[過去ログ]
次世代が造った言語 blawn (460レス)
次世代が造った言語 blawn http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
331: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/02(土) 10:25:00.56 ID:RV6epM3J 昔のDelphiのようにコンパイルが速い言語が欲しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/331
332: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/02(土) 10:36:05.74 ID:Gk9XpeBO StackOverflow でも、Windows上のgccの遅さは指摘されている: https://stackoverflow.com/questions/8194954/is-there-any-performance-issue-between-cygwins-gcc-over-msvc-compiler-on-window >GCC on Windows (especially Cygwin distribution) is damn slow in compile speed, >but I guess this is expected. GCC is cross-platform, has about 5 middle phases >(transforming from one tree to another), has pluggable architecture, and many >o
ther things that could sacrifice compile speed for flexibility. 「Windows 上での GCC(特に cygwin 上で)は、コンパイル速度が物凄く遅い。」 damn slow = 物凄く遅い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/332
333: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/02(土) 10:45:36.06 ID:FTVoAoH0 じゃあ何なら早いんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/333
334: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/02(土) 10:46:13.73 ID:Gk9XpeBO >>333 VC++。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/334
335: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/02(土) 10:52:12.41 ID:RcR6NuMm 話整理しろよ無能 マシン OS コンパイラ、リンカー コンパイラ、リンカーオプション ソースコード これらがどういうもので速度差がいくらなんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/335
336: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/02(土) 10:52:30.96 ID:l25LSbph テキストみたいな細かいファイルを沢山読み書きする場合のfile ioが死ぬほど重いんだろ cygwinだと顕著 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/336
337: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/02(土) 10:56:02.68 ID:Gk9XpeBO cygwinのせいかと思って、Linuxでも試してみたが、確かにcygwin版よりは 速いが、やっぱり遅いことが分かった。実際、あるプロジェクトを全ビルド してるとき、マルチコアビルドにしても、ビルドがなかなか終わらなくて困った。 gccではアジャイル開発的な試しながら作るやり方は難しいのではないかと 思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/337
338: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/02(土) 11:05:18.70 ID:FTVoAoH0 じゃなくてgccはどのos上なら早いのか、っていう話 汎用ソフトvs専用ソフトならwin専用に作られてるclが早いのは当然、 それ自身をクロスコンパイル死まくってるgccが遅いのはむしろ当然だ 遅い=全環境で動く、ってのはJavaも同じだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/338
339: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/02(土) 11:07:58.77 ID:Gk9XpeBO >>338 日常的に道具として使う側にとっては、クロスコンパイルで遅くなってる という理屈で溜飲が下がる分けでも無い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/339
340: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/02(土) 11:39:14.88 ID:JAQd+rzp >>330 Linuxが流行らなかったってどこの世界で生きてるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/340
341: デフォルトの名無しさん [] 2019/11/02(土) 12:13:58.58 ID:DuRHh2CY >C#がC++の速度を上回っている結果になってるベンチマークテストは、 >C++だけは駄目なやり方を使っている。一件、最新のSTLを使っているようだが、 >それがいけない。最新のSTLが、速度的に良い方法ではないからだ。 >昔からの伝統的な生配列などを使ったものがC++の真の速度。 ほんそれ C/C++とアセンブラ以外のほぼ全部の言語に当てはまるわ ウソをまき散らす香具師らの多いこと多いこと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/341
342: デフォルトの名無しさん [] 2019/11/02(土) 12:15:20.34 ID:DuRHh2CY >>332 cygwin1.dll 経由だと遅くなるのは当たり前 mingw と比較汁 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/342
343: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/02(土) 12:56:40.07 ID:U9ESRVjp mingwもそうだが実行時に外部dll読み込むせいで起動が遅くなる 俺のソフトもLinuxからWindowsに移植したとき起動がすごい遅くなった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/343
344: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/02(土) 13:25:56.32 ID:Gk9XpeBO でも gccはLinux上でも結構遅い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/344
345: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/02(土) 13:27:23.60 ID:wdMk8lAB 中学生が作った言語にケチつけるスレは賑わってるのに自分で作るスレの閑散ぶりw 「コンパイラ・スクリプトエンジン」相談室16 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1405822579/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/345
346: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/02(土) 14:19:03.06 ID:RcR6NuMm >>344 結構じゃなくて10倍なんだろ? どんな環境か明らかにしろ無能 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/346
347: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/02(土) 15:54:37.26 ID:Gk9XpeBO >>346 Windowsのcl.exeとLinuxのgccを両方使ってみたことがある人ならすぐに分かるから 書くまでも無い。あなたは使って無い証拠。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/347
348: デフォルトの名無しさん [] 2019/11/02(土) 16:54:38.14 ID:orbX83iK >>343 同じ gcc でも cygwin は別格だが mingw じゃなくて tdmgcc でコンパイルしたネイティブアプリは起動速いんだよな なんでだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/348
349: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/02(土) 17:55:20.12 ID:RcR6NuMm >>347 両方使ってる 同じソースをビルドをしてるわけじゃないが10倍も遅いって感じたことないね お前が何か間抜けな間違いしてる可能性の方が高い Linux gccでは並列分散ビルドされてないとかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/349
350: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/02(土) 18:15:57.46 ID:Gk9XpeBO >>349 10倍ということは無いかもしれないが、3〜5倍はありえる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/350
351: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/02(土) 19:27:06.54 ID:P+a8+LTE 昨日は5倍〜10倍と言ってたのに1日で変わる バイアス掛かってる奴の言うことなんてその程度だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/351
352: デフォルトの名無しさん [] 2019/11/02(土) 19:40:25.08 ID:qJLfiT5V 何のスレやらわからなくなっているが for,ifがネストできないバグは修正されたようだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/352
353: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/02(土) 22:55:12.83 ID:lY37zOLC 感覚としてはclのがビルド時間は長いが実行速度は速いって感じではある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/353
354: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/02(土) 23:00:08.13 ID:dJ3V2vrm >>353 cl.exe は、pre-compiled header を使うとコンパイル速度もかなり速い。 あなたは、pre-compiled header を使ってますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/354
355: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/03(日) 03:58:02.83 ID:44tqb2BO こいつら手持ちのしょぼい知識でしか話さないから徹頭徹尾無内容な流れだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/355
356: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/03(日) 10:10:29.75 ID:oXxNQjQ1 mingw msvc performance とかで調べてみては? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/356
357: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/03(日) 11:10:17.04 ID:bI9fEZh0 大体、その手のサイトは、pre compiled header 使って無い事が多いらしい。 しかしそれは公平ではない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/357
358: デフォルトの名無しさん [] 2019/11/03(日) 13:42:35.21 ID:smmSGOst >>352 神対応 if が値返すのは仕様? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/358
359: デフォルトの名無しさん [] 2019/11/03(日) 13:46:08.47 ID:smmSGOst pchはあまり意味感じないからOFFにしてるわ 完成されたソースを落としたとき→初buildなら結局pch造る時間が掛かる 開発中→pch使っても良いが変な副作用で悩まされた時pchをOFFにしてコンパイルすると結局コンパイル時間は2倍ってことじゃん? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/359
360: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/03(日) 14:24:48.19 ID:bI9fEZh0 >>359 VC++のpchには、ほとんどバグは無い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/360
361: デフォルトの名無しさん [] 2019/11/03(日) 14:46:35.36 ID:smmSGOst ヘッダのinclude順変えただけでもpch造り治しなんでしょう? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/361
362: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/03(日) 14:51:38.47 ID:A+q4He3F 普通VSならpchはonでしょ 新規プロジェクト作ったらデフォルトがそうだし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/362
363: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/03(日) 15:49:31.17 ID:bI9fEZh0 >>361 普通は、pre-compile して欲しい ヘッダ類は、全て stdafx.h または、 pch.h の中に入れてしまうのが基本。そうしておけば、作り直す事を 人間が意識しなくても、必要なときに勝手に IDE がビルドし直してくれる。 その場合、プロジェクトをビルドすると、まず、stdafx.h や pch.h が パースされてバイナリの pre-compiled header 化される。その後、 各 *.cpp が pre-compiled header を最初に読み込んだ状態で コンパイルされて *.obj ファイルが作られ、
最後に、全ての *.obj をリンクして、*.exe が出来る。 なので、普段、pre-compiled header の事を意識しなくても、勝手に IDEがやってくれる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/363
364: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/03(日) 16:49:17.02 ID:xqGRTRKO 知識を嬉々として披露する教えたがりの典型 そして肝心の質問には答えない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/364
365: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/03(日) 17:04:14.48 ID:A+q4He3F こいつの頭の悪さ加減はこいつ自らまとめた >>293 を読めばよくわかる 別にblawnはc/c++ cloneでもないのにヘッダ読み込みにやたらこだわり いまだにpchは〜とか騒いでる たぶんアスペ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/365
366: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/03(日) 17:22:03.57 ID:3hmIa729 Blawnは、Rubyに比べて、使いにくい。 returnのとこも、少しわかりにくい。 Web系で働くなら、Blawnより、断然Ruby。 次世代言語として、通用するのはやっぱりRuby!!!!!!!!!!!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/366
367: デフォルトの名無しさん [] 2019/11/03(日) 18:17:49.81 ID:FFGnl9rB Matzも「これなら勝てそう」とか思ってよいしょしたんだろうなwww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/367
368: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/03(日) 19:54:09.11 ID:l5HiP2pC Blawnは、Rubyに比べて、使いにくい。 returnのとこも、少しわかりにくい。 Web系で働くなら、Blawnより、断然Ruby。 次世代言語として、通用するのはやっぱりRuby!!!!!!!!!!!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/368
369: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/03(日) 23:06:35.79 ID:r9lfrX/A matzが本気で認めた言語の場合、 「ちなみにrubyだとこんな書き方ができます!」とか騒ぎ出すからなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/369
370: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/04(月) 05:01:25.30 ID:qCmlSBjq >>367 陰険だぜ さすがMatz! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/370
371: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/04(月) 05:02:09.06 ID:qCmlSBjq >>369 爆笑 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/371
372: デフォルトの名無しさん [] 2019/11/04(月) 11:32:00.93 ID:CjrV+0E1 未成年だから許されてるが 大人がやったら補助金詐欺 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/372
373: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/04(月) 11:35:36.51 ID:FzGFhotx 関数型言語スピノザは完成しましたか・・・? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/373
374: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/04(月) 11:37:27.14 ID:TNJ/Yj6e 審査委員 https://u22procon.com/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/374
375: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/04(月) 11:59:05.46 ID:mRc+a4F8 flexとbisonを使うと、柔軟なプログラミングがしにくくなる。 例えば、inline関数の記憶と再現では、関数定義時ではトークンを記録しておいて、 inline展開時には、記録していたトークンが、あたかもその場に書いてあるように 構文解析層の入力にしなければならない。それが果たしてflexとbisonで対応できるかどうか。 また、コンストラクタでは、: の後に ctor-initializer を書けるが、コンストラクタが inline修飾されていた場合、トークン列を記録する際に、: から
、{ の間の部分も 一緒に記録した方が良い可能性が有る。 トークンを記録する場合は、通常の構文解析とは、まるっきり異なったパース方を とった方が効率が良い場合もある。通常の構文解析では、括弧の数を数えている 分けではないが、トークンを記録する場合には、括弧の数を単純に数えるような アルゴリズムの方が効率がよくなる可能性が高い。 また、実は、templateを記録する時は、その時点では最終的な正しい言語の構文には なっていないことがあるので、その場合も、bisonの構文解析の仕組みだけだと、 対応が難しくなる。BNFを上手く設計すれ
ば不可能ではないかもしれないが、 見通しが悪くコンパイラのバグの元となる可能性がある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/375
376: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/04(月) 16:12:06.42 ID:4TaGOYOv そもそもflexとbisonを使ってるメジャーな言語って何かあるの? だいたいみんなフルスクラッチじゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/376
377: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/05(火) 13:31:39.21 ID:8w7ODMFL >>376 Wikipediaによれば、flexとbisonは同じ作者が作ったもので、yaccの上位互換で、 もともとgccのフロントエンドに使うように作られたが、gccは、現在、 それらを使っていない、とある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/377
378: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/05(火) 18:42:54.61 ID:+/SJ/H3y というかflex/bison http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/378
379: デフォルトの名無しさん [] 2019/11/05(火) 18:47:52.82 ID:/YzGjsFF 割り算って整数かこれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/379
380: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/05(火) 18:48:26.18 ID:+/SJ/H3y 以前の品質だろblawnは フェアに速さを語ることができるレベルでない いつまでflexがーbisonがーpchがーってやってんのかねこのアスペは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/380
381: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/05(火) 18:54:29.10 ID:o+uYVwEv 会社の全サービスを Blawn で作り直し!って意気込んでた人はどうしてるんだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/381
382: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/05(火) 19:26:54.19 ID:P6eu24Jc コンテスト用に作ったおもちゃ言語でしょ ガッツリ議論するような価値ねーよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/382
383: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/05(火) 19:39:54.96 ID:0+GMXi06 >>381 本人はユーモアのつもりだったんだろうけど ツマラナイから居なくなって良かった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/383
384: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/05(火) 19:42:26.57 ID:kum0qpxI >>382 うちの会社じゃもうBlawnツールであふれてるんだけど😅😅😅 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/384
385: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/05(火) 19:42:58.47 ID:kum0qpxI >>383 で、お前の会社は何? Java?笑 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/385
386: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/05(火) 21:08:09.15 ID:elf46c4B >>384 うちの会社でもblawn オープンソースに参加する体制を作り上げて本格的に採用することが決定された。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/386
387: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/06(水) 15:06:57.43 ID:i9rWdyCR >>384 一般人が存在を知ってから一ヶ月も経ってないのに、 「Blawnツールであふれている」 訳が無い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/387
388: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/06(水) 17:43:58.65 ID:R9JVnQ/P >>387 一般人しか居ない会社に勤めてるんだね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/388
389: デフォルトの名無しさん [] 2019/11/06(水) 17:58:10.10 ID:o3tEvZiY 変態ばっかりです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/389
390: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/06(水) 18:01:55.69 ID:OvjaMqE0 全裸にネクタイでお仕事してます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/390
391: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/06(水) 19:39:26.91 ID:zFX9SPhI >>388 一般人以外でblawnを知っていたのは本人のみ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/391
392: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/06(水) 19:56:00.52 ID:NaAqW+TO こういう話にマジになるバカ営業でこの業界は回ってるのが不幸の元 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/392
393: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/06(水) 20:54:35.99 ID:6B74bjON うちの親なんかblawnで会話始めちゃったよ 勘弁してくれよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/393
394: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/06(水) 21:22:44.79 ID:ofUywuwb またうちの新人がやりやがったwwwwwwwww Blawnのソースを改造してBlawnChildren(BlawnC)って新言語を基幹システムに遊び心で実装してて大爆笑したwwwwwww そいつ曰く「俺が一生保守する。この会社と俺は一心同体だ!」ってさwww 昭和魂持った社長は逆にこれを気に入って会社のスタンダード言語がBlawnCになったw 今となってはBlawnCでフレームワークを作る計画も立ってる……w俺もこっそりBlawnX作ろうか検討中w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/157171782
6/394
395: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/06(水) 21:56:17.89 ID:osFOFxuC じゃあおれはBlawnの最終型Zlawn作るわ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/395
396: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/06(水) 22:05:03.69 ID:OvjaMqE0 彡⌒ミ (´・ω・`) 三 ヅラウン? (| |) (γ / 三 し ○ 三 ス─────────────────────────── http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/396
397: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/06(水) 22:14:51.29 ID:osFOFxuC 隣の芝は青いならぬ 隣の芝はよく見りゃズラ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/397
398: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/07(木) 01:34:47.26 ID:20mz2kp8 >>388 そもそも、作者が今年の7月に作り始め、10月に初期版が出来上がった ばかりの言語に「ツールがあふれている」ということは有りえぬ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/398
399: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/07(木) 04:15:50.83 ID:1Dicbon4 >>398 実装能力の無い人ばっか集めた会社に勤めてるんだね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/399
400: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/07(木) 04:28:01.76 ID:+N3PsKU8 >>399 私は企業勤めでは有りません。また、あなたが主張される 「基幹システム」と呼ばれる銀行システムなどを作っているのは大体文系企業です。 そういうところには最高レベルのプロラマは行きません。面白くないからです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/400
401: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/07(木) 04:33:48.35 ID:+N3PsKU8 「基幹システム」は定義が曖昧な言葉だそうですが、以下の様なものだそうです: 財務会計システム、顧客管理システム、営業支援システム、生産管理システム、 購買管理システム、販売管理システム、在庫管理システム、人事管理システム 給与管理システム、勤怠管理システム 銀行システムだけでは有りませんが、文系的な分野です。すみませんが、 このような分野には天才達は行きません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/401
402: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/07(木) 07:24:11.57 ID:fcFdavjm そもそもプログラマなんて天才がやるような職業じゃないだろに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/402
403: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/07(木) 07:58:04.15 ID:4s7LZ+fm え、じゃあ天才は何やるの? まさか進行管理(PM)?w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/403
404: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/07(木) 08:14:20.43 ID:fcFdavjm おまえはよっぽど底辺層にいるんだな かわいそうに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/404
405: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/07(木) 08:19:55.95 ID:i1gYv84D >>404 進行管理くんさぁ、Web系の大企業だとみんなコード書いてるよ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/405
406: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/07(木) 08:21:20.36 ID:N9TqrKuA Web(笑) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/406
407: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/07(木) 08:22:04.39 ID:i1gYv84D ウォーターフォールの進行管理くんさぁ、機械学習とかクラウドの流れについてこれてる?w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/407
408: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/07(木) 08:22:33.92 ID:i1gYv84D >>406 業務系システム取り扱ってるWindowsの進行管理くんさぁw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/408
409: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/07(木) 08:24:12.77 ID:uxM5l0S0 進行管理くんが働いてる職場は独自言語、独自フレームワーク、独自サーバが主流だからBlawn使ってるのと変わらなくて草 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/409
410: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/07(木) 19:34:19.30 ID:SbEkOtFe 進行管理ですが、原画がまだ貰えてないので来週は総集編になりそうです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/410
411: デフォルトの名無しさん [] 2019/11/07(木) 21:35:51.43 ID:XBvTDsBr 危機管理ですが、おこづかい足りないので昼はもやしになりそうです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571717826/411
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 49 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s