[過去ログ] Ruby 初心者スレッド Part 66 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
316: (ワッチョイ 6b7d-9V/B) 2020/04/03(金)17:22 ID:Tlqo6QWT0(1) AAS
"%03d" % "08".to_i #=> "008"
317
(1): 311 (ワッチョイ 4b2c-AHN4) 2020/04/03(金)18:14 ID:tv+k2Xei0(4/7) AAS
先頭から続く、0 は鬼門!
それらを除去したい。よい方法は?

0080 → 80
123 → 123

"" → ""
000 → ""
318: (ワッチョイ a301-51IN) 2020/04/03(金)18:26 ID:q/cvlU880(2/4) AAS
>>317
>000 → ""
“000”のleading zeroを除くと“0”では?
319
(1): 311 (ワッチョイ 4b2c-AHN4) 2020/04/03(金)18:51 ID:tv+k2Xei0(5/7) AAS
先頭から続くかぎり、除去するので、これで良いです。
000 → ""

これは、自作するのは難しい。
プログラミングのお題に出してみようか
320: (ワッチョイ a301-51IN) 2020/04/03(金)18:59 ID:q/cvlU880(3/4) AAS
そっか、じゃ正規表現だね

"000".sub(/^0+/, "") #=> ""
"123".sub(/^0+/, "") #=> "123"
"0080".sub(/^0+/, "") #=> "80"
321: 311 (ワッチョイ 4b2c-AHN4) 2020/04/03(金)19:02 ID:tv+k2Xei0(6/7) AAS
>>319
修正

0 → ""
000 → ""

やっぱり、これらは空文字列よりも、0 にした方が良さそう

0・000 → 0
322
(1): (オッペケ Sr01-KN+/) 2020/04/03(金)19:52 ID:MoLJYTUlr(1/2) AAS
なんやこのガキ
323
(2): 311 (ワッチョイ 4b2c-AHN4) 2020/04/03(金)20:00 ID:tv+k2Xei0(7/7) AAS
プログラミングのお題の方に書き込んだので、このスレから移動してください!
324
(1): (ワッチョイ 6352-cvTZ) 2020/04/03(金)20:10 ID:y4LIlYUL0(1/2) AAS
>>322
有名な荒しだよ

>>323
誰もお前の独り言に興味ないから一人で行け。
いや、向こうのスレに迷惑をかけるな。
325
(1): (オッペケ Sr01-KN+/) 2020/04/03(金)20:24 ID:MoLJYTUlr(2/2) AAS
>>324
この板の荒らしって単芝君くらいしか知らんかったわ
326: (ワッチョイ a301-51IN) 2020/04/03(金)20:48 ID:q/cvlU880(4/4) AAS
>>323
お題スレは質スレじゃないんだから並行してても別にいいよ
あそこはお題に対してこんな解き方もあるんやでを披露しあって楽しむ処
327: (ワッチョイ 6352-cvTZ) 2020/04/03(金)20:55 ID:y4LIlYUL0(2/2) AAS
>>325
いくつかのスレのタイトルにRuby禁止と書かれているのは、そいつか原因になっている。
活発に活動していて、コテもつけてないが書きっぷりで一目で分かるので目障りきわまりない。
328: 291 (ワッチョイ 4b2c-AHN4) 2020/04/05(日)14:17 ID:eWBrSqct0(1) AAS
Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 で、
rbenv で、Ruby 2.6.5 をインストールして、

PowerShell で、wsl と入力し、
Windows 側のプロジェクトフォルダへ移動してから、

Gemfile に、gem "rails"
と書いて、bundle install と入力すると、

nokogiri 1.10.9 with native extensions のコンパイルに数分掛かったが、
省2
329: (ワッチョイ cb68-CuPJ) 2020/04/07(火)16:20 ID:FvbCZ7uW0(1/3) AAS
初歩的な質問ですみません

print(”Hello, Ruby.\n")と打つと

デバイス PRN を初期化できません

とエラーが出ます。たのしいRubyの手順通りにしたのですが
こう表示されてしまいます。本にはこのエラーの対処法が載っていないので
困っています。ご教授お願い致します。
330
(1): (アウウィフ FFe9-8H9x) 2020/04/07(火)16:35 ID:G5F9VLMpF(1) AAS
知恵をくれで概出
外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
ぐぐれ
331: (ワッチョイ cb68-CuPJ) 2020/04/07(火)16:48 ID:FvbCZ7uW0(2/3) AAS
>>330さん
ググったのですが意味が解らず…
DOSプロンプトで見たらインストールは正常にされたみたいです。

詳しく教えていただければおっぱい見せます。
332
(1): (ワッチョイ 4b2c-AHN4) 2020/04/07(火)17:19 ID:ivfSfUTD0(1) AAS
>print(”Hello, Ruby.\n")
全角文字、(” を使っちゃいけない!

プログラミングは、半角英数字しか使えないので、すべて半角英数字で入力し直すべし!
print("Hello, Ruby.\n")

特定の条件では、( ) を省略できるので、これでも良い
print "Hello, Ruby.\n"

また、puts なら自動的に改行されるので、最後の改行コード・\n が不要
省1
333: (ワッチョイ cb68-CuPJ) 2020/04/07(火)18:50 ID:FvbCZ7uW0(3/3) AAS
>>332さん
ありがとうございます。頑張ってみます。
334: (オッペケ Sr01-KN+/) 2020/04/07(火)20:18 ID:/JRvNpEdr(1) AAS
おい、おっぱい
335
(1): (ワッチョイ c668-KRXG) 2020/04/08(水)16:21 ID:bduWTrbF0(1/4) AAS
コマンドプロンプトなら実行できるのにRubyコマンドではできません。なぜでしょうか?
336
(1): (ワッチョイ 062c-5WFu) 2020/04/08(水)18:35 ID:fnNjblX40(1) AAS
普通は、ソースコードをファイルに書いて実行する。
ruby script.rb

-e オプションで、1-liner も実行できる。
ruby -e 'puts "a"'

Windows のPowerShell では、%Q("a") とダブルクォーテーションを、%Q( ) で囲まないと動かないこともある
ruby -e 'puts %Q("a")'

VSCode などのエディターを使うのがよい
337
(1): (ワッチョイ c668-KRXG) 2020/04/08(水)19:50 ID:bduWTrbF0(2/4) AAS
>>336さん

Visual Studio code インストールしました。

エディター、よくわかっていません…

妹の食事を作りつつ勉強していますが難しいですね。

中3女子には難しいでしょうか?
338: (ワッチョイ 1714-9hq2) 2020/04/08(水)19:53 ID:oh4YVJIM0(1) AAS
小6じょちのあたちにもできたんだから
おねぇちゃんののうりょくがないだけだよ
339: (オッペケ Sr5f-LdNq) 2020/04/08(水)20:12 ID:Au8ilpyjr(1) AAS

340: (ワッチョイ a201-vZv9) 2020/04/08(水)20:59 ID:+ufIeUeW0(1/2) AAS
>>335
「えんぴつなら書けるのにボールペンでは書けません。なぜでしょうか?」って書いてるのと同じ
これ答えられる?

どういう環境で何をやろうとしてるかもわからない
コマンドプロンプトで何ができたのかもわからない
Rubyコマンドで何がどうできないのか、どういうエラーが出てるのかもわからない

プログラミングに限らず人に質問して自分の欲しい答えを引き出すには最低限の質問力が必要
341
(3): (ワッチョイ c668-KRXG) 2020/04/08(水)22:17 ID:bduWTrbF0(3/4) AAS
すみませんんでした。

Rubyコマンドで

print("Hello, Ruby.\n")

と打つと

デバイス PRN を初期化できません
省4
342: (ワッチョイ c668-KRXG) 2020/04/08(水)22:22 ID:bduWTrbF0(4/4) AAS
環境はWindows10で

Ruby2.7.1です。

Visual Studio codeをインストールして日本語にできました。

エディタ−の使い方を勉強しています。

恥を忍んで質問しました。すみません。
343: (ワッチョイ 8252-b+QY) 2020/04/08(水)22:35 ID:5a3Kp3Hv0(1) AAS
>>341
何をやってどういう結果になったかを、相手に伝わるように正確に書くこと。
おそらくそれができていないから、実行した画面のキャプチャを撮って張り付けること。

>>337みたいなどうでもいい情報を書く前に、どうしたら欲しい回答が相手から得られるかを考えなよ。
344: (ワッチョイ a201-vZv9) 2020/04/08(水)22:37 ID:+ufIeUeW0(2/2) AAS
>>341
古い版の「たのしいRuby」があったから見てみたけど

print(“Hello, Ruby.¥n”) と書いたhelloruby.rbというファイルを作成して
それをCドライブのsrcフォルダに保存してから
コマンドプロンプトで
>cd c:¥src
>ruby helloruby.rb
省6
345: (ワッチョイ 6f33-Xq4u) 2020/04/09(木)00:15 ID:ESGIvA9P0(1/2) AAS
メモ帳notepad.exeで、ファイルをつくれ?
346: (オッペケ Sr5f-LdNq) 2020/04/09(木)10:43 ID:yDuqE7M0r(1) AAS
Rubyコマンドっていうから端末でruby起動して標準入力からコード書いてんのかと思ったら自作ワードだったか
347: (オッペケ Sr5f-LdNq) 2020/04/09(木)11:07 ID:0FSX5ei3r(1) AAS
パス通ってんなら「puts "Hello, Perverts!"」って内容のhoge.rbをダブルクリックすれば実行されんじゃないの?
ウィンドウズ知らんけど

WSL独り言連投君よ、今こそ君の知識を授けてあげなよ(笑)
348
(1): (ワッチョイ 062c-5WFu) 2020/04/09(木)12:17 ID:pqMoXxyo0(1/4) AAS
エディタは、VSCode だけを使ってください!
メモ帳などを使うと、BOM の有無・文字コード(UTF-8, CP932(sjis, shift-jis))などで、ややこしい

VSCode の下に、改行コード・文字コードが表示されるので、そこをクリックして変更してください。
Windows なら、UTF-8 で、改行コードはCR/LF です

VSCode では、まず、3つの拡張機能を入れる。
Code Runner(Run Code), Bracket Pair Colorizer, indent-rainbow

Code Runner では、そのスクリプトファイル全体、または選択したコード片を、
省7
349
(1): 348 (ワッチョイ 062c-5WFu) 2020/04/09(木)12:41 ID:pqMoXxyo0(2/4) AAS
>>341
エクスプローラーで適当なフォルダを作って、
そのフォルダをVSCode の左のサイドバー上のエクスプローラービューへドラッグ&ドロップすれば、
そこがワークスペース(プロジェクト)フォルダになる

エクスプローラービューの上の「新しいファイル」アイコンを押して、適当なファイルを作る。
例えば、script.rb

そのファイル上に、
省4
350: 348 (ワッチョイ 062c-5WFu) 2020/04/09(木)12:55 ID:pqMoXxyo0(3/4) AAS
基本的に、サンプルのコード片などは、全てVSCode のCode Runner で実行してください!
Windows のirb は、日本語入力でバグルので、使わない方がよい

基本的に、web 系の言語は、インターネットのLinux サーバーを対象にしているので、
パソコンのWindows などでは、動かないことが多い。
様々なライブラリを作る人が、Windows 用には作らないので

そのため最近では、Windows 10, WSL 上に、Ubuntu 18.04 など、
Linux を入れて使うことが多くなった
省2
351: (ワッチョイ c668-KRXG) 2020/04/09(木)17:22 ID:LYdNiQuc0(1/4) AAS
>>349さん

皆さんありがとうございます。拡張機能でCode Runnerインストールして

ファイル上にprint("Hello, Ruby.\n")と入力、保存して右クリック、これでRuby動く!

と思ったものの、何も起きません…

私のようなバレーボール馬鹿にはプログラムは向いていないんでしょうか…
省1
352: 348 (ワッチョイ 062c-5WFu) 2020/04/09(木)17:42 ID:pqMoXxyo0(4/4) AAS
ただし、ファイル名が、script.rb みたいに、
Ruby の拡張子、.rb を付けること

それで、そのファイルをRubyで実行すると、判断されるはず!
353: (ワッチョイ c668-KRXG) 2020/04/09(木)19:33 ID:LYdNiQuc0(2/4) AAS
>>348さん
Code Runnner 実行できました。皆さんありがとうございます。

ただ次のステップ、VSCode実行からどうしたらいいでしょうか?
354
(1): (オッペケ Sr5f-LdNq) 2020/04/09(木)19:51 ID:ZpQLfNz3r(1/2) AAS
そもそも初心者がVSCode使う意味が分からん。
Hello, world.レベルならirb使ってちまちまやった方が絶対勉強になる。
日本語入力に不安があるならコマンドプロンプトに「irb --noreadline」って打って起動すれば問題ないだろう。
355: (アウアウウー Sabb-juGi) 2020/04/09(木)20:09 ID:gKTfLKCaa(1) AAS
そもそもRubyの公式エディタはEmacs
VSCodeは邪悪なMSの製品である上に、JavaScript製のAtomを殺したTypeScript製のVSを使うことは動的型に対する静的型付けの勝利を認めることになる
絶対に使ってはならない
356
(1): (ワッチョイ d7ad-LdNq) 2020/04/09(木)20:15 ID:7CAQ8ULU0(1/2) AAS
Emacsは初見殺しなんで
絶望的に初心者に向かない
357: (ワッチョイ c668-KRXG) 2020/04/09(木)20:18 ID:LYdNiQuc0(3/4) AAS
製品の詳しいことは解らないんですがそんなにだめなんでしょうか?
脳筋の私でもなんとか理解できてきたような気がするんですが…
358: (ワッチョイ d7ad-LdNq) 2020/04/09(木)20:21 ID:7CAQ8ULU0(2/2) AAS
VSCodeはデフォルトの設定で使うなら
別にそんなに難しくないと思う
なんだかんだMSだからExcelとかと同じで
普通の人が普通に使えるようになってる
359: (ワッチョイ c668-KRXG) 2020/04/09(木)20:28 ID:LYdNiQuc0(4/4) AAS
皆さんなんだかんだ言っても優しいですね。Rubyを選んで良かったです。
360: (ワッチョイ 6f33-Xq4u) 2020/04/09(木)20:28 ID:ESGIvA9P0(2/2) AAS
>>356
vi/vimよりもはるかにマシ!
361: (ワッチョイ a201-vZv9) 2020/04/09(木)20:37 ID:AINw40ik0(1) AAS
>そもそもRubyの公式エディタはEmacs
これいつもの荒らしの口癖
本人はRubyもEmacsもまともに使えない
362
(1): (オッペケ Sr5f-LdNq) 2020/04/09(木)21:04 ID:ZpQLfNz3r(2/2) AAS
ホントの初心者ならirbだけでよい。
それでちょっとまとまったことやりたくなったらメモ帳でも使えばよい。
いきなりVSCodeって、工作好きの子供にいきなり電動ドリルやチェーンソウを買い与えるような仰々しい印象なんだが。
まあ畢竟、外野が強制するものでもないし好きなものを使えばいい。
363
(5): (ワッチョイ d714-9hq2) 2020/04/10(金)06:22 ID:4WnvV4mF0(1/3) AAS
>>354
> Hello, world.レベルならirb使ってちまちまやった方が絶対勉強になる。

勉強とは何をやったか記録すること
irbでどうやって記録に残すんだ?あん?
364: (ワッチョイ d714-9hq2) 2020/04/10(金)06:24 ID:4WnvV4mF0(2/3) AAS
>>362
初心者をバカにするな。
「お前は初心者だからプロと同じものを使うな」は
初心者をバカにする行為でしかない。そんな偉そうな人間でもないだろお前は
365: (ワッチョイ 068f-Jrel) 2020/04/10(金)09:11 ID:AffC1A390(1) AAS
Hello worldなんて頭の中に記録できればログ記録しとく必要なんかないやろ
366
(1): (ワッチョイ 8252-b+QY) 2020/04/10(金)09:18 ID:Ntz3fYqx0(1) AAS
>>363
記録を目的にしたら本末転倒だろう。
最初のうちは色々入力して試行錯誤し、自分の頭で考えたり成功や失敗を繰り返し経験することのが大事。
まずは書き捨てていいからとにかく試して自分の理解がある程度整理できるようになってから残せばいい。
367
(1): (ワッチョイ 567d-0bpl) 2020/04/10(金)09:29 ID:2wmBzsgU0(1/2) AAS
>>363
>勉強とは何をやったか記録すること
それ記録じゃなくて記憶の記憶違い
368: (ワッチョイ a201-vZv9) 2020/04/10(金)10:27 ID:L7OYJgcU0(1) AAS
>>363
デフォルトで~/.irb_historyに1000行まで記録されてる
(2.6まではデフォルトでは履歴は無効、2.7からデフォルトで有効)

出力を含めた作業ログをファイルに残したいならそういう機能を持ったターミナルを使う
WindowsならPowerShellでStart-Transcript
369: (ワッチョイ 2b17-8TKJ) 2020/04/10(金)11:28 ID:ccEovqrb0(1) AAS
>>363
絶望的なまでに頭が悪いなお前
それ読んで馬鹿にされたと思うのは劣等感の塊で自意識過剰なお前くらいだろ

そしてお前はirbのこと馬鹿にし過ぎ
教育現場でとっかかりとしてREPLを通して学ばせるなんて日常茶飯事だわ
東大でも準必修でRubyをirbを使って教わったぞ
370
(1): (ワッチョイ d714-9hq2) 2020/04/10(金)11:39 ID:4WnvV4mF0(3/3) AAS
>>366
いろいろ試行錯誤する時に、
あれ?さっきなんて入力したっけ?
ってなったら意味ないだろw

コードをじっくり見ないといかんし
勉強っていうのはタイプすることじゃないぞ
自分で何を書いたかを理解することだぞ
371
(1): (オッペケ Sr5f-LdNq) 2020/04/10(金)11:52 ID:716l2Eq1r(1/7) AAS
>>370
ctrl+rやctrl+pも知らない馬鹿がなんか言ってる
372: (オッペケ Sr5f-LdNq) 2020/04/10(金)11:59 ID:716l2Eq1r(2/7) AAS
というか入出力の履歴が保存されてる件はスルーなのか
荒らしだなこれは
373
(1): (ワッチョイ 0614-9hq2) 2020/04/10(金)12:01 ID:gPLvT64S0(1) AAS
>>371
その程度の話なら画面スクロールでいいだろw
アホかw
374
(1): (オッペケ Sr5f-LdNq) 2020/04/10(金)12:05 ID:716l2Eq1r(3/7) AAS
>>373
端末の表示バッファ超えててもctrl+rや保存された履歴は有効なんだが底辺の底よりも頭悪いなお前
375: (ワッチョイ 2314-9hq2) 2020/04/10(金)12:52 ID:nukGJGZx0(1/3) AAS
>>374
お前あれだろ、黒板の板書をそのまま書き写して勉強した気になってたやつだろ?
自分なりに整理して書かないやつがログとってても何の勉強にもならんよw
376
(1): (オッペケ Sr5f-LdNq) 2020/04/10(金)13:17 ID:716l2Eq1r(4/7) AAS
「irbでどうやって記録に残すんだ」とか馬鹿なこと言うからみんなからさんざん論破されてんのに意味不明すぎて笑える
377
(1): (ワッチョイ 062c-5WFu) 2020/04/10(金)13:24 ID:2KZut19P0(1/4) AAS
初心者は、VSCode で、Code Runnner を使うべき!

メモ帳は、文字コード・BOM の有無で動かないから、使っちゃいけない!
web 系は、BOM 無しUTF-8 だから、メモ帳みたいな、BOM 付きUTF-8 はダメ!

Windows の文字コード、CP932/Windows-31J(shift-jis, sjis)も使っちゃいけない!

irb は、日本語入力でバグル。
複数行の構文も、ややこしい

if 条件式
省2
378
(1): (オッペケ Sr5f-LdNq) 2020/04/10(金)13:27 ID:716l2Eq1r(5/7) AAS
>>377
irbでたバイト文字でバグらないようにすることは可能だし
Windows10のnotepadはBOMつきのUTF-8では保存できねえよ
379: (ワッチョイ 2314-9hq2) 2020/04/10(金)16:01 ID:nukGJGZx0(2/3) AAS
>>376
だからお前の言うirbの記録=何の整理もしてない実行ログだろ?
あとから見ても何もわからない。これかなーって実行してエラー発生w
380: (ワッチョイ 2314-9hq2) 2020/04/10(金)16:02 ID:nukGJGZx0(3/3) AAS
>>378
BOMつきのUTF-8で保存できるが?
381: (オッペケ Sr5f-LdNq) 2020/04/10(金)17:39 ID:716l2Eq1r(6/7) AAS
日本語が通じないほど頭が悪いことは理解した
382
(1): (ワッチョイ d7ad-LdNq) 2020/04/10(金)17:50 ID:tJvmHEKv0(1/2) AAS
>>363
>>367
勉強とは記録や記憶から
本質的な情報を抽出することだろう
383
(1): (ワッチョイ 567d-0bpl) 2020/04/10(金)20:37 ID:2wmBzsgU0(2/2) AAS
>>382
違います

学習とは「経験によって生じる比較的永続的な行動の変化、それを生じさせる操作、及びその過程」です
有名なパブロフの犬や迷路実験も学習の一種です
犬やネズミや昆虫等は記録を行いませんが学習しています
384: (ワッチョイ c668-KRXG) 2020/04/10(金)20:38 ID:6DyROAQp0(1/3) AAS
Code Runnner 実行できました。簡単なコードですがRubyで実行したいです。
どうしたら良いのでしょうか?
385
(1): (ワッチョイ 062c-5WFu) 2020/04/10(金)20:50 ID:2KZut19P0(2/4) AAS
VSCode の左側のファイルエクスプローラーで、
ファイルを右クリックして、右クリックメニューでターミナルで開くと、
そのファイルがあるフォルダで、PowerShell が起動する

ruby script.rb
みたいに、そのファイル名を引数にして、rubyコマンドを実行する

端末では、タブ文字で入力補完もできる
例えば、ruby scr で、タブ文字を押すと、
省5
386: (ワッチョイ d7ad-LdNq) 2020/04/10(金)21:07 ID:tJvmHEKv0(2/2) AAS
>>383
いやいや
情報を抽出することと
行動を変化させることは
同じことを違う角度で見てるだけでしょ

脳の回路を変化させていることを
どう表現するかという違いでしかない
387: (ワッチョイ c668-KRXG) 2020/04/10(金)22:46 ID:6DyROAQp0(2/3) AAS
>>385
できました!PowerShell を起動させることでRubyが実行できるんですね。
ありがとうございます!
388
(2): 385 (ワッチョイ 062c-5WFu) 2020/04/10(金)23:02 ID:2KZut19P0(3/4) AAS
PowerShell・コマンドプロンプトから、ruby コマンドを実行できる

それらを、VSCode 内から起動せずに、単独で起動しても実行できる。
cd などのパスの移動コマンドも使える

cd ..
で、親フォルダへ移動するとか
cd ../..
で、親の親フォルダへ移動するとか
省5
389
(1): (ワッチョイ c668-KRXG) 2020/04/10(金)23:16 ID:6DyROAQp0(3/3) AAS
>>388
ギギギ…わかりません…

明日もバレーの練習終わったら勉強します。ありがとうございます。
390: (オッペケ Sr5f-LdNq) 2020/04/10(金)23:30 ID:716l2Eq1r(7/7) AAS
>>389
puts "Hello, World!"

とかいたscript.rbをどっかに保存しておく。
保存したフォルダでshiftを押しながら右クリックから「コマンド ウィンドウをここで開く」を選択。
出てきたコマンドプロンプトに

ruby script.rb

と打ち込めばよい。
省4
391: 385 (ワッチョイ 062c-5WFu) 2020/04/10(金)23:49 ID:2KZut19P0(4/4) AAS
エクスプローラーのフォルダの上で、
shift キーを押しながら、右クリックすると、

PowerShell を、このフォルダで起動すると出る!
同様に、WSL を入れていれば、Linux シェルも起動できる

ちなみに、PowerShell・コマンドプロンプトを終了する時は、
exit と入力するか、ウインドウを閉じる

cd, ls, exit など幾つかは、PowerShellの基本コマンドも知っておいた方がよい
392: (ワッチョイ 6f33-Xq4u) 2020/04/11(土)01:27 ID:EGHdPfzv0(1/2) AAS
>>388
Linuxと同じでもないし、同じだとしても別に覚えやすくはねえよ。
おまえがBashに慣れとるだけやろ。w
PowerShell もそれなりにクセがあるから、どっちもどっち。

まあ、今さらcmdはないやろ、というならわからんでもないが。
393: (ワッチョイ 6f33-Xq4u) 2020/04/11(土)01:30 ID:EGHdPfzv0(2/2) AAS
cdとかlsとかいう「コマンド」もないしな。w
394
(2): (ワッチョイ a205-UCdZ) 2020/04/12(日)10:47 ID:ruKWfIE70(1) AAS
returnでは現在のメソッドしか終了できませんが、呼び出し元のメソッドごと終了させる方法はありますか?
各メソッドにフラグをチェックするメソッドを入れたのですが、フラグが条件を満たさなかったらreturnとするとフラグチェック用のメソッドが終了するだけになってしまいます
呼び出し元でフラグチェックメソッドの下にreturn if と入れればできますが毎回2行使ってしまうのでできれば1行に納めたいのですが…
395: (ワイーワ2 FFfa-zfCe) 2020/04/12(日)10:53 ID:j35eJcDNF(1) AAS
例外かな
396: (ワッチョイ a201-vZv9) 2020/04/12(日)14:54 ID:tx1YNXXn0(1) AAS
>>394
- 例外
- catch and throw
- block/proc
- &.
など

いろいろやり方あるけど処理内容とプログラムをどう構造化したいかによって選択肢が変わってくる
1-
あと 606 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s