[過去ログ]
Ruby 初心者スレッド Part 66 (1002レス)
Ruby 初心者スレッド Part 66 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
286: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b15f-jdQV) [] 2020/03/24(火) 13:32:10.90 ID:WT9cP8p50 文句言う前に VMでも何でも良いから 素の生インスコ環境造って 他の影響を排除してみ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/286
287: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b14-9KJh) [sage] 2020/03/24(火) 15:16:18.23 ID:fj9Tix3R0 >>284 知らんけどさぁ。そのコードだけ見て判断するなら > rbenv="$(command -v rbenv ~/.rbenv/bin/rbenv | head -1)" まずrbenvには普通はコマンドのフルパスが入る。 二番目の~/.rbenv/bin/rbenvはわかりやすく、そこにrbenvコマンドがあればそのパス 一番目は、rbenvコマンドをPATHから検索して見つかったものが入る。だから本来はフルパス 38行目の cd "${rbenv%/*}" からもフルパスが入ってるという前提で rbenvコマンドがある前提でそのディレクトリに移動しようとしている。 もし本当に rbenv変数に rbenv という文字列が入るとしたら おそらく rbenvがシェル関数の場合だろう。 rbenvというシェル関数は、実は rbenv を使用していると作られる。 正確には eval "$(rbenv init -)" の実行時に定義されている。 しかし rbenv-installer は別コマンドだ、現在のシェルで定義しているシェル関数の rbenv が 呼び出したrbenv-installerという子プロセスから見つかるはずがない。 この前提が崩れるとしたら、 1. rbenv-installer を . コマンド (または source コマンド)で呼び出している。 意図的にやらない限り、そうはならないし、やってるのだから気づくだろう。 そしてもう一つ。 2. rbenvシェル関数がexport -fされている場合だ。通常exportできるのは変数だけなのだが bashの変な機能で関数もexportできて、それを子プロセス(当然bashに限る)から参照できてしまう。 envコマンドで環境変数一覧を表示してみれば、BASH_FUNC_rbenvという特殊な名前で rbenvシェル関数のコードが環境変数に設定されてるのが見えないか?だとしたらそれが原因だ。 普通は関数をexportしてるはずがないんだが、どこかでなにかのついで全シェル関数をexportとかやってないか? 3. もしくはBASH_ENV環境変数を使ってないか?これはbash起動時に自動的に シェルスクリプトを実行するための変数だ、そこでrbenvシェル関数を定義していたりしないか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/287
288: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b14-9KJh) [sage] 2020/03/24(火) 15:26:44.36 ID:fj9Tix3R0 まあバグとまでは言わんけど、対応漏れとして / で始まらないものは シェル関数として省くとかすれば対応は可能かもしれんなぁ。 それ周りの解決法は調べた事ないので、どうするのがベストなのかしらんけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/288
289: 284 (ワッチョイ 8b2c-cvBQ) [sage] 2020/03/24(火) 17:01:58.24 ID:n56XI6Ab0 rbenv のトップページを参考にして、実行した https://github.com/rbenv/rbenv Basic GitHub Checkout の所で、rbenv-installer を使った。 すると、git clone で、~/.rbenv の下に、ローカルリポジトリが出来た 次に、~/.bashrc (漏れは、~/.bash_aliases)に、下の2行を追加したので、 常に、bash 起動時には、eval "$(rbenv init -)" が実行される export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH" eval "$(rbenv init -)" >>287 1. rbenv-installer は、1回やっただけです。 2. BASH_FUNC_rbenv は無いです。 3. BASH_ENV という環境変数も無いです which rbenv とすると、環境変数PATH に、~/.rbenv/bin を追加しているから、 ~/.rbenv/bin/rbenv 確かに、38行目の、cd "${rbenv%/*}" は、rbenv 変数の、最初の/ 以下を削除するから、 パスが入っている事を想定しているのかも? ただ、2回目以降に、rbenv-installerを実行した場合に、 51行目のgit pull --tags origin master で、 リモートリポジトリから最新を取得するように書いてあるから、 38行目の、cd "${rbenv%/*}" で、エラーになると、51行目へたどり着けないかなと思って まあ、まだどのバージョンも入れていないから、 バージョンを入れたら、rbenv 変数にパスが入ってくるのかも知れない。 こんなに有名なアプリに、こんな単純なバグがあるとは思えないし、漏れの勘違いでしょう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/289
290: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0dad-OG1y) [sage] 2020/03/28(土) 22:49:31.98 ID:413BE/qa0 たのしいRuby第5版の古本買ったのでRuby入門します(^_^)/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/290
291: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e2c-2pFN) [] 2020/03/28(土) 23:25:45.38 ID:lvHGCPQW0 Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 で、 rbenv で、Ruby 2.6.5 をインストールできた! CPU-i3 を省エネモード(1コアのみ)で使っていたから、 コンパイルには、25分掛かった build-essential, openssl, readline, zlib のパッケージが必要だった sudo apt install -y build-essential sudo apt-get install -y libssl-dev libreadline-dev zlib1g-dev http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/291
292: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5dad-+vel) [sage] 2020/04/01(水) 03:54:14.10 ID:PTOn+beS0 VScodeでRuby実行環境作ったけど楽しいは! サクサク動かして試せる! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/292
293: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b2c-AHN4) [] 2020/04/01(水) 05:08:16.41 ID:T/a2Vy7O0 Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 で、 rbenv で、Ruby 2.6.5 をインストールできた! VSCode のRemote WSL もあるから、改行コードさえ気を付ければ、 Windows側のVSCodeで、Linux側のRubyを動かせる 今までは、WSL のUbuntu アプリを起動して、vim を使ったり、 コマンドプロンプト・PowerShell で、wsl と入力していたけど RubyInstaller for Windows, MSYS2/MINGW も、いらなくなるかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/293
294: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23ad-/I61) [age] 2020/04/01(水) 05:23:37.67 ID:d9NDYWBE0 インスタンスがどれで変数の型がどれでオブジェクトはどれってごっちゃになってわからないのですが class A=new A() インスタンスはこの行全てを指すのですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/294
295: デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr01-KN+/) [sage] 2020/04/01(水) 07:10:14.21 ID:uldFLeaHr まず日本語の勉強から始めろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/295
296: sage (ワッチョイ e365-YFbg) [] 2020/04/01(水) 08:45:05.94 ID:Y4BtYbUm0 まず、そもそも class A=new A() は Ruby の文法として完全に誤りだ Ruby では、クラス A を定義するなら、class A; … ; end と書く 同様に、クラス A からインスタンスを生成して変数 a に代入するには a = A.new と書く プログラミングが初めてであればオブジェクト指向の概念がゴッチャになるのは しかたないとはいえ、それ以前にプログラミングの基本から学んだほうが良いと思うよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/296
297: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b2c-AHN4) [sage] 2020/04/01(水) 09:07:03.23 ID:T/a2Vy7O0 ひとまずこれで、クラスA を定義して、その設計書に基づき、 インスタンス・実体a・b を作った クラス内に、変数・関数を定義していけば、より本格的なクラスになっていく class A end a = A.new b = A.new http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/297
298: デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF93-8H9x) [] 2020/04/01(水) 11:18:53.70 ID:5VJq6KKKF a = (class A; end).new とかあるんだっけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/298
299: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e5ad-KN+/) [sage] 2020/04/01(水) 14:38:45.50 ID:8LLFjcSO0 >>294 Rubyにおいてはすべてがオブジェクトなので 変数の型はクラスだと考えてよい (他言語はそうとは限らない) インスタンスは個別の状態(変数)を持ったもので 「オブジェクト」という言葉は文脈によって クラスとインスタンスの両方の意味で用いられる よくある喩えで言うと人間はクラスで 太郎や花子がインスタンス 太郎と花子はどちらも人間(クラス)だけど 個々の状態(性別や年齢などの変数)は異なる とりあえずの回答としてはざっとこんなもんだが オブジェクト指向を本格的に習得したいなら 本で勉強する必要があるだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/299
300: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 558f-q/Tg) [sage] 2020/04/01(水) 16:10:35.31 ID:nPBcGZ1y0 1はIntegerクラスのインスタンス “abc”はStringクラスのインスタンス [1,2,3]はArrayクラスのインスタンス Integer, String, ArrayはClassクラスのインスタンス ClassもClassクラスのインスタンス http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/300
301: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b8c-CgtG) [sage] 2020/04/01(水) 21:25:17.43 ID:XvdBTC2x0 オブジェクトを使った例文もプリーズ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/301
302: 299 (ワッチョイ e5ad-KN+/) [sage] 2020/04/01(水) 22:04:08.48 ID:8LLFjcSO0 class Human attr_reader :age, :sex def initialize(age, sex) @age = age @sex = sex end end taro = Human.new(24,'man') hanako = Human.new(18, 'woman') p taro.age p taro.sex p hanako.age p hanako.sex http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/302
303: 299 (ワッチョイ e5ad-KN+/) [sage] 2020/04/01(水) 22:07:05.34 ID:8LLFjcSO0 >>299 >>302 文章説明したこと(だけ)の サンプルコード 同じHumanクラスだが インスタンスとして taroとhanakoは異なる インスタンス変数ageとsexも インスタンスごとに 異なった状態になっている それだけのことだけど基本中の基本 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/303
304: 284 (ワッチョイ 4b2c-AHN4) [] 2020/04/02(木) 12:07:15.86 ID:BA8GpIv40 >>284 疑問が解決しました! >rbenv="$(command -v rbenv ~/.rbenv/bin/rbenv | head -1)" >rbenv は、初回は空文字列だが、インストール後には、rbenv となる bash スクリプトを実行すると、rbenv には、~/.rbenv/bin/rbenv が入ってきて、正常に処理されます。 これを端末で実行すると、rbenv が出力されるので、挙動が違ってくるだけでした! 思わぬ、引掛けw y="$(command -v rbenv ~/.rbenv/bin/rbenv | head -1)" echo $y rbenv x="$(command -v rbenv ~/.rbenv/bin/rbenv | head -2)" echo $x rbenv ~/.rbenv/bin/rbenv その後、cd "${rbenv%/*}" で、~/.rbenv/bin へ移動します なので、51行目で、git pull されます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/304
305: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1d14-hvMa) [sage] 2020/04/02(木) 12:56:23.11 ID:qWu3pHo10 いみがまったくわからんどうでもいいや http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/305
306: デフォルトの名無しさん (JP 0H93-3bw/) [] 2020/04/02(木) 13:56:36.20 ID:vZC8Eo+WH simulationライブラリで純粋な関数式プログラミングをする ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3631-0 UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3688-0 学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net 数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学 IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/306
307: 284 (ワッチョイ 4b2c-AHN4) [sage] 2020/04/02(木) 14:07:46.77 ID:BA8GpIv40 これを、bash スクリプト内に書いて、スクリプトを実行すると、 xxx="$(command -v rbenv)" yyy="$(command -v ~/.rbenv/bin/rbenv)" zzz="$(command -v rbenv ~/.rbenv/bin/rbenv)" xxx, yyy も、~/.rbenv/bin/rbenv で、 zzz も、同じものが2行表示されるけど、これを端末で直接実行すると、 xxx は、rbenv yyy は、~/.rbenv/bin/rbenv zzz は、rbenv, ~/.rbenv/bin/rbenv の2行 xxx では、rbenv のパスが入って来ない! which rbenv と入力すると、ちゃんとパスが表示されるのだけど、 ~/.rbenv/bin/rbenv bash スクリプト内に書いて、それを実行した時と、 端末に直接入力した時では、結果が異なる! それで漏れが勘違いしたという話ですw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/307
308: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-51IN) [sage] 2020/04/02(木) 14:48:16.09 ID:s8KkhiHc0 >>304 >>287に書いてたよね >しかし rbenv-installer は別コマンドだ、現在のシェルで定義しているシェル関数の rbenv が >呼び出したrbenv-installerという子プロセスから見つかるはずがない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/308
309: デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr01-KN+/) [sage] 2020/04/02(木) 15:03:21.14 ID:Jw7S0ezcr 車輪の再発名というか糞の再生産というか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/309
310: デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF43-8H9x) [] 2020/04/02(木) 18:25:33.41 ID:4X8ewqwSF Ruby信者が別のRuby信者を何人感染させるか 1を下回ってると思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/310
311: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b2c-AHN4) [] 2020/04/03(金) 12:39:37.64 ID:tv+k2Xei0 xy4_02.txt → xy4_002.txt みたいに、ファイル名末尾の数字部分を、3桁0埋めにする処理で、 文字列を左右反転して、後ろから処理しているのですが、 02 反転→ 20 (0埋め)→ 200 反転→ 002 format・sprintf で、- 左詰め、0埋めにしても、0埋めできません! 0埋めは、右詰めでしか使えない! "%03d" % "20" # "020" "%-03d" % "20" # "20", 200 にならない! 一方、JavaScript では、両方向で0埋めできますが、 Ruby にも、こういう関数がありますか? "20".padStart( 3, "0" ) // 020 "20".padEnd( 3, "0" ) // 200 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/311
312: 284 (ワッチョイ 4b2c-AHN4) [sage] 2020/04/03(金) 13:04:09.91 ID:tv+k2Xei0 >>307 の話題は、シェルスクリプトのスレへ移動しました! シェルスクリプト総合 その33 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1584893550/56-60 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/312
313: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-51IN) [sage] 2020/04/03(金) 14:05:19.68 ID:q/cvlU880 >>311 pry> "20".ljust(3, "0") => "200" pry> "20".rjust(3, "0") => "020" Stringのメソッドに目的のものがないかどうかを最初に探そう https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/class/String.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/313
314: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 15e6-20Ab) [sage] 2020/04/03(金) 16:23:36.74 ID:CpQ2Rjn20 "%03d" % "02" # "002" では、何か不味いのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/314
315: 311 (ワッチョイ 4b2c-AHN4) [sage] 2020/04/03(金) 17:00:52.81 ID:tv+k2Xei0 0 で始まる文字列は、8進数と解釈されるのか、08, 09 などでエラーになる! "%03d" % "07" # OK "%03d" % "08" # エラー >>313 ありがとう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/315
316: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b7d-9V/B) [sage] 2020/04/03(金) 17:22:43.70 ID:Tlqo6QWT0 "%03d" % "08".to_i #=> "008" http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/316
317: 311 (ワッチョイ 4b2c-AHN4) [sage] 2020/04/03(金) 18:14:05.62 ID:tv+k2Xei0 先頭から続く、0 は鬼門! それらを除去したい。よい方法は? 0080 → 80 123 → 123 "" → "" 000 → "" http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/317
318: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-51IN) [sage] 2020/04/03(金) 18:26:24.61 ID:q/cvlU880 >>317 >000 → "" “000”のleading zeroを除くと“0”では? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/318
319: 311 (ワッチョイ 4b2c-AHN4) [sage] 2020/04/03(金) 18:51:12.37 ID:tv+k2Xei0 先頭から続くかぎり、除去するので、これで良いです。 000 → "" これは、自作するのは難しい。 プログラミングのお題に出してみようか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/319
320: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-51IN) [sage] 2020/04/03(金) 18:59:52.23 ID:q/cvlU880 そっか、じゃ正規表現だね "000".sub(/^0+/, "") #=> "" "123".sub(/^0+/, "") #=> "123" "0080".sub(/^0+/, "") #=> "80" http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/320
321: 311 (ワッチョイ 4b2c-AHN4) [sage] 2020/04/03(金) 19:02:21.43 ID:tv+k2Xei0 >>319 修正 0 → "" 000 → "" やっぱり、これらは空文字列よりも、0 にした方が良さそう 0・000 → 0 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/321
322: デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr01-KN+/) [sage] 2020/04/03(金) 19:52:06.49 ID:MoLJYTUlr なんやこのガキ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/322
323: 311 (ワッチョイ 4b2c-AHN4) [sage] 2020/04/03(金) 20:00:56.29 ID:tv+k2Xei0 プログラミングのお題の方に書き込んだので、このスレから移動してください! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/323
324: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6352-cvTZ) [sage] 2020/04/03(金) 20:10:53.88 ID:y4LIlYUL0 >>322 有名な荒しだよ >>323 誰もお前の独り言に興味ないから一人で行け。 いや、向こうのスレに迷惑をかけるな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/324
325: デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr01-KN+/) [sage] 2020/04/03(金) 20:24:38.54 ID:MoLJYTUlr >>324 この板の荒らしって単芝君くらいしか知らんかったわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/325
326: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-51IN) [sage] 2020/04/03(金) 20:48:35.54 ID:q/cvlU880 >>323 お題スレは質スレじゃないんだから並行してても別にいいよ あそこはお題に対してこんな解き方もあるんやでを披露しあって楽しむ処 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/326
327: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6352-cvTZ) [sage] 2020/04/03(金) 20:55:22.75 ID:y4LIlYUL0 >>325 いくつかのスレのタイトルにRuby禁止と書かれているのは、そいつか原因になっている。 活発に活動していて、コテもつけてないが書きっぷりで一目で分かるので目障りきわまりない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/327
328: 291 (ワッチョイ 4b2c-AHN4) [] 2020/04/05(日) 14:17:50.21 ID:eWBrSqct0 Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 で、 rbenv で、Ruby 2.6.5 をインストールして、 PowerShell で、wsl と入力し、 Windows 側のプロジェクトフォルダへ移動してから、 Gemfile に、gem "rails" と書いて、bundle install と入力すると、 nokogiri 1.10.9 with native extensions のコンパイルに数分掛かったが、 エラーもなく、rails 6.0.2.2 がインストールされた! でも、SQLite, Node.js などが無いけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/328
329: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb68-CuPJ) [sage] 2020/04/07(火) 16:20:09.03 ID:FvbCZ7uW0 初歩的な質問ですみません print(”Hello, Ruby.\n")と打つと デバイス PRN を初期化できません とエラーが出ます。たのしいRubyの手順通りにしたのですが こう表示されてしまいます。本にはこのエラーの対処法が載っていないので 困っています。ご教授お願い致します。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/329
330: デフォルトの名無しさん (アウウィフ FFe9-8H9x) [] 2020/04/07(火) 16:35:32.77 ID:G5F9VLMpF 知恵をくれで概出 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10208842775 ぐぐれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/330
331: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb68-CuPJ) [sage] 2020/04/07(火) 16:48:40.00 ID:FvbCZ7uW0 >>330さん ググったのですが意味が解らず… DOSプロンプトで見たらインストールは正常にされたみたいです。 詳しく教えていただければおっぱい見せます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/331
332: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b2c-AHN4) [sage] 2020/04/07(火) 17:19:34.70 ID:ivfSfUTD0 >print(”Hello, Ruby.\n") 全角文字、(” を使っちゃいけない! プログラミングは、半角英数字しか使えないので、すべて半角英数字で入力し直すべし! print("Hello, Ruby.\n") 特定の条件では、( ) を省略できるので、これでも良い print "Hello, Ruby.\n" また、puts なら自動的に改行されるので、最後の改行コード・\n が不要 puts "Hello, Ruby." http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/332
333: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb68-CuPJ) [sage] 2020/04/07(火) 18:50:31.95 ID:FvbCZ7uW0 >>332さん ありがとうございます。頑張ってみます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/333
334: デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr01-KN+/) [sage] 2020/04/07(火) 20:18:18.38 ID:/JRvNpEdr おい、おっぱい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/334
335: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c668-KRXG) [sage] 2020/04/08(水) 16:21:31.15 ID:bduWTrbF0 コマンドプロンプトなら実行できるのにRubyコマンドではできません。なぜでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/335
336: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 062c-5WFu) [] 2020/04/08(水) 18:35:17.62 ID:fnNjblX40 普通は、ソースコードをファイルに書いて実行する。 ruby script.rb -e オプションで、1-liner も実行できる。 ruby -e 'puts "a"' Windows のPowerShell では、%Q("a") とダブルクォーテーションを、%Q( ) で囲まないと動かないこともある ruby -e 'puts %Q("a")' VSCode などのエディターを使うのがよい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/336
337: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c668-KRXG) [sage] 2020/04/08(水) 19:50:16.26 ID:bduWTrbF0 >>336さん Visual Studio code インストールしました。 エディター、よくわかっていません… 妹の食事を作りつつ勉強していますが難しいですね。 中3女子には難しいでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/337
338: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1714-9hq2) [sage] 2020/04/08(水) 19:53:23.25 ID:oh4YVJIM0 小6じょちのあたちにもできたんだから おねぇちゃんののうりょくがないだけだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/338
339: デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr5f-LdNq) [sage] 2020/04/08(水) 20:12:59.80 ID:Au8ilpyjr 草 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/339
340: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a201-vZv9) [sage] 2020/04/08(水) 20:59:04.51 ID:+ufIeUeW0 >>335 「えんぴつなら書けるのにボールペンでは書けません。なぜでしょうか?」って書いてるのと同じ これ答えられる? どういう環境で何をやろうとしてるかもわからない コマンドプロンプトで何ができたのかもわからない Rubyコマンドで何がどうできないのか、どういうエラーが出てるのかもわからない プログラミングに限らず人に質問して自分の欲しい答えを引き出すには最低限の質問力が必要 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/340
341: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c668-KRXG) [sage] 2020/04/08(水) 22:17:10.21 ID:bduWTrbF0 すみませんんでした。 Rubyコマンドで print("Hello, Ruby.\n") と打つと デバイス PRN を初期化できません と表示されます。 コマンドプロンプトで打つと実行できます。irbだと実行できるのは解ったのですがなぜRuby で実行できないのかがわからなかったんです。ググってみても、「たのしいRuby」を 読んでも記載されていません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/341
342: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c668-KRXG) [sage] 2020/04/08(水) 22:22:22.52 ID:bduWTrbF0 環境はWindows10で Ruby2.7.1です。 Visual Studio codeをインストールして日本語にできました。 エディタ−の使い方を勉強しています。 恥を忍んで質問しました。すみません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/342
343: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8252-b+QY) [sage] 2020/04/08(水) 22:35:28.81 ID:5a3Kp3Hv0 >>341 何をやってどういう結果になったかを、相手に伝わるように正確に書くこと。 おそらくそれができていないから、実行した画面のキャプチャを撮って張り付けること。 >>337みたいなどうでもいい情報を書く前に、どうしたら欲しい回答が相手から得られるかを考えなよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/343
344: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a201-vZv9) [sage] 2020/04/08(水) 22:37:29.23 ID:+ufIeUeW0 >>341 古い版の「たのしいRuby」があったから見てみたけど print(“Hello, Ruby.¥n”) と書いたhelloruby.rbというファイルを作成して それをCドライブのsrcフォルダに保存してから コマンドプロンプトで >cd c:¥src >ruby helloruby.rb とやれって書いてるよ 「デバイス PRN を初期化できません」ってエラーが出るってことは コマンドプロンプトに直接 print(“Hello, Ruby.¥n”) と打ち込んでるんじゃないの? irbははinteractive ruby shellの略で対話型で1行ずつ書いたコードを実行する環境の名前で irbコマンドはその環境を起動するコマンド rubyコマンドは基本的にrubyのコードを書いたファイルを渡してプログラムを実行するためのコマンド http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/344
345: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f33-Xq4u) [sage] 2020/04/09(木) 00:15:03.91 ID:ESGIvA9P0 メモ帳notepad.exeで、ファイルをつくれ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/345
346: デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr5f-LdNq) [sage] 2020/04/09(木) 10:43:54.76 ID:yDuqE7M0r Rubyコマンドっていうから端末でruby起動して標準入力からコード書いてんのかと思ったら自作ワードだったか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/346
347: デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr5f-LdNq) [sage] 2020/04/09(木) 11:07:57.57 ID:0FSX5ei3r パス通ってんなら「puts "Hello, Perverts!"」って内容のhoge.rbをダブルクリックすれば実行されんじゃないの? ウィンドウズ知らんけど WSL独り言連投君よ、今こそ君の知識を授けてあげなよ(笑) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/347
348: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 062c-5WFu) [sage] 2020/04/09(木) 12:17:41.44 ID:pqMoXxyo0 エディタは、VSCode だけを使ってください! メモ帳などを使うと、BOM の有無・文字コード(UTF-8, CP932(sjis, shift-jis))などで、ややこしい VSCode の下に、改行コード・文字コードが表示されるので、そこをクリックして変更してください。 Windows なら、UTF-8 で、改行コードはCR/LF です VSCode では、まず、3つの拡張機能を入れる。 Code Runner(Run Code), Bracket Pair Colorizer, indent-rainbow Code Runner では、そのスクリプトファイル全体、または選択したコード片を、 右クリックメニューから実行できる require 'ファイルパス' などの相対パスが解決できない場合は、パスを探す基点となるフォルダを、 ユーザー・ワークスペース・フォルダの、どれかの設定項目に追加してください Code-runner: File Directory As Cwd Whether to use the directory of the file to be executed as the working directory. まあ、VSCode の詳細は、VSCode のスレで聞いてください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/348
349: 348 (ワッチョイ 062c-5WFu) [sage] 2020/04/09(木) 12:41:50.31 ID:pqMoXxyo0 >>341 エクスプローラーで適当なフォルダを作って、 そのフォルダをVSCode の左のサイドバー上のエクスプローラービューへドラッグ&ドロップすれば、 そこがワークスペース(プロジェクト)フォルダになる エクスプローラービューの上の「新しいファイル」アイコンを押して、適当なファイルを作る。 例えば、script.rb そのファイル上に、 print("Hello, Ruby.\n") と書いて、それを選択して、または、ファイル全体を保存して、 右クリックメニューから、Run Code を起動すると、Code Runner で実行できる VSCode の使い方は、ヘルプのようこそとか、対話型プレイグラウンドで学べる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/349
350: 348 (ワッチョイ 062c-5WFu) [sage] 2020/04/09(木) 12:55:29.23 ID:pqMoXxyo0 基本的に、サンプルのコード片などは、全てVSCode のCode Runner で実行してください! Windows のirb は、日本語入力でバグルので、使わない方がよい 基本的に、web 系の言語は、インターネットのLinux サーバーを対象にしているので、 パソコンのWindows などでは、動かないことが多い。 様々なライブラリを作る人が、Windows 用には作らないので そのため最近では、Windows 10, WSL 上に、Ubuntu 18.04 など、 Linux を入れて使うことが多くなった VSCode からは、Remote WSL という拡張機能で、Linux側へアクセスできる 初心者の間は、WSL, Linux などは関係ないけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/350
351: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c668-KRXG) [sage] 2020/04/09(木) 17:22:58.21 ID:LYdNiQuc0 >>349さん 皆さんありがとうございます。拡張機能でCode Runnerインストールして ファイル上にprint("Hello, Ruby.\n")と入力、保存して右クリック、これでRuby動く! と思ったものの、何も起きません… 私のようなバレーボール馬鹿にはプログラムは向いていないんでしょうか… 夕食後、もう一度やりなおしてみます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/351
352: 348 (ワッチョイ 062c-5WFu) [sage] 2020/04/09(木) 17:42:02.85 ID:pqMoXxyo0 ただし、ファイル名が、script.rb みたいに、 Ruby の拡張子、.rb を付けること それで、そのファイルをRubyで実行すると、判断されるはず! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/352
353: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c668-KRXG) [sage] 2020/04/09(木) 19:33:27.84 ID:LYdNiQuc0 >>348さん Code Runnner 実行できました。皆さんありがとうございます。 ただ次のステップ、VSCode実行からどうしたらいいでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/353
354: デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr5f-LdNq) [sage] 2020/04/09(木) 19:51:56.26 ID:ZpQLfNz3r そもそも初心者がVSCode使う意味が分からん。 Hello, world.レベルならirb使ってちまちまやった方が絶対勉強になる。 日本語入力に不安があるならコマンドプロンプトに「irb --noreadline」って打って起動すれば問題ないだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/354
355: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sabb-juGi) [sage] 2020/04/09(木) 20:09:13.08 ID:gKTfLKCaa そもそもRubyの公式エディタはEmacs VSCodeは邪悪なMSの製品である上に、JavaScript製のAtomを殺したTypeScript製のVSを使うことは動的型に対する静的型付けの勝利を認めることになる 絶対に使ってはならない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/355
356: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7ad-LdNq) [sage] 2020/04/09(木) 20:15:27.05 ID:7CAQ8ULU0 Emacsは初見殺しなんで 絶望的に初心者に向かない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/356
357: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c668-KRXG) [sage] 2020/04/09(木) 20:18:17.27 ID:LYdNiQuc0 製品の詳しいことは解らないんですがそんなにだめなんでしょうか? 脳筋の私でもなんとか理解できてきたような気がするんですが… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/357
358: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7ad-LdNq) [sage] 2020/04/09(木) 20:21:56.41 ID:7CAQ8ULU0 VSCodeはデフォルトの設定で使うなら 別にそんなに難しくないと思う なんだかんだMSだからExcelとかと同じで 普通の人が普通に使えるようになってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/358
359: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c668-KRXG) [sage] 2020/04/09(木) 20:28:00.86 ID:LYdNiQuc0 皆さんなんだかんだ言っても優しいですね。Rubyを選んで良かったです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/359
360: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f33-Xq4u) [sage] 2020/04/09(木) 20:28:41.78 ID:ESGIvA9P0 >>356 vi/vimよりもはるかにマシ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/360
361: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a201-vZv9) [sage] 2020/04/09(木) 20:37:22.11 ID:AINw40ik0 >そもそもRubyの公式エディタはEmacs これいつもの荒らしの口癖 本人はRubyもEmacsもまともに使えない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/361
362: デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr5f-LdNq) [sage] 2020/04/09(木) 21:04:33.32 ID:ZpQLfNz3r ホントの初心者ならirbだけでよい。 それでちょっとまとまったことやりたくなったらメモ帳でも使えばよい。 いきなりVSCodeって、工作好きの子供にいきなり電動ドリルやチェーンソウを買い与えるような仰々しい印象なんだが。 まあ畢竟、外野が強制するものでもないし好きなものを使えばいい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/362
363: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d714-9hq2) [sage] 2020/04/10(金) 06:22:21.43 ID:4WnvV4mF0 >>354 > Hello, world.レベルならirb使ってちまちまやった方が絶対勉強になる。 勉強とは何をやったか記録すること irbでどうやって記録に残すんだ?あん? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/363
364: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d714-9hq2) [sage] 2020/04/10(金) 06:24:00.31 ID:4WnvV4mF0 >>362 初心者をバカにするな。 「お前は初心者だからプロと同じものを使うな」は 初心者をバカにする行為でしかない。そんな偉そうな人間でもないだろお前は http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/364
365: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 068f-Jrel) [sage] 2020/04/10(金) 09:11:42.62 ID:AffC1A390 Hello worldなんて頭の中に記録できればログ記録しとく必要なんかないやろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/365
366: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8252-b+QY) [sage] 2020/04/10(金) 09:18:05.41 ID:Ntz3fYqx0 >>363 記録を目的にしたら本末転倒だろう。 最初のうちは色々入力して試行錯誤し、自分の頭で考えたり成功や失敗を繰り返し経験することのが大事。 まずは書き捨てていいからとにかく試して自分の理解がある程度整理できるようになってから残せばいい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/366
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 636 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.019s