[過去ログ]
Visual Studio Code / VSCode Part7 (1002レス)
Visual Studio Code / VSCode Part7 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1576059976/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
30: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/12/12(木) 20:58:27.55 ID:KoiindGu 最近使い始めて色々いじってたんだけど、フォント設定は何処でやればいいのかな ユーザーとワークスペースの違いもよくわからんのだけど、この赤枠部分をいじればいいの? https://i.imgur.com/d96XedP.jpg ↓の記事のフォントを色々試したいんだが、ぶっちゃけデフォルトでも良さそう? O(オー)と0(ゼロ)など紛らわしい文字が見分けやすくなるプログラミング用の無料フォントをまとめた「Programming Fonts」 https://gigazine.net/news/20190123-programming-fonts/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1576059976/30
109: デフォルトの名無しさん [] 2020/01/23(木) 21:59:51.16 ID:/nOOaAF/ ここまでで俺がもとめてるものが、 ・カレンダー機能がある (今はwDiaryを利用) ・シェアウェアであること ・画像が扱えること DDやクリップ機能があること (リンク表示のみは不可) ・インストーラ不使用 USBメディアなどで単独起動可 ・ツリー表示できるもの ・Todo機能があればよし、もしくはチェックボタンの表示 (チェックボタンの表示、ソートできれば尚よし) ・軽いこと ・独自形式のファイルで出力されないこと HTMLやchm形式ならうれしい、txtと画像ファイルは別に保存される(ファイル数多くなっても可)のでもよし 画像は圧縮されずに貼れて保存されること、また画像のプレビューは常にされること リンクのみは不可 ・作者が日本人であるもしくは日本製 (有名度や知名度が高ければ海外製でも可) ・クラウド機能は使わない、いらない ・テーマ等UIの変更が可能なもの 以下エディタで画像対応などアドオンで可能ならばこれに移行してもよさそう Visual Studio Code マイクロソフト社 Atom GitHub社 Brackets Adobe Systems社 というわけで、ここにきました なおアウトラインエディタなんかで探してたけどいまいちなのが多かったので、 特に画像が扱えるの少ないのでここにたどり着いたというのもあります よさそうなソフトがあると紹介してもらえるとそれもまたうれしい 以上 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1576059976/109
133: デフォルトの名無しさん [] 2020/01/24(金) 12:42:15.05 ID:YUEKblbO >>132 禅問答すぎるわ >>101にてVscodeを使ってる体でかつ多目的に利用したいという旨が書いてあるやろ それはこのスレタイに沿ってるで また、>>109で条件を示しているのでより具体的に何を求めているかも書いているわけやし それは決してスレタイからはずれたものやないで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1576059976/133
134: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/01/24(金) 12:46:03.78 ID:Csahy3hP >>133 最初にレスしてたけど、画像をD&Dって時点で無理なのでは? 話はそこからの始まり、そこで終わってると思うけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1576059976/134
219: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/02(日) 13:21:49.48 ID:ceem9FS2 >>204 ブラウザーのJavaScript では、 HTML の任意の要素で、D&D API を使った場合、 デフォルトでは、新しいタブで、その画像が表示される D&D されたら、その画像をそのフォルダに保存するような拡張機能を、自分で作るとか。 ただ、これはExplorer などのファイラーの機能だから、IDE で実装するのは筋が悪い IDE では、D&D されたら、そのプロジェクトに追加するのが普通 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1576059976/219
232: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/02(日) 23:51:52.49 ID:ceem9FS2 多くの人がお勧めする拡張機能は、 Visual Studio IntelliCode, Code Runner, Regex Previewer, Live Server, 見た目では、 Bracket Pair Colorizer, indent-rainbow Markdown では、 markdownlint, Markdown All in One 使った事はないけど、 列ごとに色が異なる、Rainbow CSV 以下は、個人的なおすすめ。 open in browser, REST Client, Quokka.js テーマなどは、 vscode-icons, Dracula Official 他には各種、lint, snippet。 snippet は多く入れても、入力補完が増えるだけだから、良い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1576059976/232
266: デフォルトの名無しさん [] 2020/02/05(水) 15:58:54.98 ID:Jmc0AXbE Markdownでいろいろ書いていこうと思うけど紛らわしいな、 どのサイトもこれは入れとけみたいのあるけどいろいろ調べていくうちに どれを入れていいかわからなくなってきたな。 1.何も入れない場合。 プレビュー時、チェックボックスが表示されない。[]のまま。 チェックボックス使いたいときMarkdown Checkboxなどの拡張機能を入れれば利用可能。 背景はメニューと同じ。 2.Markdown Preview Enhanced プレビュー時、チェックボックス表示される。 (プレビューのチェックそ操作するとmdの挙動[]や[x]に変わってくれる。 md表記してあるファイルを閉じてしまうとプレビューのチェック操作できなくなる) 背景は白になる。 3.Markdown All in One プレビュー時、チェックボックス表示されない(実質)。 (形っぽいのは一応表示されるがチェックできないので) 背景はメニューと同じ。 4.4Markdown Preview Github Styling プレビュー時、チェックボックスが表示されない。[]のまま。 というより何も入れないときと同じ見栄え。 背景は白になる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1576059976/266
354: デフォルトの名無しさん [] 2020/02/10(月) 00:24:11.06 ID:YZtDExZN 拡張機能で、Open My Calendarというものがあるけれど、 https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=florianjosefreheis.open-my-calendar 必要条件に valid-url need to be installed. とあるが、valid-url というのは何なんだ? しらべたら名前が同じだけなのかもしれないけど https://rubygems.org/gems/valid_url?locale=ja こんなのがでてきたが、これが何かよくわからない 詳しい人おしえてくり http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1576059976/354
356: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/10(月) 09:55:51.34 ID:8D13KkA5 >>336 拡張機能のGitHub のページを、Chrome で翻訳表示すれば? >>354 誰かが作った、Ruby のgem(ライブラリ) URLを検証する機能を提供します(Ruby on Rails 4)。 http、https、スキーマレスURLの使用を許可し、 ドメインゾーン、IPベースのホスト名、名前空間の仕様、ホスト名の文字を確認します たぶん、URLが正しい形式かどうか、チェックするのだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1576059976/356
596: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/15(水) 18:26:29.59 ID:w4QWTqz/ vscodeだって見た目はsublime、構成はatomのパクリだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1576059976/596
617: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/17(金) 03:05:27.06 ID:CGHyZvv6 >>616 別にコードゴリゴリ書かなくても簡単にビルドスクリプトくらい書けるし、そもそも自動ビルド用にスクリプト書くでしょ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1576059976/617
669: デフォルトの名無しさん [] 2020/04/25(土) 03:25:53.78 ID:a/EKdpBi VSCode のインストールの、追加タスクの選択画面で、 エクスプローラーの右クリックメニューから、任意のファイル/フォルダをVSCodeで開ける、 サポートされているファイルの種類のエディターとして、VSCodeを登録するなどの項目を、 チェックせずにインストールしていたけど、 再インストールしてチェックすると、正常にできた! 今までのVSCode の環境も、そのまま使える エクスプローラーの右クリックメニューで、任意のファイル/フォルダを開けるのは、便利! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1576059976/669
708: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/05(火) 09:49:31.55 ID:6ifFvIN1 普段はWindows側でコーディングするけどデバッグはWindowsとMacの両方でやりたいです ソースコードをMac側に転送する以外で何か方法はありますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1576059976/708
745: デフォルトの名無しさん [] 2020/05/15(金) 22:36:54.26 ID:yGH5HgpR FAQだと思うので恐縮ですが、最近vscodeを使い始めた初心者ということで許してください win10,mac,linuxで使えるってことでvscodeを使い始め、とりあえずwindows10とmacにインストールして macはそのまま、windows10はMinGWのターミナルってな環境を用意しました。 で、macだとエラーメッセージで ファイル:行数:カーソル位置 が表示されるとcmd+クリックでファイル位置にジャンプできるのですがwindows10ではできません。 MinGW環境を使っているのでcodeのインストールがうまく行ってないのかと思って MinGWシェルでcodeでvscodeが起動できるようにしてみましたが、警告メッセージにマウスカーソルを 合わせても特に何も表示されません Visual Studioみたいに該当ファイルの該当行を開くようにしたいのですが、どう設定すればいいでしょうか? ちなみにlinux環境は32bitのlubutu18.0.4しか用意できず、困ってます。 2年前ぐらいにはできたっぽいブログは見かけますが・・・ もし今現在32bitの元WindowsVistaPCにvscodeを入れられるパッケージをご存知ならご教授ください。 まさかWindowsよりMacのほうが便利なんてことはないですよね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1576059976/745
776: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/19(火) 13:14:19.70 ID:9xzaORaU >>775 >pcはmacを使用しています。 この表現に違和感を覚えたのは自分だけだろうか それはそうと質問に対する答えとしては、macOSのファイルシステムはデフォルトではケースcase insensitiveと言って大文字と小文字を区別しない 例えばa.txtと言うファイルは、プログラムの中でA.txtやa.TxTを指定しても動作する でもそれはデバッガのような自前でソースコード解析をするものは大文字と小文字を区別するので、質問のような警告が出る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1576059976/776
807: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/20(水) 10:41:14.25 ID:91fxSgSA デスクトップは、C:\Users\ユーザー名\Desktop または、C:/Users/ユーザー名/Desktop でしょ Desktop のD は、大文字でしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1576059976/807
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.048s