[過去ログ]
Visual Studio Code / VSCode Part7 (1002レス)
Visual Studio Code / VSCode Part7 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1576059976/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
745: デフォルトの名無しさん [] 2020/05/15(金) 22:36:54 ID:yGH5HgpR FAQだと思うので恐縮ですが、最近vscodeを使い始めた初心者ということで許してください win10,mac,linuxで使えるってことでvscodeを使い始め、とりあえずwindows10とmacにインストールして macはそのまま、windows10はMinGWのターミナルってな環境を用意しました。 で、macだとエラーメッセージで ファイル:行数:カーソル位置 が表示されるとcmd+クリックでファイル位置にジャンプできるのですがwindows10ではできません。 MinGW環境を使っているのでcodeのインストールがうまく行ってないのかと思って MinGWシェルでcodeでvscodeが起動できるようにしてみましたが、警告メッセージにマウスカーソルを 合わせても特に何も表示されません Visual Studioみたいに該当ファイルの該当行を開くようにしたいのですが、どう設定すればいいでしょうか? ちなみにlinux環境は32bitのlubutu18.0.4しか用意できず、困ってます。 2年前ぐらいにはできたっぽいブログは見かけますが・・・ もし今現在32bitの元WindowsVistaPCにvscodeを入れられるパッケージをご存知ならご教授ください。 まさかWindowsよりMacのほうが便利なんてことはないですよね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1576059976/745
749: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/16(土) 00:15:40 ID:e5jcFLsy >>745 漏れは、Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 で、 VSCode の拡張機能、Remote WSL で、Linux 側のプロジェクトも開ける Linux側には、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv を使って、 ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた yarn は、Windows側に入れて、Linux側から、拡張子なしのyarn コマンドを呼べる。 これは、#!/bin/sh で始まるシェルスクリプト エラーメッセージの「ファイル:行数」をクリックして、その位置にジャンプはできないけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1576059976/749
751: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/16(土) 02:59:47 ID:GHq/KsU9 >>745 デバッグコンソールじゃなくてターミナルでそんなこと出来るの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1576059976/751
753: 745 [] 2020/05/16(土) 12:29:42 ID:J0aNYBCQ 返信ありがとうございます v1.45.1で修正されるのですね winもmacも最近使い始めたばかりなので元からWinにない機能かと思ってしまいました ググっても”フォローリンク”がSNS関連のフォロワーとのリンク的な記事が邪魔だったので助かりました 32bit版は旧バージョンの.debファイルは見つけましたがうちで使ってるlubuntu18.0.4では入れられないようなので諦めました 2007年のノートPCなのでubuntu入れ直すのも面倒だしmakeするだけで編集することは少ないので http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1576059976/753
754: 745 [] 2020/05/16(土) 12:59:36 ID:J0aNYBCQ >>751 まだwindowsのvscodeをバージョンアップさせてないのでmac版での確認となりますが vscodeのターミナルで文字列に/が入っているとパスと判定して使える機能のようです たとえばカレントにMakefileがある場合、./Makefileとタイプしてカーソルを合わせると 文字列にアンダーラインが現れ、「フォローリンク(cmd+リンク)」とポップアップがでて クリックすれば開きます が、文字列に/がない場合や該当パスにファイルがない場合は反応しないようです Makefileにエラーがある場合はエラーメッセージで Makefile:20 などと出るのですが/がないので反応しません (なので先程の例ではわざわざ./を行頭につけています) 同じ理屈で、ソースコードがカレントにあってエラーメッセージのファイル名に/が出ない場合は反応しないと思われます 私は慣習でinc/やsrc/フォルダを掘っていたのでエラーメッセージが src/main.cpp:行:列 みたいにスラッシュ付きのパスが出るので普通に気づきましたが小さなプロジェクトでフォルダを掘らない場合は気づかないかもですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1576059976/754
771: 745 [] 2020/05/18(月) 20:44:39 ID:nWI79IWD >>755 そんなはずはとWindows形式のフルパスで書いたら反応しました!! おかげさまで一応の解決ができました MinGWターミナルを使う設定に不備があったようで "terminal.integrated.splitCwd": "workspaceRoot" というのを追加してやれば相対パスでも反応するようになりました 一応の解決というのは、これだとcdしてもworkspaceRootからの相対じゃないと反応しません (macならcdしたディレクトリからの相対パスに反応します) もっといい方法がありそうですが、とりあえず対処できたのでご報告まで 長文失礼、お騒がせしました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1576059976/771
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s