもないし
誤解を招く
761: 759 (ワッチョイ 272c-3NJ+) 2020/09/07(月)11:58 ID:IF51aHwX0(1) AAS
粟島に、敵対心むき出しの、凡才プログラマーKBOY に教えてやったら?

エンジニアチャンネル粟島

【検証】現役プログラマーは30万円の案件を何時間で出来るのか?
動画リンク[YouTube]

YouTube API で、指定条件に当てはまる、動画を集める(filtering)のを、Ruby で、1時間で作った。
つまり、時給30万円!

これも最終的に、30人が応募して、数千円になったらしいがw
762: (エムゾネ FF7f-j7FC) 2020/09/07(月)12:03 ID:K0kNn/CsF(1) AAS
闇サイトのバイトか
763: (ワッチョイ 4b2c-8GNv) 2020/09/23(水)01:34 ID:vUEpR4nB0(1) AAS
エンジニアチャンネル・小川

【悪用厳禁】Amazonの価格を監視するシステムを作ってみた
動画リンク[YouTube]

Amazon のAPI を使って、価格を監視して、LINE へ通知する
764
(2): (ワッチョイ 6fda-AsQc) 2020/09/28(月)08:01 ID:ZnjqOblj0(1) AAS
このサイトIRB代わりに使ってたんですがバージョン2.1.5とめっちゃ古いです
ライブコーディング?機能のついた同種のサイトってないですか
外部リンク:fatiherikli.github.io
765
(1): (ワッチョイ d32c-G8Sl) 2020/10/01(木)08:39 ID:theiHz1p0(1/3) AAS
JSON ファイルの中身が、下のようなユニコード・コードポイントの表示が多くて、読めない

{{\u30ab\u30ec\u30f3\u30c0\u30fc 10\u6708}}

ファイルを丸ごと読めるように、変換する方法を教えて!
766: (ワッチョイ d32c-G8Sl) 2020/10/01(木)08:49 ID:theiHz1p0(2/3) AAS
>>764
paiza.jp は比較的、新しいバージョンだったと思う

puts RUBY_VERSION
と入力してみ
767: (オッペケ Sr47-VYpw) 2020/10/01(木)21:03 ID:BMjHKKQ5r(1) AAS
>>764
そもそものopalのサイト使えば?
外部リンク:opalrb.com

>>765
標準出力に出力すれば?
768: 765 (ワッチョイ d32c-G8Sl) 2020/10/01(木)22:25 ID:theiHz1p0(3/3) AAS
JSON ファイルをcat しても、変換されませんでした!

普通の英数字と、\u6708 みたいな文字が混じっているファイルです
769: (ラクッペペ MM7f-0zgZ) 2020/10/02(金)09:07 ID:ugOoTtJuM(1) AAS
matlabでのfiltfilt()のように、ゼロ位相デジタルフィルター処理ができる関数はなんでしょうか
770: (ラクッペペ MM7f-0zgZ) 2020/10/02(金)11:29 ID:36KHjBX6M(1) AAS
すみませんでした
771
(1): 765 (ワッチョイ d32c-IT45) 2020/10/03(土)07:39 ID:/wA+nWqo0(1/3) AAS
c@at input.json | pe@rl -@Xpne 's/\\u([0-9a-fA-F]{4})/c@hr(h@ex($1))/eg'
(投稿できないので、@を入れました)
で、日本語で表示されました!

これを、Ruby では、どう書きますか?
正規表現で、\u6708 みたいな文字を、どう変換するの?
772: (ワッチョイ 3361-VW09) 2020/10/03(土)09:17 ID:DiO6Np8S0(1/4) AAS
Rubyだと、正規表現にマッチした部分を引数にして関数に渡してくれる
メソッドが有る筈だから、それを使えば出来るはず。
773: (ワッチョイ b37c-gW4a) 2020/10/03(土)09:27 ID:F7oAx4CC0(1) AAS
-Ks -Ke -Ku があるから -Kw もあるはずだろう(驚き最小)
774
(1): (ワッチョイ 3361-VW09) 2020/10/03(土)09:32 ID:DiO6Np8S0(2/4) AAS
>>771
以下のようにすれば、\uXXXX の部分を unicode コードとして文字に直した後のテキストが
標準出力に出力されるのではないかと思われる。
なお、試して無いので実際に動くかどうかは分からない。
$1.to_i(16)は、$1 に入っている文字列を 16進数とみなして整数値に直しているつもり。
x.chr は、数値 x を文字コードとして対応する文字に直しているつもり。
gsub は、正規表現に合致した部分を後続のブロックの中の $1 に入れて、結果に
省4
775
(1): (オッペケ Sr47-VYpw) 2020/10/03(土)09:45 ID:MOu6VxbMr(1) AAS
そういうことならJSON.load使えば?

require 'json'
JSON.load(fname)

愚直にやるならArray#packを使いましょう。

str.gsub(/\\u(\h{4})/){[$1].pack('H*').unpack('n*').pack('U*')}
776
(1): (ワッチョイ 3361-VW09) 2020/10/03(土)10:47 ID:DiO6Np8S0(3/4) AAS
>>774
間違いがあった。正しくは、
print( strJson.gsub( /\\u([0-9a-fA-F]{4})/ ) { $1.to_i(16).chr("UTF-8") } );
777: (ワッチョイ 3361-VW09) 2020/10/03(土)10:58 ID:DiO6Np8S0(4/4) AAS
"UTF-8"ではなくて、"UTF16-BE"か、"UTF16-LE"かも知れない。
試して上手く行くのを選んで欲しい。
778: 765 (ワッチョイ d32c-IT45) 2020/10/03(土)11:41 ID:/wA+nWqo0(2/3) AAS
>>775
>>776
でも、正常に動きました。ありがとう。
JSON.load で、自動的に読めるようになるのが便利

require 'json'

json = File.read( "input.json" )
p JSON.load( json )
省2
779: (ワッチョイ ff01-ZVjj) 2020/10/03(土)12:38 ID:1IyBCfpu0(1) AAS
👨‍👩‍👧‍👦1コードポイント1文字とは限らないし¥uの後は4桁とは限らないよね👨
780
(1): 765 (ワッチョイ d32c-IT45) 2020/10/03(土)13:09 ID:/wA+nWqo0(3/3) AAS
それなら、単純な正規表現では、ダメ。
実際に存在する、コードポイントを調べないといけない

ひょっとしたら、JSON.load は、それに対応しているかも
781: (ワッチョイ 3361-VW09) 2020/10/04(日)15:56 ID:P8Zgc9xR0(1) AAS
>>780
全ての文字を utf16 に変換してから、utf8に再変換すればいい気がする。
第一段階の変換で、ついでに \uXXXX の部分を 単純に 16BIT 整数に直せばいいはず。
782: 765 (ワッチョイ d32c-IT45) 2020/10/05(月)01:16 ID:z7kgQPv30(1/2) AAS
\u は、4・8桁の2種類あるのか?
783: 765 (ワッチョイ d32c-IT45) 2020/10/05(月)08:08 ID:z7kgQPv30(2/2) AAS
👨‍👩‍👧‍👦 は、4つの文字が連結したような感じ

\uD83D\uDC68\u200D
\uD83D\uDC69\u200D
\uD83D\uDC67\u200D
\uD83D\uDC66

\U0001F468\U0000200D
\U0001F469\U0000200D
省6
784: (ワッチョイ b37c-N+m6) 2020/10/05(月)10:14 ID:H6rSrLtq0(1) AAS
もう ruby 関係無いだろ
良い加減消えろ

推奨スレ
mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1545032904/
mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1593777227/
785
(1): (ワッチョイ 672c-JAxH) 2020/10/11(日)00:59 ID:B+MSoWxK0(1) AAS
( line, ary ), line_num
この( ) をなくすと、エラーになる

TEXT = <<'EOT'
a
b
EOT

line_numbers = TEXT.each_line.with_object( [ ] ).with_index( 1 ) do | ( line, ary ), line_num | # 各行・蓄積変数・行番号
省8
786: (オッペケ Sr03-EsYS) 2020/10/11(日)18:44 ID:vt3DXswMr(1) AAS
>>785
仕様通りです
787
(1): (ワッチョイ c308-8Ti4) 2020/10/13(火)15:52 ID:Iy+8ZYjV0(1/2) AAS
初心者です
Windows10でrubyのバージョンは2.4です
gets.chompで日本語の文字列を入力しprintで出力したら文字化けするのですがどうしたら治りますか?
788
(1): (ワッチョイ 672c-JAxH) 2020/10/13(火)16:24 ID:y5Oy6HcC0(1/7) AAS
漏れは、WSL, Ubuntu 18.04 を使っているけど、
Ruby Installer のMSYS 2 かい?

日本語入力が難しい

ファイルか、端末の文字コードの設定だろう。
BOM 無しUTF-8(UTF-8N)

ユーザー環境変数に、RUBYOPT を作って、--encoding=UTF-8 を設定するとか。
ただし、irb が、コマンドプロンプトでは使えなくなるので、
省5
1-
あと 214 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s