[過去ログ] Visual Studio 2019 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
286: (ワッチョイ 252d-f8cI) 2019/04/30(火)14:17 ID:/VdbOG300(1/4) AAS
VisualStudio for Macで、メソッドの引数に何を取れるのかパッと確認する方法ってないの?
Windows版だとMethod()まで打つと()内にカーソルが移動してチップ画面見たいので確認できるけど・・・・
俺の設定が悪いのかわからんが、Macだと波線を引かれるまででてこないぜ・・・・
287: (ワッチョイ cb68-cKn7) 2019/04/30(火)14:22 ID:lZn7ogYH0(1) AAS
マックみたいなクソ使いにくいゴミは捨てろってこった
288: (ワッチョイ 252d-f8cI) 2019/04/30(火)14:31 ID:/VdbOG300(2/4) AAS
まあ、プログラム書いてたら何かと必要だからね
289: (ワッチョイ 2301-rnDG) 2019/04/30(火)14:39 ID:lWYYx+Wa0(1/2) AAS
だよねー
290: (スププ Sd43-jluM) 2019/04/30(火)15:45 ID:yobaTzUld(2/4) AAS
好き嫌い関係なく必要になるわな
291: (アウアウウー Sae9-xvs0) 2019/04/30(火)16:03 ID:t9OC/ya+a(1) AAS
Linuxはいるけどmacは本当にいらんな
292: (ワッチョイ a389-KxX0) 2019/04/30(火)18:56 ID:+iETv9dP0(1/2) AAS
iOSアプリ開発で要るだろ
293: (ワッチョイ e3cf-KxX0) 2019/04/30(火)19:05 ID:DXFwWItd0(1/2) AAS
ていうかMac、Linux他向けにビルドできればいいだけであって他向けにVS作る必要はないのにな
Appleは制限しているから実機必要にはなるが
294(1): (ドコグロ MM93-iwjh) 2019/04/30(火)19:26 ID:8mIuXrcbM(1/2) AAS
Macで開発できないとWeb系がAzure使ってくれないからだよ
Azureのマネージドサービスは事実上C#以外の言語では全く使い物にならないからね
まあAzureは単なるWinのクラウドホスティングサービスとして緩やかにフェードアウトしていく以外の未来が見えないが
295(1): (ワッチョイ 23ad-O4pN) 2019/04/30(火)19:29 ID:oqxO3paU0(1) AAS
>>294
キチガイ
296: (ワッチョイ e3cf-KxX0) 2019/04/30(火)19:34 ID:DXFwWItd0(2/2) AAS
VisualStudio for MacはXamarinからの流れで作られ使っている人も少数
みんなVSCodeのほうを使っている
そもそもVSとVSCodeの2本立てがダメではあるが
297(1): (ドコグロ MM93-iwjh) 2019/04/30(火)19:34 ID:8mIuXrcbM(2/2) AAS
>>295
Azureのマネージドサービスを日常的に使いまくってる立場から言ってるんだけどな
自分でやってみてAWSやGCPと比べてみりゃわかるよ
誰がなんと言おうが二度と使いたくないわこんなゴミ
298: (ラクペッ MM91-jdJy) 2019/04/30(火)20:06 ID:n3qJzY5wM(1) AAS
使いまくっているのか使っていないのかどっちだよw
299: (スププ Sd43-jluM) 2019/04/30(火)20:35 ID:yobaTzUld(3/4) AAS
>>297
頭おかしい
300: (ワッチョイ 252d-f8cI) 2019/04/30(火)20:42 ID:/VdbOG300(3/4) AAS
なんか5chって「Mac」等の特定のワードに過剰反応する人がいるんだよな
301(1): (ワッチョイ 838c-1kDf) 2019/04/30(火)21:33 ID:qsYFa55w0(1) AAS
コンプレックスだろうね。
Winはダサいマシンしかないから。
302: (ワッチョイ 2301-rnDG) 2019/04/30(火)21:36 ID:lWYYx+Wa0(2/2) AAS
ぷげら
303: (ワッチョイ e5f2-KxX0) 2019/04/30(火)21:45 ID:riS+7mUB0(1) AAS
欲しけりゃ買えばいいだけのものにコンプレックスを感じるという発想がすごい
304: (ワッチョイ a389-GmM5) 2019/04/30(火)22:02 ID:+iETv9dP0(2/2) AAS
>>301
Macがダサくなかったのはフロッグデザインの時代だけ
305: (ワッチョイ 252d-t87J) 2019/04/30(火)22:17 ID:/VdbOG300(4/4) AAS
VisualStudioスレだからWindowsに偏ってるのは当然かもしれないけど、Macを目の敵にしたってしょうがないぜ
Mac使ってる人だってほぼみんなWindows PCも持ってるから仲間みたいなもんだよ
306: (スププ Sd43-jluM) 2019/04/30(火)22:48 ID:yobaTzUld(4/4) AAS
仕事でプログラマーやってたらいろんなOS使うから特定OSだけ贔屓するのなくなってくる
307: (ワッチョイ b501-BP9Y) 2019/05/01(水)02:20 ID:NM/HKLAn0(1/2) AAS
2019は2017に比べてCMakeとの統合が進んでいるので、C++使いは移行するのも良いと思います。
308: (ワッチョイ b501-BP9Y) 2019/05/01(水)04:05 ID:NM/HKLAn0(2/2) AAS
令和バージョン来た。
309(1): (ワッチョイ 155f-4QcD) 2019/05/01(水)05:50 ID:+CuxIh7+0(1/3) AAS
Visual Studio 2019 version 16.0.3
released April 30, 2019
What's New in Visual Studio 2019 version 16.0.3
・Visual Studio Tools for Kubernetes now supports the latest Azure Dev Spaces.
Issues fixed in Visual Studio 2019 version 16.0.3
・Delete option is missing from solution explorer context menu in Xamarin Forms Android projects.
・Xamarin.Android: Can't select target framework 28 in Android Manifest settings.
省8
310: (ワッチョイ 155f-4QcD) 2019/05/01(水)06:23 ID:+CuxIh7+0(2/3) AAS
Microsoft.VisualCpp.Redist.14.Latest,version=14.20.27508,chip=arm64
Win10SDK_IpOverUsb,version=10.0.0.4
が追加されて、オフラインイメージサイズ 8.6MB増加
311: (ワッチョイ 551a-f8cI) 2019/05/01(水)13:32 ID:7aSogUH80(1) AAS
Visual C++ 2005のころに使っていて、ひさしぶりにVS 2019を入れて
VC++を再開したんだけど、だいぶ勝手が違う。
驚いたことにC++向けのフォームデザイナがなくなっているんだね。
312: (ワッチョイ e5f2-KxX0) 2019/05/01(水)13:41 ID:XpuFeE6N0(1/3) AAS
C++/CLIで単体アプリ作るのは非推奨になったからねぇ。惜しいことに。
313(3): (ワッチョイ 55ba-MRXB) 2019/05/01(水)15:27 ID:jMwEcLpn0(1) AAS
そうなんだ。
じゃあ何で作ればいいのかな。
というか単体アプリの定義もよく分からないけどw
314(1): (ワッチョイ 4b7b-7MPY) 2019/05/01(水)15:36 ID:KkuCiAgy0(1) AAS
>>313
MS「今の時代もはやUWP一択!」
315(1): (ワッチョイ 4bf2-lvP9) 2019/05/01(水)15:45 ID:MQRkRg/g0(1) AAS
そうやってまた、ハシゴを外すんでしょ?
316: (アウアウエー Sa13-7Mdl) 2019/05/01(水)15:57 ID:0xKy/UFra(1/2) AAS
>>313
裏技みたいなものだけど
外部リンク:blog1.tela.daa.jp
16.0.3でもフォームは作れた
ただ、設定が終わったらソリューションを開き直さないとフォームデザイナが開かない
317(1): (ワッチョイ 6347-jluM) 2019/05/01(水)16:39 ID:fZhirynZ0(1) AAS
>>314
UWPもC++/CLIで作れるんだが
318: (ワッチョイ cbba-BP9Y) 2019/05/01(水)16:52 ID:WuzxPhq70(1) AAS
C#で作ったコンソールアプリで、元号が平成31年とか平成32年などと出てしまうのだが、
どうやれば令和元年、令和二年に出来るのさ?
319: (バットンキン MM71-GtBW) 2019/05/01(水)16:57 ID:EOVmKrEbM(1) AAS
待てなければ、自分で例外処理を作る
320: (ワッチョイ 2d5f-G+7H) 2019/05/01(水)16:59 ID:Qrx70TcV0(1) AAS
リソースエディタで
321: (ワッチョイ 25e6-B2tE) 2019/05/01(水)16:59 ID:SXbMHKVr0(1) AAS
実装書けないゆとり系か
322: (アウアウエー Sa13-7Mdl) 2019/05/01(水)17:07 ID:0xKy/UFra(2/2) AAS
OSへの更新プログラム待ちですな
更新プログラムも含めてプレビュー以外で対応してるのはまだ無かったかと
323: (ブーイモ MM79-GmM5) 2019/05/01(水)17:07 ID:yeuFJthsM(1) AAS
>>315
そもそも、ハシゴが最初から無い
どうやって登るんだよって状態だ
324: (ワッチョイ 0d0c-KxX0) 2019/05/01(水)17:37 ID:o9BqcJuY0(1) AAS
>>317
C++/CXと勘違いしてない?
なおC++/CXも(ry
325: (ワッチョイ 2d5f-KI0z) 2019/05/01(水)17:40 ID:lxO04VNX0(1) AAS
Desktop App ConverterでUWPアプリ形式にパッケージングしただけのもあるからややこしいな
326: (ドコグロ MMe1-iwjh) 2019/05/01(水)17:46 ID:9HLciVufM(1) AAS
クソ優秀なはずなのにC++/CXとか作らされるMS社員はどんな気持ちで仕事してるんだろうな
職場にFワードが飛び交ってそう
327(1): (ワッチョイ 2301-4ufv) 2019/05/01(水)18:15 ID:xZj1E6i/0(1/2) AAS
>>313
C++/CLIなんて使うぐらいならC#で良いやろ
328: (ブーイモ MM79-1k83) 2019/05/01(水)19:21 ID:9L+5r7MjM(1) AAS
unidentified fucking object.
329(1): (ワッチョイ 2340-3QL8) 2019/05/01(水)20:54 ID:C+/8b32L0(1) AAS
>>327
どんがめあぷりならいいけどな。
330(1): (ワッチョイ 2301-4ufv) 2019/05/01(水)21:25 ID:xZj1E6i/0(2/2) AAS
>>329
ネイティブC++ならまだしもC++/CLIとの比較でそんなこと言ってるなら単なるアホだぞw
331(1): (ワッチョイ 155f-4QcD) 2019/05/01(水)21:27 ID:+CuxIh7+0(3/3) AAS
Microsoft、新元号“令和”対応のWindowsパッチを配信開始
オプション扱い、連休前の適用はトラブルに注意
外部リンク[html]:forest.watch.impress.co.jp
332: (ワッチョイ e5f2-KxX0) 2019/05/01(水)21:43 ID:XpuFeE6N0(2/3) AAS
>>330
C++/CLIの最大の利点はnativeコードと容易に混在できる点だね。
パフォーマンスが重要な部分はnativeで記述すればよい。
333: (ドコグロ MMe1-iwjh) 2019/05/01(水)21:49 ID:HYlOtbdCM(1) AAS
境界を超えるコストが大きいから大抵のケースではかえって遅くなるよ
それを無視できるほど纏まった処理なら別プロセスでいいし
334: (ワッチョイ e5f2-KxX0) 2019/05/01(水)22:03 ID:XpuFeE6N0(3/3) AAS
「かえって遅くなる」なんてのはそもそも設計が間違ってるだろ。
>それを無視できるほど纏まった処理なら別プロセスでいいし
それをIPCとか面倒なことをせずに容易に呼べるのが最大のメリットだと書いた。
335: (ワッチョイ cb68-cKn7) 2019/05/01(水)23:30 ID:mtNhxHs60(1) AAS
C++/CLIとか10年ぶりに聞いたくらい忘れ去ってたわ
336(1): (ワッチョイ 2768-zPvY) 2019/05/02(木)01:32 ID:e79pJ9y00(1) AAS
インテリセンスが不完全で色々諦めた思い出
337: (ワッチョイ e201-VrjD) 2019/05/02(木)07:16 ID:BLoepDOP0(1) AAS
>>336
> インテリセンスが不完全
俺もこれでMSのやる気のなさを感じて触れないようにしてた
338: (アウアウウー Sabb-lwQC) 2019/05/02(木)07:32 ID:jIjrAL0Ia(1) AAS
今のインテリセンスはいいよ。
339: (ワッチョイ 7b0c-ahOC) 2019/05/02(木)07:50 ID:tCw3ib5v0(1) AAS
C++の拡張言語という無茶ぶりを受けたためにC++/CLIとC++/CXで二度の敗北を喫したHarb Sutter…
いや本人が好きでやってんのかも知らんけど
ちゅーかC++/WinRTもなんだ、あれは正気か
メタデータから純粋なC++ラッパーを生成するのはいい、そこは筋が良いと思う
だがWinRTクラス生成するのにこのご時世にIDLファイル書かせるのは噴飯もの
340: (ワッチョイ c6ba-7GOi) 2019/05/02(木)09:36 ID:DylsTtr90(1/3) AAS
>>309
これを入れると元号表示が
”平成31”は”令和元年”と出るのか?
341(1): (ワッチョイ 2289-d4/I) 2019/05/02(木)09:54 ID:WQ56gt7G0(1/4) AAS
framework変わらんと無理でしょ
342(1): (ワッチョイ c6ba-7GOi) 2019/05/02(木)09:58 ID:DylsTtr90(2/3) AAS
>>341
そうなのか。
なぜMSは5月1日までに新元号対応したframeworkの改良版を出さなかったの?
343(1): (ラクペッ MM37-bSME) 2019/05/02(木)10:08 ID:Rc+oGXHmM(1) AAS
783 名無し~3.EXE sage 2019/04/23(火) 10:20:57.13 ID:kLvuOR3d
.NET Framework 用の日本の新元号対応更新プログラムの概要
外部リンク:support.microsoft.com
344: (ワッチョイ 2289-ahOC) 2019/05/02(木)10:14 ID:WQ56gt7G0(2/4) AAS
>>342
プログラムを作って確認したら、平成31年5月2日って出たww
令和対応の更新プログラムの配信は既に開始されているけど
オレの所には未だ来てないな
345(1): (スフッ Sd02-9/XU) 2019/05/02(木)10:36 ID:CprG8kL3d(1) AAS
Wnsows のアップデートが済んでれば
.net framework でなにもする必要ないはずなんだが。
346: (ワッチョイ c668-nysM) 2019/05/02(木)10:38 ID:/TGFW2Or0(1) AAS
CLIだのCXだのいらんからMFCを全部今風に書き直して復活してほしいね
347: (ワッチョイ c6ba-7GOi) 2019/05/02(木)10:40 ID:DylsTtr90(3/3) AAS
>>343
今それ入れてみたが
令和は出ないぞ。なんで?
348: (ワッチョイ 2289-ahOC) 2019/05/02(木)10:57 ID:WQ56gt7G0(3/4) AAS
>>345
元号レジストリを見てるんだな
349(1): (ワッチョイ cb5f-scEj) 2019/05/02(木)10:59 ID:/q+0U+dN0(1) AAS
組み込み系のCのソースを単体デバッグする時に、win32とかMFCが重宝するんだが、UI周りの機能が退化して貧弱になってないかこれ。
350: (ワッチョイ 2289-ahOC) 2019/05/02(木)11:33 ID:WQ56gt7G0(4/4) AAS
>>349
C++/CLIを使えば?
351: (ワッチョイ 6fda-bSME) 2019/05/02(木)11:59 ID:L9iwxg/o0(1) AAS
平成 31/04/30
令和 01/05/01
確認ok
352(1): (ワッチョイ 62aa-7GOi) 2019/05/02(木)18:00 ID:1OUN10Zo0(1) AAS
>>331
なんで 1809 が一番後回しなんだω
353(1): (ワッチョイ 436f-ahOC) 2019/05/02(木)18:29 ID:YDNKHy6p0(1) AAS
>>352
やっと1809用が公開されたみたい
外部リンク:support.microsoft.com
354: (ワッチョイ 2289-ahOC) 2019/05/04(土)15:12 ID:vhqiqpRA0(1) AAS
>>353
オレのところにもやっと飛んできて令和ってでるようになった
355: (ワッチョイ 9b6d-ahOC) 2019/05/05(日)09:06 ID:hoO1o10+0(1) AAS
外部リンク:codepad.org
↑
これの結果が、実行する度毎に毎回違うんだけど、何で?
356: (ブーイモ MM93-R0y6) 2019/05/05(日)09:16 ID:Q2loWuJOM(1/2) AAS
Pを何だと思って使ってるんだ?
357: (ワッチョイ 2289-d4/I) 2019/05/05(日)10:04 ID:jOzMFyB+0(1/3) AAS
コンパイル通るのか?
358: (スップ Sd02-tvFS) 2019/05/05(日)11:21 ID:7qEaYjxtd(1) AAS
コンパイラは、警告出して通すのかな??
何をやりたいのか見えないので、答えが出ない。
トレース機能を何回か繰り返して、動作確認するしかない。
359: (ブーイモ MM93-R0y6) 2019/05/05(日)11:27 ID:Q2loWuJOM(2/2) AAS
何をやりたいかは目いっぱいメモリ確保してみたい!じゃないの?
360(1): (ワッチョイ 2289-ahOC) 2019/05/05(日)11:34 ID:jOzMFyB+0(2/3) AAS
&pの値によって結果は変わるだろうな
361(2): (ワッチョイ e201-VrjD) 2019/05/05(日)11:52 ID:25zG6vKA0(1) AAS
>>360
なぜそう思った?
pの初期値はNULLでなきゃ何でもいいし、そもそも
do {
s <<= 1;
free(p = malloc(s));
} while(p);
省1
362(1): (ワッチョイ 2289-ahOC) 2019/05/05(日)12:24 ID:jOzMFyB+0(3/3) AAS
>>361
>pの初期値はNULLでなきゃ何でもいいし
null来てんじゃないの?
363(1): (スップ Sd22-yrAy) 2019/05/05(日)12:52 ID:hVJWuLoNd(1) AAS
>>361
確保する領域サイズが0の場合はどうなのかな?
確保する領域がなければ、実アドレス返す必要無いし
解放する必要も無い。
364: (アウアウウー Sabb-Ihty) 2019/05/05(日)13:23 ID:N7+Tz3k4a(1) AAS
やってみた
「初期化されていないメモリpを使用しています」とエディタには出るけどビルドでは何も言われない
毎回変わるのはpの初期値とmallocの戻りが不定だからだと思うけど
64bitでビルドすると実行が終わらんね…
365(1): (ドコグロ MM02-VrjD) 2019/05/05(日)13:44 ID:q43UtZ2NM(1/2) AAS
>>363
サイズが0でもエラーでなきゃ非NULLが返るはず
>>362
初期値の話な
366(1): (ブーイモ MM3e-d4/I) 2019/05/05(日)14:04 ID:hxuDYkBsM(1) AAS
>>365
だから最初から初期値って言ってるでしょーにw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 636 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s