Rubyについて(アンチ専用) Part005 (342レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
239: 2020/10/18(日)00:06 ID:4X85KByZ(1/3) AAS
AA省
246: 2020/10/18(日)00:32 ID:4X85KByZ(2/3) AAS
>>233
自分はすっかり関数型プログラミングに慣れてしまったので、近頃だと for/while 文を
使うのは、古い Pascal や Perl のコードを Ruby へ写経(移植?)する時くらいですかね

ちなみに Ruby のブロック構文ですが、副作用がなければ波カッコ { … } で、
副作用(破壊的代入やI/O処理)があれば do … end と使い分けています
以下は定石(パターン化した)コードの雛形(スケルトン)です

result = xs.select { |x|
省19
261: 2020/10/18(日)02:27 ID:4X85KByZ(3/3) AAS
>>240
>・型安全でない
型付けに関しては、話が長くなるからまた後で

>・前後の文脈を見ないとその部分単体ではローカル変数とメソッド呼び出しの見分けがつかない … (後略)
これは同意ですね、だから自分はメソッド呼び出しであれば self.hoge みたいに self を省略せずに書きます

>・reduce/inject、map/collectのように同じことするメソッドの単なる別名と、
Lisp 文化と Smalltalk 文化の融合ですが、そもそも Ruby は最初から手続き型/関数型/オブジェクト志向を融合した
省15
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s