[過去ログ] [RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
131: 2019/04/14(日)09:00 ID:LBjjw3Zy(1/7) AAS
人に代わってユーザーインターフェイスを操作するプログラムがRPA
133: 2019/04/14(日)10:19 ID:LBjjw3Zy(2/7) AAS
>>132
????

意味わかんないから詳しく説明を頼む
137: 2019/04/14(日)12:41 ID:LBjjw3Zy(3/7) AAS
>>134
ただのプログラムじゃん
144: 2019/04/14(日)13:25 ID:LBjjw3Zy(4/7) AAS
突き詰めて考えていくと、ヒュマンインターフェースをプログラムから呼び出しやすいAPIにラップすること、がRPAのエッセンスだ
このラップ作業を支援するツール群と、全く関係ないツール群を抱き合わせでパッケージングしたものがRPA製品となる
145: 2019/04/14(日)13:30 ID:LBjjw3Zy(5/7) AAS
>>143
シナリオを作成するツールはRPAではない
RPA製品にシナリオを作成するツールが抱き合わせで同梱されている、と言った方が正確
Windowsワークフローはシナリオ(ワークフロー)を作成できるがそれだけではRPA製品とは言えない
152: 2019/04/14(日)14:00 ID:LBjjw3Zy(6/7) AAS
>>149
シナリオ作成ツールは不可欠ではないね
普通のプログラムやスクリプトでほとんど事足りるし
ロングランのジョブ管理も最近はyamlを手書きする方式が主流になってしまった
難解なXMLや独自形式のデータファイルでシナリオを表現するタイプだと入力補助としてツールが欲しくなるがそういうのは衰退傾向にある
だからわざわざツールを導入してまでシナリオを書く必要性はない
もちろん必要性がないだけであってやりたけりゃやってもいいけど
省3
155: 2019/04/14(日)14:21 ID:LBjjw3Zy(7/7) AAS
それが何なのか、既存のアイデアと何が違うのか、違いがどんなメリットデメリットを生むのか、突き詰めていかないとダメだ
自分が何に金を払っているのかも理解しようとせずにぼったくられるとかねーわ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s