[過去ログ] [RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
382
(1): 2019/05/07(火)00:04 ID:H+F7Bn0m(1/7) AAS
>>371
システム詳しい人はシステムのリスクだけを詳細に語り出しがちだけど、人雇うのも十分リスクやし金かかるわ
退職リスク、休職リスク、ハラスメントリスク、犯罪リスク、給与、法定福利費、教育費、端末費 しかもコントロールしづらいタイプが多いというね

方法にしても、超勤を減らす、派遣を減らす、自然に辞める人がいる、採用数を絞る、とか直接的に事務のおばはんを切るだけじゃないし
384
(4): 2019/05/07(火)00:18 ID:H+F7Bn0m(2/7) AAS
>>383
じゃあ今できてないのはなんで?
その原因を解決する方法は?
389
(1): 2019/05/07(火)00:52 ID:H+F7Bn0m(3/7) AAS
>>385
ん?経営が無能という原因を解決する方法が書かれてないよ?正解とやらを教えてね

>>386
まぁそうなりがちだよね うちも10年以上前の担当者が作ったマクロが利用だけされ続けてるし、導入後のERPなんてほっときゃ動き続けるくらいに思われてそうな感触
393
(1): 2019/05/07(火)02:15 ID:H+F7Bn0m(4/7) AAS
>>390
経営が無能という原因に対する解決策になってないよ?

>>387
それだけなら単純に実技検査とかして採用の精度を上げりゃいいと思うんだけどね 傍から見ればそれだけのコスパはありそうだけど

>>391
へぇー、おもしろいね! ERPで内製から外注に移るところもあると聞いたことあるし、内製向きと外注向きを分ける基準はなんなんだろうなー
モノタロウで上手くいった理由とかも知りたいね
398
(2): 2019/05/07(火)13:04 ID:H+F7Bn0m(5/7) AAS
言語の比較でPython優位なのはわかるとして、他の方法との比較で内製にしたのはなんでなんだろうね? 396の言うスピード重視なのかな? 長期的に見れば安上がりなのか

経営者の説得について 仮に「いくら投資してシステムを改善すればいくら人件費が浮きます」みたいな正攻法の説得ができたら経営者も動きそうなもんだけど、何が悪いんかね? 具体的なデータを出しづらいのか、経営者が過小評価するのか
405
(2): 2019/05/07(火)15:24 ID:H+F7Bn0m(6/7) AAS
>>403
安くなるんだったら良きに計らってやっちゃってよ〜、とならないのは何故?
409: 2019/05/07(火)16:55 ID:H+F7Bn0m(7/7) AAS
>>406
トータルで安くなる(って部下から提案されてる)のに?
まあ、失敗のリスクを過大に見積りがちってことなのかね そんな上手い話言ったって失敗したら無駄金じゃないの〜、みたいな
あるいは、新たな出費は嫌だけど現状の無駄遣いは構わないという判断の不合理性みたいな

確かに管理職の昇格条件とかにするべきだよな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s