Rubyについて(アンチ専用) Part005 (342レス)
Rubyについて(アンチ専用) Part005 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1555162340/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
104: デフォルトの名無しさん [] 2019/09/11(水) 13:00:11.55 ID:zFEVPQj4 >>103 そうだぬ プログラマーが本当に支持するプログラミング言語がわかる「人気の高いプログラミング言語2019」が 発表 2019年09月10日 21時00分 https://gigazine.net/news/20190910-top-programming-languages-2019/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1555162340/104
209: デフォルトの名無しさん [] 2020/04/08(水) 12:34:28.55 ID:lWfV0IAd RMSもし糖尿だったらコロチャンから守ってやれよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1555162340/209
240: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/18(日) 00:14:51.55 ID:dOGGkbZr Rubyはバグりやすい言語だよ。 ・型安全でない ・前後の文脈を見ないとその部分単体ではローカル変数とメソッド呼び出しの見分けがつかない書き方ができ、しかもその書き方(メソッド呼び出しに()付けない)のほうが主流 ・reduce/inject、map/collectのように同じことするメソッドの単なる別名と、Array#delete_if/Array#reject!のようにほとんど同じなくせして削除失敗時だけ挙動が異なるみたいなべつものメソッドが入り乱れててカオス ・Procオブジェクト(手続きオブジェクト)を作る方法が多すぎ。しかも作り方で挙動が異なる。Rubyの書籍を書いた人でさえ頭を抱える始末 ・簡単に「見せかける」ために省略記法を行き当たりばったりで導入しまくった副作用で、直感的な記述が逆にエラーとなることが多い(例: p {foo: 1, bar: 2}はエラーwブロックとして解釈されるため) まだまだあるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1555162340/240
242: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/18(日) 00:20:52.55 ID:dOGGkbZr でもまあRubyのどこが、なぜダメかってのをよく整理しながら考えることはそれはそれで勉強にはなるな。 何年か前の記事だが大変分かりやすい。 日本誤訳 https://postd.cc/sick-of-ruby-dynamic-typing-side-effects-object-oriented-programming/ 英語原文 https://blog.abevoelker.com/sick-of-ruby-dynamic-typing-side-effects-object-oriented-programming/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1555162340/242
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s