[過去ログ]
次世代が造った言語 blawn (460レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
375
: 2019/11/04(月)11:59
ID:mRc+a4F8(1)
AA×
[
240
|320|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
375: [sage] 2019/11/04(月) 11:59:05.46 ID:mRc+a4F8 flexとbisonを使うと、柔軟なプログラミングがしにくくなる。 例えば、inline関数の記憶と再現では、関数定義時ではトークンを記録しておいて、 inline展開時には、記録していたトークンが、あたかもその場に書いてあるように 構文解析層の入力にしなければならない。それが果たしてflexとbisonで対応できるかどうか。 また、コンストラクタでは、: の後に ctor-initializer を書けるが、コンストラクタが inline修飾されていた場合、トークン列を記録する際に、: から、{ の間の部分も 一緒に記録した方が良い可能性が有る。 トークンを記録する場合は、通常の構文解析とは、まるっきり異なったパース方を とった方が効率が良い場合もある。通常の構文解析では、括弧の数を数えている 分けではないが、トークンを記録する場合には、括弧の数を単純に数えるような アルゴリズムの方が効率がよくなる可能性が高い。 また、実は、templateを記録する時は、その時点では最終的な正しい言語の構文には なっていないことがあるので、その場合も、bisonの構文解析の仕組みだけだと、 対応が難しくなる。BNFを上手く設計すれば不可能ではないかもしれないが、 見通しが悪くコンパイラのバグの元となる可能性がある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/375
とを使うと柔軟なプログラミングがしにくくなる 例えば関数の記憶と再現では関数定義時ではトークンを記録しておいて 展開時には記録していたトークンがあたかもその場に書いてあるように 構文解析層の入力にしなければならないそれが果たしてとで対応できるかどうか またコンストラクタでは の後に を書けるがコンストラクタが 修飾されていた場合トークン列を記録する際に から の間の部分も 一緒に記録した方が良い可能性が有る トークンを記録する場合は通常の構文解析とはまるっきり異なったパース方を とった方が効率が良い場合もある通常の構文解析では括弧の数を数えている 分けではないがトークンを記録する場合には括弧の数を単純に数えるような アルゴリズムの方が効率がよくなる可能性が高い また実はを記録する時はその時点では最終的な正しい言語の構文には なっていないことがあるのでその場合もの構文解析の仕組みだけだと 対応が難しくなるを上手く設計すれば不可能ではないかもしれないが 見通しが悪くコンパイラのバグの元となる可能性がある
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 85 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.053s