[過去ログ] 次世代が造った言語 blawn (460レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
271: 2019/10/29(火)19:30 ID:VGkD59i6(1) AAS
2ちゃん、5ちゃんねるは伝統として面白いことを書く所だからネタスレでもいいんだが
住み着いてる奴はつまらないから全然駄目
272: 2019/10/29(火)19:41 ID:sKT/Navp(2/2) AAS
書き手の知識レベルが低すぎて夢見られない
273: 2019/10/29(火)19:50 ID:b5zWL0uJ(1) AAS
D言語というものがあってな
274: 2019/10/29(火)20:20 ID:D3NzJda/(4/4) AAS
【悲報】ついに職場でもスレ民みたいなエンジニアが現れる

俺「Blawn導入プロジェクトの進捗はどうなってる?」

敵「……ってません…」

俺「……ん?」

敵「やってませんッ!!!!こんな言語!!!!!!!」バンッ!!!!
省2
275: 2019/10/29(火)20:39 ID:TuR8pM3E(3/3) AAS
"俺の作った最強言語"って中二病の範疇だろ
中学生ならよくあること
276: 2019/10/29(火)20:49 ID:dJZjQrr+(1) AAS
なんだろうbotなんかな?
277: 2019/10/29(火)22:11 ID:VnX4qZP9(4/4) AAS
>>268
PHPはHTMLの中に組み込む言語で、blawnは今のところnative向け専用言語な
わけだから、その書き込みは全くの嘘だと断言できよう。
278: 2019/10/30(水)00:51 ID:wzBZ2b/I(1) AAS
これどうやったら試せるの?
sudo apt-get install blawn
みたいな感じでいいのか?
279: 2019/10/30(水)01:38 ID:x5G3fw1z(1/2) AAS
$ git clone 外部リンク:github.com
$ cd Blawn/sample
$ chmod 0755 Blawn/blawn
$ chmod 0755 Blawn/data/llc
$ ./Blawn/blawn test1.blawn
Hello! I'm John
Hello! I'm renamed Bob
280: 2019/10/30(水)16:06 ID:bv6PVv2A(1/2) AAS
>>262
result を予約語にしてる言語もあるんやで
281: 2019/10/30(水)16:07 ID:bv6PVv2A(2/2) AAS
>>265
Python の様に描ける C++ はある
282: 2019/10/30(水)16:17 ID:0rIThOCS(1) AAS
1. return文を複数書くのは良く無い
2. goto使って最後のreturnの直前にジャンプすればいいんじゃね!
3. gotoも禁止!例外も禁止!
283: 2019/10/30(水)20:14 ID:0vuHp8jS(1) AAS
kuinに比べたらマシ
284: 2019/10/30(水)20:18 ID:PFJwOjFS(1) AAS
関数型言語Spinozaの方が5倍速いよ
285: 2019/10/30(水)20:20 ID:x5G3fw1z(2/2) AAS
Spinoza、完成したのか
286
(1): 2019/10/31(木)00:43 ID:vRumXU8Q(1) AAS
おじさんはllvmがどういうものかすら理解できてなかったら、この子のコード見てただのライブラリなんだということがわかったよ
287: 2019/10/31(木)01:11 ID:0an28qWN(1) AAS
>>286 何を言ってるんだ? 日本の言語を勉強した方が良いぞ。
お前にはプログラムは早すぎる。
288: 2019/10/31(木)09:43 ID:gpc+5FVL(1) AAS
typoの推察つかないやつも相当向いてないと思うわ
289
(1): 2019/11/01(金)05:32 ID:sC7L1FtZ(1) AAS
しかしライブラリ使えば中学生でも言語作れる時代になっちゃったんだな
言語作れるって言ったらひと昔はすげー!って言われたのに最近はそうでもないってことか
Twitter見ると高校生でOS作ってる子もいるし、技術の進歩ってこういうことなんだろうな
290
(1): 2019/11/01(金)07:40 ID:uGLWTUWx(1) AAS
Blawnは、Rubyに比べて、使いにくい。
returnのとこも、少しわかりにくい。

Web系で働くなら、Blawnより、断然Ruby。

次世代言語として、通用するのはやっぱりRuby!!!!!!!!!!!!
291: 2019/11/01(金)08:27 ID:zYRuRpd3(1) AAS
>>290 相変わらずの?uby厨はみっともないな。幾ら落ち目になったからと言って中学生に嫉妬するなんて。
292: 2019/11/01(金)12:40 ID:/NQz6Ezi(1) AAS
>>289
構文解析器などは結構昔からあったけど
LLVMが使えるようになったのが大きいのだろう
gccは機能単位で使いづらかったし
293
(3): 2019/11/01(金)14:33 ID:Am2UW0G2(1) AAS
コンパイル速度が速いと本人が言っていると小耳に挟んだが、実は:
1. WindowsとC++の組み合わせの場合、必須となる windows.h ヘッダだけで、コメントを除いた状態で数えても
  1万8,000行程度あり、*.cpp ファイルで書いたプログラム本体より、windows.h ヘッダ
  の解析に時間ががかっている。そのために pre-compiled heaeder 技術を VC++ は使っている。
  だから、windows.h やその相当品を読み込まない状態で Blawn をテストした場合、
  WindowsとC++の組み合わせとは解析している行数が全く異なるためコンパイラの速度比較
  としては公平とは言えない可能性が高い。
省17
294: 2019/11/01(金)15:35 ID:pjX7yF5b(1) AAS
>>293 blawn コンパイラがC++ で描かれてるだけで、blawn をコンパイルするのはblawnコンパイラ=LLVMだろ。
c のヘッダなんて関係ないんじゃないの?
295: 2019/11/01(金)15:41 ID:XsK+HhVl(1/2) AAS
blawnで同等のものを作った場合だろ
Cにはプリコンパイルヘッダで高速化する技術があるが、blawnでwindows.hと同等の機能を持ったものを作った場合果たしてどうなるか
296: 2019/11/01(金)15:44 ID:ujy9Op/U(1/2) AAS
blawnはlinux版しかないからWindowsが〜とかVC++との比較は見当外れにも程がある
297: 2019/11/01(金)15:55 ID:XsK+HhVl(2/2) AAS
言語の開発を続けるなら当然Windowsコンパイラも作られるしOSのAPIも叩けなきゃ困る
298: 2019/11/01(金)16:09 ID:tPmTFLHa(1/5) AAS
Blawnはnative出力する言語なのだから、Linuxであれ、OSのAPIヘッダ相当の
ものを読み込む必要がある。そのヘッダの行数の目安としてwindows.hが
参考になる。
299
(1): 2019/11/01(金)16:30 ID:ujy9Op/U(2/2) AAS
この板の人間なら推測するな計測せよという言葉を聞いたことがあるだろう
Windowsでの速度はWindows版が出来てからする話だ
300: 2019/11/01(金)16:32 ID:tPmTFLHa(2/5) AAS
>>299
flexとLLVMの組み合わせでVC++の速度を超えるのは測定しなくても無理と分かる。
301
(1): 2019/11/01(金)18:24 ID:wccoO7ks(1) AAS
>>293
なんでもそうだが、

初期版は「他のソフトに比べて軽量で速い」という謳い文句だが
改良されて、他のソフトと同じぐらいになると重くなる。

単に実装されてる機能が少ないから速いだけのこと
302: 2019/11/01(金)18:34 ID:4VV6x0Mu(1/2) AAS
ほんそれ
303: 2019/11/01(金)18:35 ID:5daK08GN(1) AAS
そもそもコンパイル時間が有意に問題になるほどの規模のプログラムをこれでコンパイルしたことが一度でもあるのかと
何をもってコンパイルが早いと言えるのか謎すぎる
304
(1): 2019/11/01(金)18:51 ID:aQLx28Zt(1/2) AAS
中学生だからそのへん適当なのはまぁしゃない
選ぶ方が鵜呑みにして賞与えるのがアホ
Matz聞いてるか?
305: 2019/11/01(金)19:11 ID:xYD6yOu0(1/2) AAS
アピールポイントを無理やりひねり出すのはどんな世界でもよくあることだし
実測抜きにこんな話をしても意味ない
306: 2019/11/01(金)19:15 ID:4VV6x0Mu(2/2) AAS
審査員にMatzいたの?
307: 2019/11/01(金)19:42 ID:EIFcgghe(1) AAS
>>14

class ore_no_yume(musume)
@osaifu = musume.osaifu
@function try(musume)
if self.osaifu > 10000000000
(
text="かわいい"
省14
308: 2019/11/01(金)19:55 ID:NpVhiDth(1) AAS
blawanって聞くだけで笑っちゃう
309: 2019/11/01(金)19:58 ID:CgKHPMXI(1) AAS
ぶらわん?
310: 2019/11/01(金)20:37 ID:PDp7WNvJ(1) AAS
function leep_year(y)
return mod(y,400)==0 or (mod(y,100)!=0 and mod(y,4)==0)
311: 2019/11/01(金)21:36 ID:tfmUKGIE(1/2) AAS
>>304
プログラミング言語を作るコンテストってわけじゃないし
他の応募作品の質も考えないと
312: 2019/11/01(金)21:37 ID:tPmTFLHa(3/5) AAS
>>301
そういえば余り関係ないかもしれないけど、VC++6.0とVS2019のVC++とでは、
コンパイラ本体も後者の方が遅くなっているように感じる。
313: 2019/11/01(金)21:42 ID:tPmTFLHa(4/5) AAS
あと、Linuxばかり使っていると気付かないかもしれないけど、
Linux本家のgccやclangですら、Windows上のVC++よりコンパイル速度が
だいぶ遅い。しかし、そのことを指摘したサイトは意外と検索にはかからない。
感覚的には5倍〜10倍程度の速度差がある気がする。
314: 2019/11/01(金)21:57 ID:aQLx28Zt(2/2) AAS
それはないわ
315: 2019/11/01(金)22:34 ID:tPmTFLHa(5/5) AAS
Windows上のclangも、CUIのHello WorldをコンパイルするだけでもVC++より
ずっと遅い。
316: 2019/11/01(金)22:55 ID:tfmUKGIE(2/2) AAS
コンパイルするプロジェクトの規模で変わらんの?
317
(1): 2019/11/01(金)23:41 ID:xYD6yOu0(2/2) AAS
外部リンク[html]:blog.llvm.org
Windows版Chromeの場合、Visual Studioと比べるとclangは15%ビルドが遅いらしい

5倍〜10倍の速度差を感じるとしたら相当なバイアス掛かってるからそういう人の意見は適当に聞き流しておけばいい
318
(1): 2019/11/01(金)23:43 ID:L/2sR+4z(1) AAS
俺でも言語作れる気がしてきた
319: 2019/11/02(土)00:17 ID:VWO6F3A/(1) AAS
>>318
インタプリタなら簡単だぞ
320: 2019/11/02(土)00:18 ID:tdUAWLIB(1) AAS
LLVM使えばインタプリタ並みに簡単になるんじゃねーの?
321: 2019/11/02(土)00:21 ID:kgmfL1hd(1) AAS
blawnのソースパクって1文字変えてコンパイルすれば新言語誕生だぞ
それで自尊心を満たしておとなしくしていていくれ
322: 2019/11/02(土)01:00 ID:FTVoAoH0(1/3) AAS
いきなりデッチ上げられたクソ言語だろ
323: 2019/11/02(土)01:22 ID:jhh6oRVf(1) AAS
C++は理由があってああいう文法になってるんだから
気に入らないんだらPythonでも使えばいいのに
なぜわざわざ新興言語なんだ
サポートの保証はあんのか?
324: 2019/11/02(土)01:47 ID:LnaRLpJW(1) AAS
アホなコンパイルすれば速度上がるだろ

単に早いとか遅いとか言っても参考になら?
325
(1): 2019/11/02(土)06:37 ID:8SMoCm4z(1/2) AAS
中学生にきみら必死やなw
なんかwindowsでもexproit調べるソフトを中学生が作って公開されてるけどさ。
糞遅くてワロタわ。
cとアセンブルじじいが、もっと速くできるってうるさいのが5ch
爆笑よw
326: 2019/11/02(土)06:40 ID:8SMoCm4z(2/2) AAS
でも、発想が評価されるっていいんじゃない?
アセンブルじじい、もう時代遅れなんだよww
327: 2019/11/02(土)07:52 ID:lSgdjDkv(1) AAS
2vs3戦争に疲れてpython死んでしまったか

後継言語は決まったな
328
(1): 2019/11/02(土)09:50 ID:Gk9XpeBO(1/10) AAS
>>317
リンク先読んでないけど、実体験とは全く違う結果で何かおかしい。
現実にclangもgccもVC++よりずっと遅い。
329: 2019/11/02(土)09:56 ID:Gk9XpeBO(2/10) AAS
>>328
多分、そのプロジェクトの場合、「clangを使う」と言っても全面的にmsvc
を置き換えていない気がする。そもそも15%のみの増加という数値は現実と
かけ離れているし:
Note that Clang is not a replacement for Visual Studio, but an addition to it.
We still use Microsoft’s headers and libraries to build Chrome, we still use
some SDK binaries like midl.exe and mc.exe, and many Chrome/Win
省2
330
(1): 2019/11/02(土)10:04 ID:Gk9XpeBO(3/10) AAS
>>325
>cとアセンブルじじいが、もっと速くできるってうるさいのが5ch
>爆笑よw
若い人はいきなりC#から入るように仕向けられているし、ベンチマークテストは
C#有利な嘘情報ばかりが氾濫しているし、clangとVC++の速度差が15%程度しかない
という嘘情報も出回っている。正しい情報を届けないと日本のIT産業はますます
駄目になる。
省7
331: 2019/11/02(土)10:25 ID:RV6epM3J(1) AAS
昔のDelphiのようにコンパイルが速い言語が欲しい
332
(1): 2019/11/02(土)10:36 ID:Gk9XpeBO(4/10) AAS
StackOverflow でも、Windows上のgccの遅さは指摘されている:

外部リンク:stackoverflow.com
>GCC on Windows (especially Cygwin distribution) is damn slow in compile speed,
>but I guess this is expected. GCC is cross-platform, has about 5 middle phases
>(transforming from one tree to another), has pluggable architecture, and many
>other things that could sacrifice compile speed for flexibility.

「Windows 上での GCC(特に cygwin 上で)は、コンパイル速度が物凄く遅い。」
省1
333
(1): 2019/11/02(土)10:45 ID:FTVoAoH0(2/3) AAS
じゃあ何なら早いんだ
334: 2019/11/02(土)10:46 ID:Gk9XpeBO(5/10) AAS
>>333
VC++。
335: 2019/11/02(土)10:52 ID:RcR6NuMm(1/3) AAS
話整理しろよ無能
マシン
OS
コンパイラ、リンカー
コンパイラ、リンカーオプション
ソースコード
これらがどういうもので速度差がいくらなんだよ
336: 2019/11/02(土)10:52 ID:l25LSbph(1) AAS
テキストみたいな細かいファイルを沢山読み書きする場合のfile ioが死ぬほど重いんだろ
cygwinだと顕著
337: 2019/11/02(土)10:56 ID:Gk9XpeBO(6/10) AAS
cygwinのせいかと思って、Linuxでも試してみたが、確かにcygwin版よりは
速いが、やっぱり遅いことが分かった。実際、あるプロジェクトを全ビルド
してるとき、マルチコアビルドにしても、ビルドがなかなか終わらなくて困った。
gccではアジャイル開発的な試しながら作るやり方は難しいのではないかと
思う。
338
(1): 2019/11/02(土)11:05 ID:FTVoAoH0(3/3) AAS
じゃなくてgccはどのos上なら早いのか、っていう話

汎用ソフトvs専用ソフトならwin専用に作られてるclが早いのは当然、
それ自身をクロスコンパイル死まくってるgccが遅いのはむしろ当然だ
遅い=全環境で動く、ってのはJavaも同じだ
339: 2019/11/02(土)11:07 ID:Gk9XpeBO(7/10) AAS
>>338
日常的に道具として使う側にとっては、クロスコンパイルで遅くなってる
という理屈で溜飲が下がる分けでも無い。
340: 2019/11/02(土)11:39 ID:JAQd+rzp(1) AAS
>>330
Linuxが流行らなかったってどこの世界で生きてるの?
341: 2019/11/02(土)12:13 ID:DuRHh2CY(1/2) AAS
>C#がC++の速度を上回っている結果になってるベンチマークテストは、
>C++だけは駄目なやり方を使っている。一件、最新のSTLを使っているようだが、
>それがいけない。最新のSTLが、速度的に良い方法ではないからだ。
>昔からの伝統的な生配列などを使ったものがC++の真の速度。

ほんそれ
C/C++とアセンブラ以外のほぼ全部の言語に当てはまるわ
ウソをまき散らす香具師らの多いこと多いこと
342: 2019/11/02(土)12:15 ID:DuRHh2CY(2/2) AAS
>>332
cygwin1.dll 経由だと遅くなるのは当たり前
mingw と比較汁
343
(1): 2019/11/02(土)12:56 ID:U9ESRVjp(1) AAS
mingwもそうだが実行時に外部dll読み込むせいで起動が遅くなる
俺のソフトもLinuxからWindowsに移植したとき起動がすごい遅くなった
344
(1): 2019/11/02(土)13:25 ID:Gk9XpeBO(8/10) AAS
でも gccはLinux上でも結構遅い。
345: 2019/11/02(土)13:27 ID:wdMk8lAB(1) AAS
中学生が作った言語にケチつけるスレは賑わってるのに自分で作るスレの閑散ぶりw

「コンパイラ・スクリプトエンジン」相談室16
2chスレ:tech
346
(1): 2019/11/02(土)14:19 ID:RcR6NuMm(2/3) AAS
>>344
結構じゃなくて10倍なんだろ?
どんな環境か明らかにしろ無能
347
(1): 2019/11/02(土)15:54 ID:Gk9XpeBO(9/10) AAS
>>346
Windowsのcl.exeとLinuxのgccを両方使ってみたことがある人ならすぐに分かるから
書くまでも無い。あなたは使って無い証拠。
348: 2019/11/02(土)16:54 ID:orbX83iK(1) AAS
>>343
同じ gcc でも cygwin は別格だが mingw じゃなくて
tdmgcc でコンパイルしたネイティブアプリは起動速いんだよな
なんでだろ
349
(1): 2019/11/02(土)17:55 ID:RcR6NuMm(3/3) AAS
>>347
両方使ってる
同じソースをビルドをしてるわけじゃないが10倍も遅いって感じたことないね
お前が何か間抜けな間違いしてる可能性の方が高い
Linux gccでは並列分散ビルドされてないとかな
350: 2019/11/02(土)18:15 ID:Gk9XpeBO(10/10) AAS
>>349
10倍ということは無いかもしれないが、3〜5倍はありえる。
351: 2019/11/02(土)19:27 ID:P+a8+LTE(1) AAS
昨日は5倍〜10倍と言ってたのに1日で変わる
バイアス掛かってる奴の言うことなんてその程度だ
1-
あと 109 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s